キャリアコーチングと検索すると「高い」「高すぎ」「ヤバい」という関連ワードが頻出します。
実際に、大手サービスでは30万円以上かかるケースも珍しくなく、「本当にそれだけの価値があるの?」と疑問に感じる方も多いでしょう。
本記事では、キャリアコーチングの料金が高い理由をわかりやすく解説し、主なサービスの価格帯や支援内容を比較します。
- 1 キャリアコーチングが高い理由
- 2 キャリアコーチングの料金相場
- 3 キャリアコーチングの料金比較15選
- 3.1 キャリアコーチング15社の料金・特徴一覧
- 3.2 価格の傾向と選び方のポイント
- 3.3 WorX:転職成功後の後払い&スキル習得もできる注目サービス
- 3.4 マジキャリ:自己分析から内定獲得まで手厚くサポート
- 3.5 キャリドラ:年収アップを本気で狙う人におすすめ
- 3.6 ライフシフトラボ:40・50代からの“複業”キャリアを後押し
- 3.7 きづく。転職相談:転職エージェントに頼りたくない人に最適
- 3.8 キャリート:HSPや短期離職に悩む人の心強い味方
- 3.9 ミートキャリア:仕事と子育てを両立する女性におすすめ
- 3.10 日本キャリア・コーチング:悩みの幅広さと対応年齢層が魅力
- 3.11 me:Rise(ミライズ):相性診断&紹介制のコーチングマッチング
- 3.12 mento:単発相談で気軽にコーチングを体験できる
- 3.13 キャリアアップコーチング:自己理解を深めて“理想の未来”へ
- 3.14 スゴキャリ:年収アップ成功率94%の本格派コーチング
- 3.15 キャリスピ:現状の外に挑戦したい人におすすめ
- 3.16 ポジウィルキャリア:キャリアコーチングのパイオニア
- 3.17 doda Xキャリアコーチング:ハイクラス向けの単発相談型サービス
- 4 キャリアコーチングのメリット
- 5 キャリアコーチングのデメリットと注意点
- 6 キャリアコーチングを活用するコツ5選
- 7 無料カウンセリングの申し込み方法
- 8 キャリアコーチングの利用が向いている人
- 9 キャリアコーチングの注意点と向いていない人の特徴
- 10 キャリアコーチングの利用に迷っている方へ
キャリアコーチングが高い理由
そもそも、キャリアコーチングはなぜ高いのでしょうか?
無料で利用できる転職サイトや転職エージェントと比べると、数十万円かかるキャリアコーチングは「本当に費用に見合うのか」と疑問を持たれることもあります。
ここでは、キャリアコーチングの料金が高くなる理由をわかりやすく解説します。
マンツーマンでサポートを受けられるから
キャリアコーチングでは、一人ひとりの悩みに合わせて、コーチがマンツーマンで丁寧にサポートします。
たとえば、
- 自己分析に基づいたキャリアプラン設計
- 現職でのキャリアアップ支援
- 転職活動の戦略設計
- 副業や独立の支援 など、
受講者の課題に応じて、カスタマイズされたプログラムを提供します。
一方、グループ形式のセミナーのように一度に複数人へ情報提供するスタイルではなく、コーチ1人が担当できる人数は限られているため、1人あたりの人件費はどうしても高くなります。

求人紹介をしないサービスだから
キャリア相談といえば、転職エージェントも代表的なサービスです。
転職エージェントは、求職者を企業に紹介し、企業側から報酬を得る「成果報酬型」のビジネスモデル。求職者は無料で利用できる仕組みになっています。実際に企業が支払う紹介料は、想定年収の約30%(例:年収400万円なら約120万円)とも言われます。
一方、キャリアコーチングは求人紹介を行わない中立的な立場を取るため、利用者からの料金で成り立っています。転職ありきのサービスではないため、無理に転職を勧めることなく、本音のキャリア相談が可能です。
求人企業からの報酬に左右されない分、利用者に寄り添ったパーソナライズされたサポートが提供され、その対価として料金が発生するのです。
サービス提供者に専門知識が必要だから
キャリアコーチングのコーチには、人材業界の経験や、企業での採用・育成に携わった実績が求められます。また、多くのコーチが国家資格のキャリアコンサルタントやコーチング系の民間資格を保有しています。
質の高いコーチングを提供するには、高度な知識・経験を持つプロの存在が不可欠です。そのため、コーチの人件費が高くなるのは避けられません。
さらに、コーチを自社で内製できず、外部から委託している企業も多いため、コストはさらに増大します。こうした背景から、キャリアコーチングは“高額でもプロ品質”を求めるサービスになっています。
成長市場で広告費が高くなるから
キャリアコーチング市場は近年急拡大しており、2015年から2019年の4年間で市場規模は50億円から300億円へと6倍に成長しています。
新規参入も相次ぎ、競争が激化する中、各社は広告への投資を増やしています。SNS広告などでサービスの認知度を上げるには、広告費が膨らみやすく、結果的にそのコストも料金に転嫁されてしまうのです。

