キャリア相談は転職しない人も利用できる?無料で相談可能?活用方法まとめ

キャリア相談は転職しない人も利用できる?

キャリア相談というと、転職を希望している人を対象に行われているサービスだと思われがちです。では、特に転職を希望していない人、現在は転職を考えていない人はキャリア相談を利用できないのでしょうか。

今回は、キャリア相談の利用方法や利用料金を始め、転職しない人でも利用できるキャリア相談のサービス、キャリア相談することで得られるメリットやデメリット、活用方法について解説します。

キャリア相談とは

キャリア相談とは、仕事やキャリア形成に関する悩みについて、専門知識を持つキャリアアドバイザーやキャリアコンサルタントから助言やサポートを受けられるサービスです。

転職活動のサポートに限らず、「今後の働き方」「将来のキャリア設計」「仕事との向き合い方」など、幅広いテーマを相談できます。

日本ではまだ一般的とはいえませんが、海外では「キャリアに悩んだらプロに相談する」のが当たり前という国もあります。

なお、キャリア相談を担当する「キャリアコンサルタント」は、職業選択や能力開発について専門的なアドバイスを行う国家資格保有者です。日本では2016年に国家資格化され、2022年時点で6万5,000人以上が資格を取得しています。

転職を希望していなくても、キャリア相談はできるのか?

キャリア相談というと「転職を前提としたサービス」と思われがちですが、転職を希望していない人でも利用可能です。

実際に、転職エージェントで相談を受ける人のなかにも「今の職場でのキャリアに不安がある」「現職を続けるべきか悩んでいる」という理由で利用するケースが少なくありません。

「キャリア」は、単に職務経歴や出世を意味するだけでなく、学び方、家庭との両立、余暇の過ごし方など、人生全体に関わる要素も含みます。キャリア相談では、必要に応じてそうした生活面を含めた悩みについても相談できます。

そのため、「転職までは考えていないが今後の働き方に迷っている」「仕事と家庭のバランスをどう取ればいいか悩んでいる」といった方にも、キャリア相談は非常に有効な手段です。

キャリア相談を利用する方がよく抱えている悩み

「転職までは考えていないけど、このままでいいのか不安」「自分の強みが分からず、転職に踏み出せない」そんな悩みを抱えている方にとって、キャリア相談は非常に有効なサポート手段です。

ここでは、キャリア相談を利用する人がよく抱える代表的な悩みを紹介します。

今後のキャリアに漠然とした不安がある

「今の仕事に不満はないけれど、将来このままでいいのか分からない」という不安は、20代後半〜30代の男女に多く見られます。

昇進や転職、結婚・育児などライフイベントの変化によって、自分のキャリアに迷いが生まれるタイミングです。

また、「やりたいことが分からない」「自分に合う働き方が分からない」という悩みも、よく相談されるテーマです。

キャリア相談では、こうした漠然としたモヤモヤを丁寧に言語化し、キャリアアドバイザーと一緒に将来像を明確にしていくことができます。

今の仕事を辞めたいが、自分の強みに自信がない

「今の会社を辞めたい」という気持ちはあっても「自分のスキルや経歴で転職できるのか?」「何を強みとしてアピールできるのか?」と不安に感じ、踏み出せない人も少なくありません。

特に、30代以上の転職希望者にとっては、これまでのキャリアの評価や今後の方向性が重要なポイントになります。キャリア相談では、これまでの経験を整理し、自分のスキルや実績の棚卸しをプロと一緒に行います。

自分では気づいていなかった強みや可能性を発見することで、自信を持って次のステップに進むことができます。

採用百科事典
採用百科事典
「自分に合った仕事を見つけたいけど、何から始めていいか分からない」という方には、転職エージェントの活用もおすすめです。キャリア相談を通して方向性を定めた後、求人の紹介や面接対策など、実際の転職活動に必要な支援が受けられます。

転職すべきか残るべきかはプロに相談すべき悩み

「転職した方がいいのか、それとも今の職場に残るべきか」この選択に迷っている人は非常に多く、キャリア相談で最も多いテーマの一つです。

一見、友人や家族にも相談しやすい悩みのように思えますが、実は相談相手を間違えると、本質的な解決にならないケースも少なくありません。

たとえば、身近な人はあなたの気持ちに寄り添ってくれる一方で、「変化への不安」から現状維持を勧めがちです。

逆に、転職エージェントに相談すれば、たとえ転職すべき状況でなくても「転職ありき」で話が進んでしまうこともあります。これは、エージェントの報酬が転職成功時に企業から支払われる仕組みにあるためです。

