転職・キャリアの相談が有料のサービス15選!料金や特徴を比較

本記事にはプロモーションが含まれています。
  • URLをコピーしました!

ハローワークや人材紹介会社(転職エージェント)に登録しても納得のいく自己分析ができない。有料でもいいから転職プロに自分の強み・弱みを分析して面接対策してほしいと考えている方に、有料の転職相談・キャリア相談サービスの料金や特徴を比較してまとめました。

目次

有料の転職・キャリア相談サービスとは

電話をしている女性

有料の転職・キャリア相談サービスとは、文字通り求職者がお金を払って相談できるサービスです。

主に下記の転職・キャリアの相談をすることができます。

  • キャリア相談・カウンセリング
  • 履歴書・職務経歴書・レジュメ添削
  • 面接対策・面接指導・面接ロープレ
  • 業界動向・企業研究・職種アドバイス
  • 転職理由・志望動機の作り方アドバイス

相談方法は、対面形式とオンライン形式の2種類があります。1回単位で相談できるサービスから、数ヶ月に渡って相談できるサービスなど期間は様々です。

料金は1回1万円程度から、スクール形式だと30万円以上するものまでピンキリです。

フリーランス(個人事業主)で活躍するキャリアコンサルタントは1回単位ごとに数千円から1万円程度の単価で相談でき、法人の場合は複数回がセットで高額な傾向にあります。「何をどこまでサポートしてほしいか」に合わせて選びましょう。

有料の転職・キャリア相談サービスが増えた背景

キャリアカウンセリングを受ける男性

実は求職者側が転職エージェントを無料で利用できるのは、職業安定法という法律で求職者側から手数料を受け取ることは禁止されているからです。

リクルートエージェントやdodaなどの転職エージェントは企業側からの紹介手数料で儲けています。

このようなビジネスモデルから、転職エージェントは求職者に対して自社が契約している企業の求人を紹介し、そこから求職者が入社してくれなければ1円の売上にもなりません。

また、どんなに志望業界に優良ホワイト企業があっても転職エージェントがその会社と契約していなければ求人を紹介されることはありえません。

つまり転職エージェント側にとって「転職させにくい人」または「転職する予定がない人」は相手にしたくない存在です

「面接対策だけしてほしい」「アドバイスだけほしい」登録者は邪魔以外の何者でもありません。

転職エージェントによくある求人票を紹介するだけのスタイルに「信用できない」「キャリアプランのことを真剣に考えてくれていない」といった不信感に関する口コミ・レビュー・評判も多くあります。

中には強引に内定承諾を迫り、他社の選考を辞退させ、クライアント企業に入社させようとするブラックな転職エージェントもいます。

採用百科事典
採用百科事典
人材紹介ビジネスは、構造的に求職者側に100%全力で向き合うのが難しいのがデメリットと言われてきました。

そうした現状から、これまで少数派だった「利害関係のない第三者に相談したい」「会社選びに失敗したくないから、お金を払ってでも専門家に詳しく相談に乗ってほしい」という求職者の方々が増えてきたため、有料での転職相談サービスを始める企業が増えてきました。

LINE相談やオンライン動画面談など便利なネットサービスが普及したことで、日本全国からの問い合わせに対応しやすくなったのもサービスが増えた要因です。

有料の転職・キャリア相談サービス15選【比較】

遠くを見つめる女性

有料の転職・キャリア相談サービスを15つ紹介します。

料金やコース回数、スタイルなどを一覧でまとめているので、ぜひ横にスクロールしてご覧ください。

サービス名料金コース回数スタイル
ポジウィルキャリア385,000円〜5回〜キャリア実現
マジキャリ385,000円〜5回〜キャリア実現
キャリドラ-
-年収アップ
きづく。転職相談187,000円〜4回〜キャリア実現
キャリスピ5,500円〜1回〜自己実現
キャリート156,000円〜4回〜キャリア実現
スゴキャリ547,800円〜12回〜年収アップ
LIFE SHIFT LAB498,000円〜8回〜40、50代支援
マイ・カウンセラー8,000円〜60分〜女性支援
日本キャリア・コーチング5,500円〜1回〜-
我究館280,000円〜2ヶ月〜学生/社会人向け
Neoキャリア支援塾50,000円〜360分〜-
キャリアカウンセリング協会16,500円〜60分〜-
人生百年時代の転職10,000円〜30分〜転職相談
グローリーフィーチャー20,000円〜90分〜転職相談