関連記事:キャリアコーチングおすすめ12選を徹底比較!失敗しない選び方
キャリアコーチングの料金相場
キャリアコーチングの料金は、サポート内容や期間によって幅がありますが、一般的に「20万円〜80万円」が相場です。
特に主流なのは「パーソナルトレーニング型」と呼ばれる継続型プログラムで、数ヶ月にわたり複数回(3〜15回程度)のセッションを実施し、自己分析からキャリア設計、行動計画の実行支援までを段階的にサポートします。
ほとんどのサービスでは、セッションに加えてチャット相談などの継続フォローが付帯しており、これらを含んだ料金体系となっています。
一方、1回完結の「スポット型」コーチングは数千円〜数万円で利用可能ですが、短時間のため深い自己分析や思考・行動の変容には限界があります。じっくりキャリアと向き合いたい方には、パーソナルトレーニング型の方が適していると言えるでしょう。
このパーソナルトレーニング型では、時間をかけて利用者の「本当にありたい姿」や悩みの根本を引き出しながら、内面の理解を深めていきます。
関連記事:おすすめ有料転職相談サービス19選!料金や特徴を完全比較!
キャリアコーチングの料金比較15選
キャリアコーチングにはさまざまなタイプがあり、料金も内容も大きく異なります。数十万円かかる高額なサービスもあるため、「本当に自分に合っているか」を見極めることが大切です。
代表的なキャリアコーチング15社を料金や特徴、対象年齢、返金保証の有無などで徹底比較しました。
キャリアコーチング15社の料金・特徴一覧
サービス名 | 料金 | 入会金 | 特徴 | 年齢層 | 返金保証 | 無料体験 |
---|---|---|---|---|---|---|
価格の傾向と選び方のポイント
- 単発相談で最安値:dodaXキャリアコーチング(21,780円)
- コース利用で最安値:キャリート(156,000円〜)
- 主な価格帯:20万〜80万円が相場
※キャリドラ・キャリスピは公式サイトに料金の明記がなく、初回カウンセリングで案内される形式です。
このあと、各サービスごとの詳細な特徴と選び方のポイントを紹介していきます。
WorX:転職成功後の後払い&スキル習得もできる注目サービス

WorX(ワークス)は、異業種転職を支援するスキルアップ型キャリアコーチングです。
約3,000社の成長企業への求人紹介に加え、200時間の学習プログラムとキャリア支援を提供しています。
最大の特徴は「転職成功時の後払い制(年収の10%×24ヶ月)」。初期費用が不要なので、今すぐ手元にお金がなくても始められます。
また、経済産業省の「リスキリング支援事業」にも採択されており、対象者は最大70%の割引が受けられる点も魅力です。
おすすめポイント
- 転職後に役立つ実践的なスキルが身につく
- 完全成果報酬型(後払い制)
- 未経験からの異業種転職に強い
基本情報
- 料金:月給の10%を24ヶ月(後払い制)
- 入会金:無料
- 年齢層:25歳〜35歳
- 返金保証:あり
- 無料体験:あり
- 運営会社:WorX株式会社
- 公式サイト:https://worx.jp/
関連記事:WorX(ワークス)の評判・口コミ!料金は?転職率100%?年収90万円UP!?
マジキャリ:自己分析から内定獲得まで手厚くサポート