一方で、中立的な立場のキャリアアドバイザー(キャリアコンサルタント)は、あなたの意思や価値観に基づいて、転職・残留どちらにも偏らないアドバイスを行います。

丁寧なヒアリングを通じて、あなたが「なぜ迷っているのか」「本当に望んでいる働き方は何か」を一緒に掘り下げていき、納得感のある判断へと導いてくれます。

このように、キャリア相談は「転職すべきかどうか」の白黒を決めてもらう場ではなく、自分で納得して選択するための思考整理と自己理解の場として活用できます。

採用百科事典
採用百科事典
「このままでいいのかな…」と感じている時点で、すでにキャリアの転機に立っているサインかもしれません。迷いを放置せず、一度プロに相談してみることをおすすめします。
初回面談無料!おすすめキャリアコーチング
WorX(ワークス)
20代~30代の未経験転職に特化!
マジキャリ
全額返金保証付き!内定率100%!
キャリドラ
年収アップに特化したキャリアコーチング
ライフシフトラボ
40代~50代に強いキャリアコーチング

キャリア相談でできること

キャリア相談は、転職活動だけでなく、今後の働き方や将来の方向性を考えるうえで非常に有効なサービスです。

ここでは、キャリア相談で具体的に何ができるのか、大きく3つのポイントに分けて解説します。

自己分析のサポート

キャリアを考えるうえで、最も基盤となるのが「自己分析」です。

自己分析を行うことで、自分がどんな価値観を持ち、何に向いていて、どのような働き方を望んでいるのかを明確にできます。これは、自分の強みを活かしたキャリア形成に直結する大切なステップです。

キャリア相談では、プロのキャリアアドバイザーがコーチングを行い、あなたの原体験を丁寧に深掘りしたり、独自のツールを活用して性格診断や価値観分析を行うことで、自己理解を深めるサポートをしてくれます。

近年は「自己分析」や「適性検査」と検索すればさまざまな方法がヒットしますが、自分に合ったやり方が分からなかったり、分析結果をどう活用すればよいか分からない人も多いでしょう。

キャリア相談では、そうした迷いに対して具体的なアドバイスが得られるため、自己分析をより実践的なキャリア設計につなげやすくなります。

スキルや経歴の棚卸し

自分の「スキル」や「経歴」を客観的に把握できていない方も、キャリア相談を通して強みや実績を見直すことができます。

たとえば「営業職だけど商談しかしていないから特別なスキルはない」と感じている人でも、日々の業務を一緒に振り返ることで、課題解決力や関係構築力、数値管理スキルなど、他業種でも活かせる能力が見つかることがあります。

自分では当たり前に思っている業務経験も、アドバイザーの視点を通すことで、再評価されることが少なくありません。キャリア相談では、スキルを細分化して言語化するプロセスも取り入れられており、「何が得意で、どんな仕事に向いているのか」を明確にできる点が大きなメリットです。

また「資格がない」「マネジメント経験がない」と不安を感じている方も多いですが、キャリア相談ではそうした不安を整理し、スキルや経歴を客観的に捉え直すことで、自信を持って次のステップを踏み出す準備ができます。

キャリア設計のサポート

自己分析やスキルの棚卸しを通して得られた情報をもとに「自分らしい働き方」を考えるキャリア設計のサポートも受けられます。

キャリア相談では、仕事だけでなく、ライフスタイルや家族とのバランスといったプライベート面を含めたキャリアの全体設計が可能です。

理想の将来像から逆算して、5年後・10年後にどうありたいのか。そのために今どんな選択をすべきか。キャリアアドバイザーと一緒に具体的なキャリアプランを描くことで、今後の行動指針が明確になります。

また、転職だけでなく「現職にとどまりながらスキルアップしたい」「副業を始めたい」「将来的に独立を視野に入れたい」など、さまざまな選択肢を検討することも可能です。

採用百科事典
採用百科事典
自己分析・スキルの棚卸し・キャリア設計という3つの視点で、自分自身の働き方を見つめ直すことができるのがキャリア相談の魅力です。迷いや不安を整理したいと感じている方は、一度プロのキャリアアドバイザーに相談してみることで、思わぬ発見や新たな道が見えてくるかもしれません。