ポジウィルキャリア

ポジウィルキャリアは、ポジウィル株式会社が運営しているオンラインキャリア相談サービスです。

相談内容に合わせてアドバイザーを選択でき、採用通過率1%をくぐり抜けた認定アドバイザーの中には人材紹介会社の元営業や、大手企業の採用担当や元役員など様々な経歴を持ったプロが揃っています。

そして何よりもキャリア心理学に基づいた体系的なプログラムが特徴で、自己分析を通じた軸の確立、キャリア戦略や転職活動支援、入社後のサポートまで網羅的にサポートしてくれます。

近年増えているキャリアコーチング業界の中ではパイオニアのような存在であり、最大手と言えるため、気になる人はまず無料のカウンセリングに申し込んでみるのをおすすめします。

公式サイトはこちら

  • 運営:ポジウィル株式会社(代表:金井芽衣)
  • 料金:385,000円~/5回〜
  • 公式サイト:https://posiwill.jp/career/

マジキャリ

マジキャリ

マジキャリは、アクシス株式会社が運営しているオンラインキャリアコーチングサービスです。

アクシス株式会社は転職ノウハウブログ「すべらない転職」や「すべらないキャリアエージェント」という転職エージェント業を運営している会社です。

そのため転職・キャリアのスペシャリストが、アドバイザーとして採用企業側の評価目線や、戦略的な市場価値の高め方など様々なことを教えてくれます。

自己分析から転職支援まで一貫してサポートしてほしい人は、ぜひ無料の初回面談に申し込んでみると良いでしょう。

公式サイトはこちら

キャリドラ

キャリドラ

キャリドラは株式会社カメレオンが運営する「年収アップ」に特化したオンラインコーチングサービスです。

他の有料転職・キャリア相談サービスは自己実現のサポートが多いのに対して、キャリドラは長期的に市場価値を上げて年収をアップさせることを掲げています。

そのため、平均年収91.6万円アップという数字を叩き出しています。(HPから抜粋)

採用百科事典
採用百科事典
ただし、年収アップだけが目的ではない人はポジウィルキャリアの無料カウンセリングも受けてみて、どちらが合うか判断したほうが良いです。

公式サイトはこちら

  • 運営:株式会社カメレオン(代表:川上権崇郎)
  • 料金:不明
  • 公式サイト:https://careerdrive.jp

気づく。転職相談

気づく。転職相談

きづく。転職相談は株式会社one-recollectionが運営するキャリアコーチングサービスです。

1ヶ月プラン、強み相談プラン、転職相談プランなどコースが分かれており、他社サービスに比べると割安なのが特徴です。

短期間で集中してコーチングを受けたいという人にはおすすめだと言えるでしょう。

公式サイトはこちら

  • 運営:株式会社one-recollection(代表:近藤奎祐)
  • 料金:187,000円〜/4回〜
  • 公式サイト:https://kidzukutensyoku.com/