マジキャリは、転職エージェント「アクシス株式会社」が提供するキャリアコーチングです。
自己分析だけでなく、面接対策や求人選定など転職実務にも強く、実践的なサポートが受けられます。
2020年からサービスを提供しており、ポジウィルに次ぐ業界の老舗とも言える存在。顧客満足度は92%と非常に高く、手厚い支援に定評があります。
おすすめポイント
- 自己分析から転職活動まで一貫支援
- 面接で落ち続けている人に特に効果的
- 転職エージェント運営元による実践的ノウハウ
基本情報
- 385,000〜880,000円(コースによる)
- 入会金:55,000円
- 年齢層:20〜30代
- 返金保証:あり
- 無料体験:あり
- 運営:アクシス株式会社
- 公式サイト:https://majicari.com
関連記事:マジキャリの評判・口コミ!料金が高い?断られる?無料相談の注意点
キャリドラ:年収アップを本気で狙う人におすすめ

キャリドラは、自己実現よりも「年収アップ」に特化したユニークなサービスです。
論理的思考トレーニングやExcel講座など、実務で役立つスキル習得に力を入れており、利用者の平均年収は約91.6万円アップという実績があります。
初回のカウンセリング後にコース内容が提示される形式で、料金は非公開です。
おすすめポイント
- 年収アップにコミットしたプログラム
- 論理的思考やスキル習得もサポート
- 平均年収91.6万円アップの実績
基本情報
- 料金:非公開(初回面談後に案内)
- 入会金:非公開
- 年齢層:20〜30代
- 返金保証:あり
- 無料体験:あり
- 運営会社:株式会社カメレオン
- 公式サイト:https://careerdrive.jp/
関連記事:キャリドラの評判口コミ!詐欺?怪しい?やばい?料金が高いは本当?
ライフシフトラボ:40・50代からの“複業”キャリアを後押し

ライフシフトラボは、人生後半のキャリア支援に特化した40代・50代向けのキャリア複業スクールです。
独立や転職、副業など「会社に依存しない働き方」を目指す人におすすめ。
20〜30代向けのサービスが多い中、ミドル世代を対象にした実践的支援は非常に貴重です。キャリアの「後半戦」を設計したい方にぴったりの内容です。
おすすめポイント
- 40〜50代特化型キャリアコーチング
- 複業・独立を見据えた戦略的支援
- 実践型のプログラムが豊富
基本情報
- 料金:398,000円~
- 入会金:5,500円
- 年齢層:40〜50代
- 返金保証:あり
- 無料体験:あり
- 運営会社:株式会社ライフシフトラボ
- 公式サイト:https://lifeshiftlab.jp/
関連記事:ライフシフトラボの評判・口コミ!料金は?体験談や副業支援コースも解説
きづく。転職相談:転職エージェントに頼りたくない人に最適

きづく。転職相談は求人紹介を行わない独立系キャリアコーチングです。
自分の強みや価値観、理想の働き方に「気づく」ことを目的としたプログラムで、最短1ヶ月から利用できます。
不要な求人紹介がないため、「エージェントにゴリ押しされるのが不安」という方にも人気です。また、トレーニング修了後には無料の壁打ちセッション(30分)もついています。
おすすめポイント
- 転職の意思が固まっていない人でも利用OK
- 1ヶ月プランありで気軽に始められる
- 無料アフターサポートつき
基本情報
- 料金:187,000〜396,000円
- 入会金:無料
- 年齢層:20〜30代
- 返金保証:なし
- 無料体験:あり
- 運営会社:株式会社one-recollection
- 公式サイト:https://kidzukutensyoku.com/
関連記事:きづく。転職相談の評判・口コミ!料金やメリット・デメリットまとめ
キャリート:HSPや短期離職に悩む人の心強い味方

キャリートは、国家資格キャリアコンサルタントやプロコーチが在籍する専門性の高いサービスです。
HSP(繊細さん)や短期離職経験者など、繊細な悩みを抱える人向けに特化しています。
複数のコースが用意されており、料金も比較的リーズナブル。第三者機関調査では「信頼度」「サポート充実度」などの面で高い評価を得ています。
おすすめポイント
- HSPや短期離職に理解のあるコーチが対応
- コーチ全員が有資格者
- 業界内でも安価な料金体系
基本情報
- 料金:210,000〜380,000円
- 入会金:記載なし
- 年齢層:20〜30代
- 返金保証:あり
- 無料体験:あり
- 運営会社:株式会社ルメス
- 公式サイト:https://career-meet.com/
関連記事:キャリートの評判・口コミ!料金は?受けてみた人の体験談も紹介!
ミートキャリア:仕事と子育てを両立する女性におすすめ