キャリア相談を受けられる場所

キャリア相談は多くの場所で受けることができ、対面だけでなくオンラインでも受けることができます。

以下で「有料キャリア相談」と「無料キャリア相談」の2つに分けて、キャリア相談を受けることができる場所を紹介していきます。

有料キャリア相談

より有益なキャリア相談を希望するなら、有料のキャリア相談がおすすめです。

費用がかかる点がネックになるかもしれませんが、その分充実した内容が期待できます。

また、有料キャリア相談の方が担当キャリアアドバイザーの質や専門性が高く、継続的にサポートを行ってくれるところもあります。

有料キャリア相談サービスは大きく分けて、「スキルシェアサービス」「キャリアコーチングサービス」の2種類があります。

以下で詳細を紹介していきます。

スキルシェアサービス

個人が自分のスキルをシェアするプラットフォームを提供しているスキルシェアサービスでも、キャリア相談ができるサービスがあります。

個人がスキルを出品しているので、自分で相談したいキャリアアドバイザーを選択して相談でき、料金やプログラム内容はアドバイザーによって異なるという点が大きな特徴です。

採用百科事典
採用百科事典
出品者によって、プログラム内容が大きく異なるのが、スキルシェアサービスの特徴です。相談したいポイントが明確に決まっていて、ピンポイントで相談したい方にはオススメのサービス形式です。

スキルシェアサービスのキャリア相談は、オンライン上でサービスを提供するケースが多く、居住地に関わらずキャリア相談を受けられる場合がほとんどです。

また、個人がスキルシェアの形でサービスを提供しているため、一般的な有料のキャリアサービスに比べると圧倒的に利用料金が安いというメリットがあります。中には、1000円で相談できるプログラムも存在します。

採用百科事典
採用百科事典
以下の記事は、スキルシェアサービス型のキャリア相談のプラットフォームであるcoacheeについて紹介したものです。スキルシェアサービスでのキャリア相談を受けたい方は参考にしてみてください!
関連記事:coacheeが安いって本当?評判・料金・利用方法をどこよりも詳しく解説!

キャリアコーチングサービス

コーチングとは、運動・勉強・技術などの指導をすることを意味します。

コーチングには、様々なジャンルがありますが、キャリアコーチングとは、キャリアに特化したコーチングです。

キャリアコーチングは「あなたはこういう人生を歩みなさい!」と指導するものではありません。

自分の中で潜在的に感じていた『ぼやっ』とした気持ち・考え方を「あなたの価値観ってこういうことですよね?」と顕在化してくれる役割が大きいです。

また必要に応じて、面接・履歴書対策などの転職するためのサポートを受けられるサービスもあります。

キャリアコーチングサービスは2017年頃から登場しはじめ、コロナ禍でキャリアに不安を抱える人が増えたことをきっかけに徐々に広がりを見せつつあります。

スキルシェアサービスに比べると費用はとても高額ですが、着実に目標を設定してキャリアを築きたい人に適しています。

キャリアコーチングは、自分自身のキャリアの軸を見つけ、そこからキャリア設計を行うという流れになります。

キャリアだけでなく、コーチングにも深い知見のあるアドバイザーと一緒に、深い自己分析を行うことができるのが大きなメリットです。

採用百科事典
採用百科事典
以下オススメは、キャリアコーチングサービスについて紹介したものです。キャリアコーチングを通して、深い自己分析をしたい!キャリア設計に活かしたい!と考えている方はぜひチェックしてみてください!
初回面談無料!おすすめキャリアコーチング
WorX(ワークス)
20代~30代の未経験転職に特化!
マジキャリ
全額返金保証付き!内定率100%!
キャリドラ
年収アップに特化したキャリアコーチング
ライフシフトラボ
40代~50代に強いキャリアコーチング

関連記事:【2025年最新】キャリアコーチングおすすめ12選を徹底比較!