キャリスピ

キャリスピ

キャリスピは株式会社GOAL-Bが運営するキャリア特化型のコーチングサービスです。

筋トレが趣味の代表が「AKIOBLOG」というYouTubeチャンネルをやっており、パーソナルコーチングや人材研修プログラムなども運営しています。

通常5,500円のコーチングが無料で体験できるため、キャリアコーチングを受けてみたいけど料金が気になるという人はぜひ一度申し込んでみることをおすすめします。

公式サイトはこちら

キャリート

キャリート

キャリートは株式会社ルメスが運営するキャリアコーチングサービスです。

キャリートのコーチは全員が複数回の転職を経験しており、仕事が長続きしない方のキャリア設計も得意としています。繊細さん(HSP)への支援実績も豊富です。

自己理解を深め自分らしいキャリアをデザインしたい人は、ぜひ利用を検討してみると良いでしょう。

公式サイトはこちら

  • 運営:株式会社ルメス(代表:宗像祐)
  • 料金:156,000円〜/4回〜
  • 公式サイト:https://career-meet.com/

スゴキャリ

スゴキャリ

スゴキャリは株式会社カタリストが運営する転職コーチングサービスです。

他のキャリアコーチングサービスと比べると最低料金/コース回数が高めですが、がっつりサポートしてほしい人には向いていると言えるでしょう。

業界初の14日間の受講料返金保証と無期限転職サポート保証もあるので、気になっている方はぜひホームページをご覧になってみてください。

公式サイトはこちら

  • 運営:株式会社カタリスト(代表:吉田潤平)
  • 料金:547,800円〜/12回〜
  • 公式サイト:https://www.sugocari.com/

LIFE SHIFT LAB(ライフシフトラボ)

ライフシフトラボ

LIFE SHIFT LAB(ライフシフトラボ)は株式会社ライフシフトラボ(※2023年4月24日、株式会社ブルーブレイズより社名変更)が運営する40代・50代に特化したキャリア複業スクールです。

他のキャリアパーソナルトレーニングは20代〜30代向けのサービスが多いため、キャリアの成熟期を迎えた40代・50代向けのサービスは珍しいと言えます。

転職コースもあるため、複業や転職を視野に入れている40代・50代の人にはおすすめです。

公式サイトはこちら

  • 運営:株式会社ライフシフトラボ(代表:都築辰弥)
  • 料金:498,000円〜/8回〜
  • 公式サイト:https://lifeshiftlab.jp/

マイ・カウンセラー

マイカウンセラー

マイ・カウンセラーは株式会社エスキャリアが運営している、女性のためのキャリア(働き方・生き方)相談サービスです。

キャリアコンサルタント兼ファイナンシャルプランナーや認定心理士の資格を持つ人など、総勢15名以上の女性カウンセラーの中から自身で指名(マッチング)できます。

女性特有のライフイベントにまつわるキャリアの悩みなど、理解がある人に話を聞いてほしいという方はぜひ相談してみてください。

公式サイトはこちら

日本キャリア・コーチング

日本キャリアコーチング

日本キャリア・コーチング株式会社(JACCAⓇ)は、未来志向の個人別キャリア支援サービスを展開している会社です。

2008年から昇進昇格塾やプレゼンテーション塾など様々なプログラムを提供しているのが特徴です。

1日で終わるコースから3ヶ月間のフルサポートの7コースから選択でき、東京・大阪・名古屋・福岡・札幌など主要都市でマンツーマン指導を受けることが出来ます。

公式サイトはこちら

  • 運営:日本キャリア・コーチング株式会社(代表:タカミタカシ)
  • 料金:5,500円~/1回〜
  • 公式サイト:https://www.jacca.jp/

我究館

我究館

我究館は株式会社ジャパンビジネスラボが運営している転職塾です。

1992年創立と老舗企業の部類に入り、就活生を対象にした就活本『絶対内定』シリーズは有名です。

学生向けと社会人向けのコースがあり、どちらも2ヶ月のグループワーク+マンツーマン面談で人生の棚卸作業から自身の強みと弱みを発見・確認することができます。

公式サイトはこちら

  • 運営:株式会社ジャパンビジネスラボ(代表:杉村貴子)
  • 料金:280,000円〜/2ヶ月〜
  • 公式サイト:https://www.gakyukan.net/