ミートキャリアは、子育て世代の女性に特化したキャリアコーチングです。
代表自身が女性であり、復職や育児との両立に悩むワーママを支援する体制が整っています。
カウンセラーには「小1の壁」や「マミートラック」などを経験してきたスタッフも在籍。ライフイベントとキャリアの両立に寄り添ってくれる点が最大の魅力です。
おすすめポイント
- ワーママ・女性のキャリア支援に強い
- 資金調達を受け、サービス拡充中
- 実体験に基づくアドバイスが受けられる
基本情報
- 料金:385,000円(2ヶ月)
- 入会金:55,000円
- 年齢層:20〜30代
- 返金保証:なし
- 無料体験:あり
- 運営会社:株式会社fruor
- 公式サイト:https://www.meetcareer.net/
関連記事:ミートキャリアの評判・口コミ|料金・無料カウンセリング体験と注意点
日本キャリア・コーチング:悩みの幅広さと対応年齢層が魅力

日本キャリア・コーチングは、2008年創業の老舗サービスです。
キャリア設計だけでなく、パワハラ相談や昇進・昇格の悩みなど、職場での複雑な問題にも対応しています。
「優しく伝えてほしい」「ズバッと言ってほしい」といった希望に応じてコーチングスタイルを選べるのも特徴。対面・Skype・電話・メールと多様な手段で相談できる柔軟さも魅力です。
おすすめポイント
- パワハラ・昇進など管理職にも対応
- 対面・オンライン・メールなど相談手段が豊富
- コーチングスタイルを自分で選べる
基本情報
- 料金:16,500〜248,000円(プラン多数)
- 入会金:5,500円
- 年齢層:30〜50代
- 返金保証:なし
- 無料体験:なし
- 運営会社:日本キャリア・コーチング株式会社
- 公式サイト:https://www.jacca.jp/
me:Rise(ミライズ):相性診断&紹介制のコーチングマッチング

Me:rise(ミライズ)は、業界・職種・年齢問わず幅広い悩みに対応したキャリアコーチングサービスです。
のべ23業種・19職種を経験した73名のコーチ陣が在籍しており、AIとアンケートによる相性診断をもとにマッチングされます。
転職だけでなく、副業や昇進・子育てとの両立などにも対応。対面セッションを希望する場合は、別途料金がかかります。
おすすめポイント
- 多業種・多職種の経験豊富なコーチが在籍
- AIによるマッチングシステムを導入
- 副業・資格取得・昇進など多目的に対応
基本情報
- 料金:49,900〜149,900円(コース別)
- 入会金:無料
- 年齢層:20〜40代
- 返金保証:なし
- 無料体験:あり
- 運営会社:株式会社Rubato(ルバート)
- 公式サイト:https://www.career-merise.jp/
mento:単発相談で気軽にコーチングを体験できる

Mentoは、「教える」のではなく「問いかけて内省を促す」スタイルのキャリアコーチングです。
コーチは起業家や外資出身者など多様なバックグラウンドを持ち、採用通過率はわずか10%という厳選された人材です。
単発セッション形式で、目的や課題に合わせてプロレベルの支援を受けることができます。自分に合ったコーチが見つかるまでは体験価格で何度でも利用可能です。
おすすめポイント
- 単発相談で柔軟に利用できる
- 採用率10%の実力派コーチが揃う
- 自分に合ったコーチを見つけるまで何度でも体験OK
基本情報
- 料金:5,500〜55,000円(コーチのレベルによる)
- 入会金:無料
- 年齢層:20〜30代
- 返金保証:なし
- 無料体験:なし(レビュー投稿でキャッシュバックあり)
- 運営会社:株式会社mento
- 公式サイト:https://mento.co.jp/
キャリアアップコーチング:自己理解を深めて“理想の未来”へ

キャリアアップコーチングは、科学的理論に基づいた診断とコーチングを組み合わせ、自己理解を深めながら理想のキャリアを実現するサービスです。
代表はDeNAでの事業責任者やベンチャー役員経験があり、内定獲得に向けた実践的なアドバイスにも強みがあります。利用期間に制限がなく、じっくり取り組めるのも魅力。
おすすめポイント
- 科学的手法×豊富なキャリア支援実績
- 自己分析から内定支援までトータルサポート
- 利用期間に制限なしで焦らず進められる
基本情報
- 料金:330,000〜660,000円(プラン別)
- 入会金:無料
- 年齢層:20〜30代
- 返金保証:あり
- 無料体験:あり
- 運営会社:合同会社ラーンアンドグロー
- 公式サイト:https://careerup-coaching.jp/
スゴキャリ:年収アップ成功率94%の本格派コーチング