無料キャリア相談

いきなり有料のキャリア相談をするには抵抗がある、初めてキャリア相談をするという人には、まずは無料のキャリア相談から利用してみるのがオススメです。

しかし、無料キャリア相談ができる場所の多くは転職希望者を対象としています。無料でキャリア相談ができる場所には、以下の場所があります。

ハローワーク

ハローワークは求人紹介や就職活動支援を行う公的機関です。

無料でサービスを利用できるものの、基本的にキャリア相談ができるのは就職・転職希望者が対象です。

まったく転職を検討していない人には相談しづらい可能性がありますが、転職を含めた将来のキャリアを相談したい場合は利用できることがあります。

後述の転職エージェントに比べると、求人数が多く、地元密着型の求人が多い傾向にあります。

ジョブカフェ

ジョブカフェとは、都道府県が設置する若者向けの就職支援施設です。原則的に15~34歳が対象なので、40代以降の人のキャリア相談には適していません。

34歳以下であれば、カウンセリングやキャリア相談を受けられますが、こちらも就職支援施設という位置づけであるため、利用できるのは基本的に就職・転職希望者です。

転職エージェント

転職エージェント(人材紹介会社)は、転職希望者と求人企業の間に立ち求人紹介を行うサービスを提供しています。

企業との求人紹介と連動して、転職希望者の自己分析やキャリア相談を行ってキャリアプランの提案も行ってもらえます。

ハローワークに比べて、転職支援が手厚い場合が多く、サービスによっては面談の日程調整や求人応募を代行してもらえたり、給与・待遇面での交渉の代行をしてもらえたりします。

採用百科事典
採用百科事典
サポートが手厚い分、在職中の方でもしっかりと転職活動を進められるポイントは大きなメリットですね!

また、年収UPにコミットしているサービスが多いのも特徴の一つです。

今の仕事のスキル・経歴で年収をUPさせて、キャリアの可能性を広げたいと考えている方には、向いているサービスと言えるでしょう。

また、内定後も内定先で不安なことや困ったことがあった場合にも相談に乗ってもらえるサービスもあります。

おすすめ転職サービス
  • ビズリーチ
    転職エージェントと求職者をつなぐプラットフォーム
  • doda
    顧客満足度No.1!国内最大級の転職サイト兼転職エージェント
  • マイナビジョブ20’s
    20代・第二新卒専門の転職エージェント

キャリア相談をするメリット

先述のとおり、特に転職を考えていない人でも、キャリア相談を受けることができます。キャリア相談を受けるメリットを以下でまとめました。

アドバイザーと深い自己分析ができる

キャリア相談では、プログラムの最初に自己分析を行うところが多いです。

自分自身の能力や性格、強みや弱みを分析して価値観を理解することで、キャリア設計に役立てるためです。

採用百科事典
採用百科事典
自己分析ツールを使用して自分で自己分析を行うことも可能ですが、一人で行う自己分析はどうしても主観が入ってしまったり、自分では深いところまで考えきれなかったりします。

キャリア相談でアドバイザーとのセッションやサービスのプログラムを通して、自己分析を行うことで、より客観的な分析結果を得ることができます。

例えば、キャリアに対する価値観や思考の根本的な要因になってる幼少期の頃の体験を洗い出すことができたり、キャリアの理論に基づいて自分の強みを知ることができたりします。

自分だけでは深掘りきれない自己分析をキャリアに関する専門知識を持ったアドバイザーと一緒に進められるのは、キャリア相談のメリットの一つと言えるでしょう。

職種・業界への理解を深めてキャリアプランを立てられる

転職を考えていない場合でも、他の職種や業界について知ることで、自己分析結果と併せて自分にもっと適した職種や業種を知る機会が得られます。

キャリアプランを立てる際は、自己分析を通して得た情報を基に、キャリアアドバイザーからアドバイスをもらえます。

キャリアアドバイザーは相談者の今の軽歴やスキル・性格を踏まえてどのような仕事をすべきか、このまま現在の仕事を続けるべきかについてのアドバイスをしてくれます。

また、キャリアコーチングサービスだと、キャリアプランを実現するための行動伴走もしてくれる場合がほとんどです。

自分の現職や転職希望先の理解を深めながら、キャリアプランを立てられるのは、キャリア相談を利用するメリットの一つです。

今よりも年収を上げられる可能性がある

キャリア相談を通して、自分のスキルや経歴・強みを再認識することで、現職より年収を上げられる場合があります。

転職エージェントの中には、年収UPにコミットしているサービスもあり、アドバイザーがサービス利用者の現在の市場価値を適切に判断し、現職よりも良い年収や待遇の求人を紹介してくれる場合があります。