Neoキャリア支援塾

Neoキャリア支援塾

Neoキャリア支援塾(COBU塾/鼓舞塾)は、キャリアコンサルタントの根来晴人氏による転職相談サービスです。

根来晴人氏は日米の大手企業の経験の後、リクルートエージェント(現株式会社リクルート)でキャリアアドバイザーに従事していました。

キャリア支援塾を2012年に開設して以来、鼓舞するという名前の由来通り「人生をキャリアを勇気づける」ことをモットーに活動されています。

公式サイトはこちら

キャリアカウンセリング協会

キャリアカウンセリング協会

特定非営利活動法人キャリアカウンセリング協会は、GCDF-Japanキャリアカウンセラー資格試験を実施しているNPO法人ですが、キャリアカウンセリングも対応しています。

対面式のキャリアカウンセリングをおこなっており、カウンセリングルームは東京都港区新橋にあり、無料と有料の2パターンのキャリアカウンセリングがあります。(※2023年時点でキャリア相談は中止しています)

公式サイトはこちら

人生百年時代の転職

YouTubeチャンネル登録者数1万人を超えている転職系ユーチューバーのイッシー氏による有料相談サービスです。

新卒で銀行に入社してから、不動産ITビジネスのスタートアップ企業を経て、人材紹介会社でキャリアコンサルティングに従事した経歴を持っています。

転職系ユーチューバーとしては日本トップクラスの実力と人気を兼ね備えており、20歳以上から40歳まで幅広い世代に支持されています。

スカイプでのオンライン相談となっているため、気軽に相談できるのもポイントです。

グローリーフューチャー

メガネ転職コンサルとしてユーチューバーとしても活躍しているグローリーフューチャー代表の池田佑樹氏による有料相談サービスです。

東京都限定ながら出張対応までしてくれるのが特徴です。

得意領域はエンタメ領域だとプロフィールに書かれているので、芸能・エンタメ(映像・音楽)を目指しているなら相談事例も豊富な池田氏に一度相談する価値はあるでしょう。

有料の転職・キャリア相談サービスのメリット4選

握手をする男女

転職やキャリアの相談を有料でするなんて、と思う人もいるかもしれませんが、有料には有料のメリットがあります。

以下では4つのメリットをそれぞれ解説していきます。

真剣に相談に乗ってくれる

大手の転職エージェントが真剣に相談に乗ってくれないわけではありませんが、彼らはビジネスとして転職エージェントをしており、組織や個人にノルマがあるため、「転職させやすい人材」から優先順位をつけられます。

それによりフリーターや既卒といった経験スキルが少ない人物や、40代や50代といった年齢層の求職者は「すぐに紹介できる求人がない」として相談に乗ってくれない会社も存在します。

採用百科事典
採用百科事典
転職エージェント側にとって「そもそも転職活動しようか悩んでいる人(転職する予定がない人)」は1円の利益にもならないため相手にされません。

一方で、今回ご紹介した有料の転職・キャリア相談サービスは、大前提として求人を紹介しません(法律上できません)。

求職者側がお金を支払うわけですから「そもそも転職活動しようか悩んでいる」「転職活動する気はないがキャリア相談はしたい」「面接対策だけお願いしたい」といった転職エージェントが対応しない人や相談にも対応してくれるのが最大のメリットです。

自分のスケジュールに合わせられる

大手の転職エージェントでも職務経歴書の書き方は指南してくれたり、転職セミナーを開催しているところはあります。

しかし、大勢のセミナーで個別相談はNGだったり、そもそも個別事情に合わせた参加場所や日程ではありません。

有料の転職相談サービスであればマンツーマンで相談できるところが多く、ある程度は時間の融通が調整可能です。「就業中だから夜22時以降に相談したい」といった要望にも応えてくれるところがあります。