スゴキャリは「本気で年収を上げたい人」向けのプレミアムコーチングサービスです。
5段階のコースがあり、最上位のエグゼクティブコースは169万円超と高額ながら、年収アップ成功率94%という実績があります。
さらに、業界初の「14日間返金保証」「無期限転職サポート保証」つきで、安心して申し込めます。料金は高い分、徹底的にサポートしてほしい方に最適です。
おすすめポイント
- 年収アップに圧倒的実績あり(94%)
- 長期的なキャリア支援が充実
- コーチの採用率はわずか0.9%の精鋭
基本情報
- 料金:273,900〜1,699,000円(コース別)
- 入会金:52,800円
- 年齢層:20〜30代
- 返金保証:あり(14日間)
- 無料体験:あり
- 運営会社:株式会社カタリスト
- 公式サイト:https://www.sugocari.com/
関連記事:スゴキャリってどんなサービス?評判・口コミ・他社と何が違う?
キャリスピ:現状の外に挑戦したい人におすすめ

キャリスピは「自分の限界を突破したい」「もっと高みを目指したい」と考える方向けのキャリアコーチングです。
専属コーチが強みを引き出し、目標達成まで並走してくれます。通常5,500円の初回セッションが無料で体験できるため、まずはお試しで始めてみたい方にも向いています。
おすすめポイント
- 現状打破・自己変革を重視したプログラム
- 強みや価値観の明確化に特化
- 無料体験で気軽にスタート可能
基本情報
- 料金:非公開(カウンセリング時に案内)
- 入会金:非公開
- 年齢層:20〜30代
- 返金保証:なし
- 無料体験:あり(初回無料)
- 運営会社:株式会社GAOL-B
- 公式サイト:https://mizukara.com/careerspirit/
関連記事:キャリスピの評判は?リアルな口コミを徹底解説!怪しい&高い?結局どうなの?
ポジウィルキャリア:キャリアコーチングのパイオニア

ポジウィルキャリアは、2019年にサービスを開始した業界のパイオニアです。
求人紹介は行わず、あなたの理想のキャリアを共に描き、自己理解・戦略設計・転職支援・定着支援までトータルにサポートしてくれます。
大学教授が監修したキャリア心理学ベースのプログラムを採用し、選び抜かれた認定アドバイザーが伴走。業界最高水準の信頼感を誇るサービスです。
おすすめポイント
- 自己理解×キャリア設計を重視
- 求人紹介がなく“本音の相談”ができる
- 採用通過率1%の認定アドバイザーが担当
基本情報
- 料金 :385,000円~935,000円(コース別)
- 入会金:55,000円
- 年齢層:20〜30代
- 無料体験:あり
- 返金保証:なし
- 運営会社:ポジウィル株式会社
- 公式サイト:https://posiwill.jp/career/
関連記事:ポジウィルキャリアは怪しい?ひろゆきで炎上?やばい?後悔しない活用術
doda Xキャリアコーチング:ハイクラス向けの単発相談型サービス

dodaXキャリアコーチングは、ハイクラス人材向けのキャリア相談に最適なサービスです。
1回21,780円の単発料金で、忙しい方でもスキマ時間に相談できます。セッション形式はオンラインのみでコースではなく単発相談なので、多忙な方にも便利です。
国内大手シンクタンクと共同開発したAIマッチングにより、相性の良いサポーターを提案。初回後のサポーター変更も可能で、納得のいく相談相手と出会える体制が整っています。
おすすめポイント
- ハイクラス転職者向けのピンポイント相談
- 単発料金で気軽に利用可能
- AIマッチングで最適なサポーターとマッチング
基本情報
- 料金:21,780円(1回)
- 入会金:無料
- 年齢層:20〜30代(ミドル層も可)
- 返金保証:なし
- 無料体験:あり
- 運営会社:パーソルキャリア株式会社
- 公式サイト:https://doda-x.jp/career-coaching/