また、キャリアコーチングの中には、短期の年収UPはもちろん、長期的な年収UPにコミットするために、利用者の強みの分析を丁寧に行ったり、リスキリングのサポートをしてくれたりするサービスもあります。

現職よりも年収の高い会社で働きたいと考えている方にとって、キャリア相談を受けることは大きなメリットになります。

キャリア相談のデメリット

自分のキャリアの選択肢について親身に相談に乗ってくれるキャリア相談ですが、デメリットも存在します。以下でキャリア相談のデメリットを紹介します。

高額な費用がかかる場合がある

ハローワークや転職エージェントのキャリア相談は無料で利用することができます。

しかし、ハローワークや転職エージェントは、転職前提でキャリア相談を受ける場合がほとんどです。それに比べて、キャリアコーチングサービスは転職前提でなくても利用できますが、高額な費用がかかります。

採用百科事典
採用百科事典
キャリアコーチングサービスの相場は20万〜100万円でほどです。いくら年収が上がる可能性があったとしても、一度に支払う額としては高いと感じる方も多いのではないでしょうか?

キャリアや、サービスによってはコーチングの知識を持ったアドバイザーのアドバイスを受けられる反面、高額な費用がかかる場合があるというのは、キャリア相談のデメリットの一つです。

関連記事:キャリアコーチングの無料体験おすすめ12選|後悔しない選び方

アドバイザーの質がバラバラな場合がある

キャリア相談の大きなデメリットとして「アドバイザーの質がバラバラな場合がある」という点が挙げられます。

特にスキルシェアサービスは、キャリアコンサルティングの資格を持っていなくても、出品できるサービスなので、アドバイザーの質に偏りがある場合があります。

また、一部の転職エージェントでは、「希望してない職種の求人を薦められた」「半ば無理やり入社させられたが、自分に合っていない」という評判もあります。

仮に不誠実な対応をされなかったとしても、アドバイザーとの相性が合わない場合もあります。

採用百科事典
採用百科事典
キャリア相談は自分の人生を左右すると言っても過言ではないので、しっかりと自分に合うアドバイザーを見つけたいですね!
初回面談無料!おすすめキャリアコーチング
WorX(ワークス)
20代~30代の未経験転職に特化!
マジキャリ
全額返金保証付き!内定率100%!
キャリドラ
年収アップに特化したキャリアコーチング
ライフシフトラボ
40代~50代に強いキャリアコーチング

