有料転職支援サービスのキャリアコーチングにどうしてもお金を払いたくない方に向けて、無料で使う方法を紹介します。
また、キャリアコーチングが高いと言われる理由についても解説します。
キャリアコーチングを無料で使う方法
キャリアコーチングを無料で使いたい人におすすめなのは、無料カウンセリングを提供している会社に申し込むことです。
キャリアコーチングは個人がやっているものも含めて、通常1時間で何円と決まっていますが、複数回のコース受講が前提となっているサービスは無料体験を受けることができます。
もちろんお試しで1回無料で受けてみて、合わないと感じたら有料コースの契約にサインする必要はありません。
「有料コースの初回体験なんて、しょせんは営業じゃないの?」と中には感じる方もいるかもしれませんが、会社側としてもサービスに価値を感じてもらわないと契約に漕ぎ着けないため、赤字覚悟で初回無料にしている会社も多いです。
キャリアコーチングがどういうものなのか試してみたいという方は、ぜひ一度申し込んでみることをおすすめします。
無料体験ができるキャリアコーチング5選
お金を払って使うかは別として、一度キャリアコーチングを無料で体験してみたいという方に向けて、おすすめのサービスを5つ紹介します。
ポジウィルキャリア
ポジウィルキャリアは、ポジウィル株式会社が運営しているオンラインキャリア相談サービスです。
相談内容に合わせてアドバイザーを選択でき、採用通過率1%をくぐり抜けた認定アドバイザーの中には人材紹介会社の元営業や、大手企業の採用担当や元役員など様々な経歴を持ったプロが揃っています。
そして何よりもキャリア心理学に基づいた体系的なプログラムが特徴で、自己分析を通じた軸の確立、キャリア戦略や転職活動支援、入社後のサポートまで網羅的にサポートしてくれます。
近年増えているキャリアコーチング業界の中ではパイオニアのような存在であり、最大手と言えるため、気になる人はまず無料のカウンセリングに申し込んでみるのをおすすめします。
- 運営:ポジウィル株式会社(代表:金井芽衣)
- 料金:385,000円~/5回〜
- 公式サイト:https://posiwill.jp/career/
マジキャリ
マジキャリは、アクシス株式会社が運営しているオンラインキャリアコーチングサービスです。
アクシス株式会社は転職ノウハウブログ「すべらない転職」や「すべらないキャリアエージェント」という転職エージェント業を運営している会社です。
そのため転職・キャリアのスペシャリストが、アドバイザーとして採用企業側の評価目線や、戦略的な市場価値の高め方など様々なことを教えてくれます。
自己分析から転職支援まで一貫してサポートしてほしい人は、ぜひ無料の初回面談に申し込んでみると良いでしょう。
- 運営:アクシス株式会社(代表:末永雄大)
- 料金:385,000円~/5回〜
- 公式サイト:https://majicari.com/
- 関連記事:キャリア相談マジキャリとは?使い道やメリットを解説!評判や口コミも!
気づく。転職相談
きづく。転職相談は株式会社one-recollectionが運営するキャリアコーチングサービスです。
1ヶ月プラン、強み相談プラン、転職相談プランなどコースが分かれており、他社サービスに比べると割安なのが特徴です。
短期間で集中してコーチングを受けたいという人にはおすすめだと言えるでしょう。
- 運営:株式会社one-recollection(代表:近藤奎祐)
- 料金:187,000円〜/4回〜
- 公式サイト:https://kidzukutensyoku.com/
キャリスピ
キャリスピは株式会社GOAL-Bが運営するキャリア特化型のコーチングサービスです。
筋トレが趣味の代表が「AKIOBLOG」というYouTubeチャンネルをやっており、パーソナルコーチングや人材研修プログラムなども運営しています。
通常5,500円のコーチングが無料で体験できるため、キャリアコーチングを受けてみたいけど料金が気になるという人はぜひ一度申し込んでみることをおすすめします。
- 運営:株式会社GOAL-B(代表:中川晃雄)
- 料金:5,500円〜/1回〜
- 公式サイト:https://goal-b.co.jp/careerspeed/
キャリート
キャリートは株式会社ルメスが運営するキャリアコーチングサービスです。
キャリートのコーチは全員が複数回の転職を経験しており、仕事が長続きしない方のキャリア設計も得意としています。繊細さん(HSP)への支援実績も豊富です。
自己理解を深め自分らしいキャリアをデザインしたい人は、ぜひ利用を検討してみると良いでしょう。
- 運営:株式会社ルメス(代表:宗像祐)
- 料金:156,000円〜/4回〜
- 公式サイト:https://career-meet.com/
関連記事:転職・キャリアの相談が有料のサービス15選!料金や特徴を比較
キャリアコーチングを安く使う方法
冒頭でお伝えした無料で使う方法以外で、キャリアコーチングを安く使いたい!という方に向けて解説します。
個人でやっているキャリアコーチを探す
キャリアコーチングサービスの受講は大手だと最低でも数十万円の料金がかかってしまいますが、個人でキャリアコーチングをやっている人にお願いすれば費用を安く抑えることができます。
例えば、ココナラのようなスキルマッチサービスで探してみると、1時間などのスポット単位でキャリアコーチングをやっている方も多いです。
ただし、個人でやっているキャリアコーチに頼む場合は、きちんとその人の経歴を見ることが大切です。
というのも、キャリアコーチングは特に資格がなくてもできるため、コーチによって質はどうしてもピンキリだからです。
信頼できる経歴や実績があるかどうか見た上で、お願いするのが良いでしょう。
大手の中でも安いサービスを使う
キャリアコーチングを運営している大手サービスの料金相場は30万円〜50万円となっています。
個人の方にとっては決して安くない金額なので、もし30万円以上の受講料を払うのに躊躇があるという方は、大手の中でも比較的安いサービスを使うのがおすすめです。
例えば、きづく。転職相談は187,000円〜(4回)からキャリアコーチングを受けることができ、大手サービスの中ではかなり安価なほうと言えます。
気になる方はぜひ以下のリンクからお問い合わせてみてください。
キャリアコーチングが高いと言われる理由
転職サイトやエージェントといった無料で利用できる従来の転職サービスと比べると、有料であるキャリアコーチングは高いと感じてしまうかもしれません。
ではなぜキャリアコーチングが高いと言われるのか、その理由を下記で詳しく解説します。
求人紹介をしないサービスだから
転職エージェントが無料で利用できるのは、斡旋した求職者が採用された場合、企業から紹介料を得るビジネスモデルで成り立っているからです。
それゆえに、より紹介料の高い企業を紹介したり、内定後の強引なクロージングをおこなうエージェントも中には存在します。
一方で、キャリアコーチングは求人の紹介をおこなわず、利用者から直接料金を頂戴するサービスです。
利用者から料金をもらうビジネスモデルだからこそ、ある意味企業との癒着がなく、キャリアのプロが本気で向き合ってサポートしてくれるのです。
関連記事:キャリアコーチングは高い?本当に効果はある?各社の料金を徹底比較!