20代~30代の未経験転職に特化!
マジキャリ
全額返金保証付き!内定率100%!
キャリドラ
年収アップに特化したキャリアコーチング
ライフシフトラボ
40代~50代に強いキャリアコーチング
キャリアコーチングのメリット
キャリアコーチングは費用が高い反面、それに見合う価値を感じられるサービスです。主なメリットは次のとおりです。
自己分析が深まり、自分の強み・弱みが明確になる
キャリアコーチングでは、過去の経験や価値観をコーチと一緒に振り返り、自己理解を深めます。
一人では掘り下げきれない思考パターンや特性を、プロの視点で客観的に整理できるのが大きな魅力です。
多くのサービスでは、国家資格キャリアコンサルタントが在籍しており、キャリア理論に基づいた高度なフィードバックが得られます。
これにより、「自分に向いている仕事は何か」「苦手をどう克服するか」といった明確な気づきを得ることができます。
中長期的なキャリアプランを具体化できる
キャリアコーチングでは、自身の「過去・現在・未来」について言語化し、分析していきます。
キャリアコーチングでは、自分の「なりたい姿」を言語化し、その実現に向けたキャリアステップを一緒に考えます。
これにより、「今のままでいいのか」「何を優先すべきか」などの漠然とした不安を整理し、前向きな行動に変えていけます。
転職や昇進、独立など、さまざまな将来像に向けた準備や計画が可能になります。
キャリアの専門家から中立的なアドバイスがもらえる
キャリアコーチは、人材業界出身者、国家資格保有者など実績のある専門家がそろっています。
転職エージェントとは異なり、求人紹介のノルマがないため、利害関係のない立場から本音ベースのアドバイスが受けられます。
「本当にこのままでいいのか?」「転職以外の選択肢は?」といった根本的なキャリアの悩みも、安心して相談できます。
キャリアコーチングのデメリットと注意点
キャリアコーチングには多くの利点がありますが、すべての人にとって最適とは限りません。以下に、利用前に知っておきたいデメリットを整理しました。
高額な料金が発生する
キャリアコーチングサービスのほとんどは、20万円〜80万円ほどの費用がかかります。
キャリアコーチングの多くは、1回ではなく複数回のセッションで構成されており、費用は20万円〜80万円が相場です。キャリアに悩んでいても「費用がネックで踏み出せない」という人も少なくありません。
キャリアに対して悩みを相談したいが、高額な費用を支払うのには抵抗感がある…という方も多いのではないでしょうか?
キャリア相談を費用をかけずに利用したいという方は、ハローワークやジョブカフェ、転職エージェントのサービスを利用してみてください。
関連記事:キャリア相談は転職しない人も利用できる?無料で相談可能?料金や活用方法
コーチとの相性に左右されやすい
信頼できるコーチと出会えなければ、効果的な自己分析やキャリア設計は難しくなります。
実は、キャリアコーチングを受ける際に最も注意すべき点と言っても過言ではないのが一つが「キャリアコーチ選び」です。
サービスを選ぶ際には「コーチ変更が可能かどうか」や、「どんな専門性を持つコーチが在籍しているか」をしっかり確認しておきましょう。
事前の無料体験やカウンセリングを活用することも重要です。

求人紹介・転職支援は基本的に受けられない
キャリアコーチングは、あくまで「自分のキャリアを考える場所」であり、求人紹介を前提としたサービスではありません。
転職エージェントのような求人提案や書類選考サポートを希望する場合は、別のサービスを併用する必要があります。
ただし、「自己分析を深めてから転職を検討したい」「キャリアを棚卸ししてから動きたい」といった人には、非常に有効な選択肢です。
※キャリアアップコーチングは、転職をする意思決定をした利用者には転職エージェントの選定サポートなども行なっています!