キャリア相談を受ける流れ

キャリア相談の流れ

キャリア相談の流れはサービスによって異なりますが、一般的には以下のステップで進みます。

1. 相談先を決める

まずは、自分に合ったキャリア相談サービスを選びましょう。

  • 無料 or 有料
  • 対面 or オンライン
  • 自己分析重視 or 転職支援重視

など、自分の目的や環境に合ったサービスを選ぶことが大切です。

公的機関(例:ハローワーク、ジョブカフェ)は無料ですが、対面が中心のためアクセスを確認しましょう。

有料のキャリアコーチングは、料金や提供内容がサービスによって大きく異なるため、比較検討が重要です。

2. キャリア相談を申し込む

多くの相談サービスは予約制です。Web申し込みや電話など、指定された方法で予約を行いましょう。申込後にスケジュール調整の連絡があることもあります。

3. キャリア相談を受ける

相談内容は個人によって異なりますが、一般的には以下のようなテーマが扱われます。

  • 現在の悩みや課題
  • これまでの職歴やスキル
  • 転職意向やキャリア目標

対面の方が信頼関係を築きやすく、深い対話ができる傾向がありますが、オンラインも柔軟に活用可能です。

4. 内容を振り返り、実行する

相談を受けたあとは、内容を振り返り、得られた気づきを行動に移しましょう。

単発の無料相談では実践につながりにくいこともあるため、有料のキャリアコーチングでは複数回の継続支援を通じて行動改善をサポートしてもらえるメリットがあります。

関連記事:キャリアコーチングはなぜ高い?料金相場と失敗しないサービスの選び方

キャリア相談を受ける際の注意点

キャリア相談は、自己分析やキャリア設計、転職の選択肢を整理するうえで非常に有効な手段ですが、受け方によっては効果が半減してしまうこともあります。

ここでは、キャリアカウンセリングやキャリアコーチングを受ける際に押さえておきたい注意点を3つに整理して紹介します。

キャリアアドバイザーとの相性が合わない場合は変更も可能

キャリア相談は、キャリアアドバイザーと信頼関係を築きながら進めていく対話型のサービスです。

そのため、アドバイザーとの相性が合わないと、相談の効果も薄れてしまう可能性があります。

もし相談中に「話がかみ合わない」「価値観が合わない」と感じた場合は、無理に続けるのではなく、別のキャリアアドバイザーへの変更を申し出ることをおすすめします。

特に有料のキャリア相談サービスやキャリアコーチングサービスでは、チャットや問い合わせフォームを通じて柔軟に変更対応が可能なケースも多くあります。

相談したい内容を事前に整理しておく

キャリアカウンセリングをより有意義な時間にするためには、あらかじめ相談したいポイントを明確にしておくことが重要です。

たとえば「今の仕事に不満がある」「転職すべきか迷っている」「自分の強みを知りたい」など、現時点で感じている悩みや得たいアドバイスの方向性を簡単にでも言語化しておくと、アドバイザーからのフィードバックも具体的になります。

完全な準備が必要なわけではありませんが、「どこに悩んでいるのか」を自分なりに整理しておくだけで、相談の質が格段に向上します。

費用やサービスの内容を事前に確認する

特にキャリアコーチングサービスのような有料プランを利用する場合、料金体系や提供内容をしっかり確認することは必須です。

コーチングプログラムでは、30万円前後の費用がかかるケースも珍しくありません。高額なサービスだからこそ、自分の課題とサービス内容が合致しているかを慎重に見極めることが大切です。

また、キャリア相談サービスにはそれぞれ特徴があります。

  • 自己分析に重点を置いたサービス
  • 年収アップや転職成功にコミットしたサービス
  • リスキリングや学び直しを支援するサービス

といったように、目的や内容に大きな違いがあります。自分の悩みに最適なサービスを選ぶことが、キャリア相談の成果を高める鍵になります。

まとめ:キャリア相談の効果を最大化するには「相性」「準備」「選定」がカギ

キャリア相談やキャリアコーチングは、人生の転機を支える大きなサポートになります。

しかし、ただ受けるだけでは十分な効果は得られません。事前に相談の目的を整理し、自分に合ったサービスを選び、必要に応じてアドバイザーの変更も柔軟に検討しましょう。

将来に対する漠然とした不安を、前向きなキャリア選択につなげるために、ぜひこの3つの注意点を意識してキャリア相談を活用してみてください。

キャリア相談を受けたい方へ

キャリア相談は、これから転職をする、しない、に拘わらず、仕事から生活、キャリア設計に至るまでの相談が可能です。

しかし、サービスによって費用や特性が大きく異なるのも事実です。

どのようなキャリア相談を受けるのが自分にとってベストなのか、慎重に比較・検討してから利用をすることで、よりキャリア相談の効果を期待できます。

以下は筆者オススメのキャリア相談の有料サービスです。キャリア相談を検討している方は、チェックしてみてください!

  1. 初回カウンセリングは完全無料
  2. 20代~30代の未経験転職に特化
  3. 入会金は無料!受講料最大70%割引
  4. 成長中の企業3,000社から求人紹介
  1. 圧倒的な転職ノウハウ
  2. 全額返金保証付き!内定率100%
  3. 自己分析サポートで顧客満足度92%
  4. 転職しようか悩んでる段階で相談可能
  1. 40代・50代向け
  2. 経済産業省採択事業
  3. マンツーマン転職塾
 
  1. 平均年収91.6万円アップ!
  2. 年収アップに特化したキャリアコーチング
  3. 3段階のカリキュラムと的確なトレーニング
おすすめ転職サービス

  • リクナビNEXT
    日本トップクラスの転職サイト!正社員求人多数
  • ビズリーチ
    転職エージェントと求職者をつなぐプラットフォーム
  • doda
    顧客満足度No.1!国内最大級の転職サイト兼転職エージェント
  • マイナビジョブ20’s
    20代・第二新卒専門の転職エージェント

ABOUT US
秋場亮一株式会社リクエストエージェント代表取締役
明治大学経営学部卒業後、ディップ株式会社に新卒入社。求人広告の法人営業に従事。2011年に転職し、成功報酬型求人サイトの立ち上げと事業成長に尽力。2016年に求人広告代理店を創業。企業の採用活動を支援しつつ、これまでの豊富な経験を活かし、就職・転職ノウハウを情報発信中。