パーソナルトレーニングだから
キャリアコーチングに限らず、一般的にパーソナルトレーニングは1対1が基本です。
集団で指導するよりも個別に指導するほうが1人あたりの人件費がかかるため、パーソナルトレーニングは高いのです。
例えば、受験勉強のような「正解が決まっているもの」であれば、集団授業でも問題ないかもしれません。
しかし、キャリアは個別性が極めて高く、人それぞれ正解が違うため、パーソナルトレーニングが求められるというわけです。
キャリアのプロが揃っているから
キャリアコーチングのコーチは、人材業界の経験者や大手企業の採用担当など、様々な経歴を持った人がいます。
例えばサッカーを習うなら、素人に習うよりもサッカーコーチに習ったほうが習得が早いと思います。
それと同じで、理想のキャリアを実現していきたいのであれば、キャリアのプロにトレーニングしてもらうのが手っ取り早いということです。
特にポジウィルキャリアでは採用通過率1%という厳しい基準を設けており、それをくぐり抜けた精鋭コーチが揃っています。
初回カウンセリングは無料なので、ぜひ一度その価値を体験してみるのをおすすめします。
関連記事:ポジウィルキャリアの評判はどう?口コミの真相を実際に検証してみた!
キャリアコーチングを無料で使う際の注意点
冒頭で述べた通り、キャリアコーチングを無料で利用するなら大手サービスの無料カウンセリングを受けるのがおすすめです。
ここではキャリアコーチングを無料体験する際に、注意すべきポイントを解説します。
合わないと感じたら有料コースの誘いは断る
無料カウンセリングとは有料コースのお試し版であり、キャリアコーチングの価値を体験する場です。
とはいえ、向こうもビジネスですので有料コースの営業はどうしてもされます。
公式サイトに料金を載せていないサービスは、カウンセリング時に料金を提示され、強引な営業をされる場合もあります。
無料カウンセリングを受けてみて合わないと感じたらはっきり断りましょう。
もちろん、有料コースも受けたいと感じたらそのまま受けてみてもいいでしょう。
コーチに相談する悩みがあるか
自分に合う仕事がわからない、強みを活かした仕事を探したい人にとってキャリアコーチングは有効な手段ですが、相談内容によっては合わない可能性もあります。
例えば、既に行きたい業界や仕事が決まっており、求人の紹介であったり具体的な選考対策をしてほしいといった場合です。
その場合は転職エージェントのほうが向いてますし、無料で使うことができます。
あくまでも自分が相談したい悩みがキャリアコーチングで叶えられるかを考えてみると良いでしょう。
複数の無料カウンセリングに申し込む
キャリアコーチングを無料で使いたい場合、複数のサービスの無料カウンセリングを受けるのをおすすめします。
1つのサービスの無料カウンセリングを何度も受けるのは難しいですが、他のサービスであれば問題なく受けることができます。
ただし、冷やかしのつもりで申し込むのは控えたほうがいいでしょう。
最初から有料コースを契約するつもりがないとわかれば、コーチも熱が入りません。
あくまで「良かったら有料コースも検討する」という心持ちでいるのが良いです。
キャリアコーチングを無料で使いたい人へ
ここまで、キャリアコーチングを無料で使いたいのであれば、大手有料サービスの無料カウンセリングを受けてみるのがおすすめだと紹介してきました。
前提、キャリアコーチングを完全無料で使う方法はありません。
転職エージェントであれば企業側から採用報酬をもらっているので利用者は無料ですが、キャリアコーチングは求人を紹介しないので利用者から料金をもらわないと破綻してしまいます。
「有料コースの初回体験なんて、しょせんは営業じゃないの?」と思っている方は、ぜひ一度行ってみるのをおすすめします。
会社側としてもコーチングに価値を感じてもらわないと契約できないため、思っているよりもきちんとやってくれます。
筆者がおすすめしているポジウィルキャリアは業界の最大手サービスであり、キャリアコーチングを体験してみたいのであればまず登録しておいて損はないでしょう。
採用通過率1%をくぐり抜けた精鋭のキャリアコーチが揃っているため、コーチングの質も高いと評判です。