以下は、筆者オススメの転職エージェントサービスです。転職前提でのキャリア相談を受けたい方は是非利用を検討してみてください。
- ビズリーチ
転職エージェントと求職者をつなぐプラットフォーム - doda
顧客満足度No.1!国内最大級の転職サイト兼転職エージェント - マイナビジョブ20’s
20代・第二新卒専門の転職エージェント
関連記事:キャリアアップコーチングの評判は?料金・メリットデメリット・利用方法
キャリアコーチングを活用するコツ5選
キャリアコーチングを成功させるカギは、ただ申し込むだけでなく「どう向き合うか」にあります。
高額なサービスだからこそ、しっかり効果を引き出すためのポイントを押さえておきましょう。
即決せず、冷静に判断する
キャリアコーチングは料金が高いため、無料面談当日の勢いで契約すると後悔につながることも。
一部サービスでは即日契約で割引クーポンが適用される場合もありますが、「自分に本当に必要か?」を冷静に見極めてから判断することが大切です。
後悔することを防ぐためにも、その場で申し込みの即決はあまりオススメしません。

必ず無料体験を受けてから選ぶ
ほとんどのキャリアコーチングには最初に無料カウンセリング(無料体験)があります。
SNSや口コミだけではわからない「コーチの雰囲気」や「自分との相性」を確認するためにも、必ず体験してから検討しましょう。
コーチとの相性は、サービスの満足度を大きく左右するため、妥協しないことが重要です。
受け身ではなく主体的に取り組む
キャリアコーチングは、「答えを教えてもらう場」ではありません。
自分の中にある課題や理想像を、コーチとの対話を通じて引き出していくプロセスです。主体的にセッションに臨む姿勢が、自己理解を深め、行動を変える第一歩になります。
コーチングは対話を通して、利用者の中にある答えをコーチが質問をしながら引き出していくものです。
だからこそ、コーチにキャリアの正解を求めたり、自分で思考するのを辞めてコーチに言われるがままに行動しようというスタンスでは、キャリアコーチングを活かすことができません。
悩みを隠さず、正直に話す
「本音を話せるかどうか」は、キャリアコーチングの効果を左右する大きな要素。
キャリアコーチングでは利用者の過去の原体験を分析し、そこから思考の癖(完璧主義、比較癖があるなど場合によってはネガティブに発動してしまう特性)を特定していきます。
なので、自分が抱えている悩みを隠してコーチに伝えなければ、自分の思考性や特性などが見えず、適切な自己分析をすることができません。
自分の悩みや不安を素直に伝えることで、思考のクセや価値観が明確になり、より深いフィードバックが得られます。悩みの言語化を通じて、自分でも気づかなかった課題に向き合えるようになります。
目的意識を明確にしておく
「何のためにキャリアコーチングを受けるのか」を明確にすることで、ブレない行動ができます。
「自分の強みを見つけたい」「転職すべきか判断したい」「年収を上げたい」など、目的がはっきりしている人ほど、サービスの恩恵を最大限に活かせます。
特にキャリアのモヤモヤが漠然としている人は、目的設定が効果を左右します。
目的を設定しておかないと「キャリアコーチングに高い料金を払ったのに効果がない」「やらなければよかった」などの後悔に繋がってしまいます。
そうならないためにも、どんな目的を持ち、最終的にどのようになりたいのかをイメージしてキャリアコーチングに臨むことが大切です。
無料カウンセリングの申し込み方法
キャリアコーチングを試したい方は、まず無料カウンセリングに申し込みましょう。ほとんどのサービスでは、有料コースに申し込む前に1回限定の無料相談を提供しています。
申し込みは基本的に公式サイトから行い、以下のような流れで進みます。
- 公式サイトから申し込みフォームまたはLINEにアクセス
- カウンセリング希望日時を選択・送信
- ZoomなどのURLがメールで届く
- 指定日時にオンラインで無料カウンセリングを実施
カウンセリングでは、現在の仕事やキャリアの悩みについてヒアリングされ、それに応じたアドバイスがもらえます。その後、必要に応じて有料プログラムの説明や案内がされます。
なお、多くのサービスでは無料カウンセリングを受けない限り有料コースに申し込むことはできません。これは、コーチと話してから「自分に合っているか」を判断してもらうためです。

20代~30代の未経験転職に特化!
マジキャリ
全額返金保証付き!内定率100%!
キャリドラ
年収アップに特化したキャリアコーチング
ライフシフトラボ
40代~50代に強いキャリアコーチング
キャリアコーチングの利用が向いている人
キャリアコーチングは、特に以下のような課題を抱えている方に向いています。
キャリアに悩みや不安を感じている人
「やりたいことはあるのに何から始めればいいのかわからない」「将来が漠然と不安」と感じている方には、キャリアコーチングが特に有効です。
こうした悩みは、自分の価値観や強みが整理されていないことに起因しているケースが多く、自己分析やキャリアの棚卸しによって方向性が見えてくることがあります。
キャリアコーチングでは、プロのコーチが伴走しながらゴールを明確にし、それを実現するためのアクションプランを一緒に設計してくれるため、モヤモヤを解消し、前向きな一歩を踏み出せます。
中長期的なキャリアプランを立てたい人
5年後・10年後の自分がどうなっていたいかを明確にし、そこに向けてのキャリア戦略を立てたい人に最適です。
サービスでは、過去の経験の振り返りから、現在の状況の整理、そして「どうなりたいか」という将来像の明確化までをサポート。そこから、理想に向かうための現実的なキャリアプランを設計していきます。
キャリアプランが明確になることで、転職の際にも軸を持った判断ができるようになり、迷いが減ります。将来への不安が漠然としている方ほど、早めに取り組む価値があります。
転職すべきか迷っている人
「転職すべきか、今の会社にとどまるべきか」で悩んでいる方も、キャリアコーチングを受けることで判断材料を整理できます。
現職でできること・転職の選択肢など、複数の可能性をフラットに検討できるのがキャリアコーチングの強みです。
「無理に転職を勧められたくない」という人にも安心のサービス設計です。
反対に「やはり転職したい」という結論に至った場合は、自分に合った企業の選び方や転職活動の進め方についてもアドバイスがもらえます。
キャリアコーチングの注意点と向いていない人の特徴
キャリアコーチングは効果的なサービスですが、すべての人に向いているわけではありません。
高額なサービスだからこそ、自分に合っているかどうかを見極めることが大切です。
以下に、キャリアコーチングを利用する際に注意すべきポイントと、利用を控えたほうがよい人の特徴をまとめました。
利用する際の注意点
コーチとの相性が成果を左右する
担当コーチと信頼関係が築けなければ、深い自己分析が難しくなります。途中でコーチ変更が可能か確認しておくと安心です。
運営会社が信頼できるか要確認
キャリア領域での実績や、会社住所・代表者情報の開示があるかを確認しましょう。口コミや評判も参考にすると良いです。
料金が生活費を圧迫しないか検討する
分割払い可能なサービスもありますが、無理な支出は避けましょう。将来の収入増を見込んだ過剰投資は慎重に判断してください。
悩みの整理と目的設定が必要
「何を解決したいか」が曖昧だと、セッションの効果が薄くなります。目的意識を持って臨むことで、自己理解が深まりやすくなります。
キャリアコーチングが向いていない人の特徴
キャリアコーチングは万能ではありません。下記に該当する方は、効果を実感しづらい可能性があります。
無料で求人紹介を受けたい人
キャリアコーチングは転職エージェントとは異なり、求人提案や企業紹介を基本的に行いません。「今すぐ転職したい」「具体的な求人情報が欲しい」人は、転職エージェントの利用が適しています。
キャリアに悩みがない人
今の仕事に満足しており、将来に対する不安もないという人にとって、キャリアコーチングは不要です。課題がなければ、自己分析やセッションを受けても成果を感じにくくなります。
話を聞くだけで変わりたい人(受け身な人)
コーチングは、答えを与えるものではなく「答えを引き出す支援」です。受け身で「アドバイスをもらえば変われる」と期待するだけでは効果が出ません。主体的に取り組めない人には不向きです。

キャリアコーチングの利用に迷っている方へ
「自己分析や適職探しに高額な費用を払うのは…」と、キャリアコーチングの料金に不安を感じる方もいるかもしれません。
たしかに、キャリアコーチングは20万円以上かかるサービスも多く、決して気軽に支払える金額ではありません。
しかし、キャリアは人生を大きく左右するもの。悩みや不安を抱えたまま働き続けることのほうが、長い目で見れば大きなロスになる可能性もあります。
もし「今の仕事に違和感がある」「将来の方向性が見えない」と感じているなら、一度プロのサポートを受けて、自分の人生と向き合ってみる価値はあります。
最後に筆者が実際に体験した中から特におすすめできるキャリアコーチングを紹介します。
20代~30代の未経験転職に特化!
マジキャリ
全額返金保証付き!内定率100%!
キャリドラ
年収アップに特化したキャリアコーチング
ライフシフトラボ
40代~50代に強いキャリアコーチング