また、転職エージェントの場合は転職することが前提なので、転職活動をしない限り、長期間サポートをしてくれることは稀です。

一方、キャリアコーチングサービスなら1ヶ月〜3ヶ月の一定期間サポートしてもらえるサービスもあるため、長期間の支援を受けたいという人には向いていると言えます。

利害関係がない

先ほどもご説明しましたが、転職エージェントは紹介した求職者が採用されたとき、企業から報酬を得るビジネスモデルです。

ぶっちゃけそんなに利害関係は重要なの?と思うかもしれませんが、非常に大事です。

採用百科事典
採用百科事典
内定後に本当に入社すべきか転職エージェント(キャリアアドバイザー)に相談しても「入社したほうがいい」と絶対に言われます。

言わないと自分たちが紹介した企業を否定することになりますし、売上に繋がらないので「入社したほうがいい」と答えようがないのです。

内定をもらったけど入社に悩んでいるなら、エージェントではなく、外部のキャリアコンサルタントでないと中立的かつ客観的な回答は得られません。

家族や友達に相談しても「転職はリスク」として真剣には聞いてくれないでしょう。

「35歳以上でも転職すべきか」「今の会社に残ったほうがいいのか」といったジレンマがあるなら、転職のプロから第三者目線でアドバイスをもらうことは貴重です。

例えば「今の会社が恵まれているから、あなたは転職すべきではない」「今の会社でもう少しスキルを身に着けてから転職すべきだ」「あそこの会社はブラックだから選考を受けない方がいい」といった利害関係のない立場だからこその本音ベースのアドバイスがもらえます。

ときには「自己分析が甘い」と厳しい言葉を言われるかもしれませんが、プロの評価だからこそ真摯に受け止めてほしいと思います。

転職に関係のないことも相談できる

直接的に転職に関わる内容でない、悩み相談も可能です。※転職塾(ワークスタイル形式)は不可。

転職相談の名称がついていますが、我究館のように就職活動中の大学生でも利用できるところもあります。

配偶者(夫や妻)が転職しようとしている場合でも「夫が〇〇業界に転職しようとしているが将来性はあるのだろうか」といったことも可能です。これらの相談は転職エージェントにはできません。

今回ご紹介している人(会社)はキャリアアドバイザーであり、カウンセラーでもあります。

お金を支払っている以上は時間内であれば何でも質問したほうがいいです。あらかじめ質問したいことをまとめておいて、事前に伝えておくと効率的に回答がもらえます。

有料の転職・キャリア相談サービスのデメリット2選

落ち込む男性

有料の転職・キャリア相談サービスはメリットがある一方で、当然デメリットも存在します。

以下では2つのデメリットをそれぞれ解説していきます。

料金がかかる

これは有料のサービスなので当たり前ですが、転職やキャリアの相談にお金を払いたくないという人にとってはデメリットになり得ます。

とはいえ、キャリアは人生に関わる一生モノの選択なので、お金を払ってでもプロに相談したいという人も一定数います。

料金はサービスの回数にもよるので様々ですが、1回の単発相談から複数回のコースまで、おおよそ5,500円〜880,000円くらいの幅があります。

どうせ相談するなら信頼できるサービスを使いたいという人にはポジウィルキャリアをおすすめしています。

ぜひ一度無料のカウンセリングを受けてみて、料金を払うに値するか判断してみてください。

公式サイトはこちら

コーチが合わないことがある

どこのサービスを選んでも、結局は担当するコーチ次第で効果は大きく変わります。

これは転職エージェントでも同様ですが、転職エージェントの場合は無料なので合わなくてもダメージは少ないです。

しかし有料のコーチングサービスの場合、せっかくお金を払ったのにコーチと相性が合わなかったら台無しとも言えるでしょう。

だからこそ有料の転職・キャリア相談サービスを使う場合は、初回の無料カウンセリングを複数受けてみて、慎重に判断するようにしましょう。

返金保証制度のあるサービスも多いので、そういったところを活用するのも一つの手です。

まとめ

今回挙げたサービス以外にもフリーランス(個人事業主)のキャリアコンサルタントを探すとまだまだ沢山あります。必ずしも相談しないと転職活動が上手くいかないわけではありませんが、費用をかけるからこそのメリットはあります。

「全くの異業種に未経験からチャレンジしたいが書類選考が通過できない」「自己分析の方法がわからない」「やっぱり資格はとったほうがいい?」と悩みや不安を抱えている人は一度相談してみてもいいでしょう。

注意してほしいのが世の中の有料転職相談サービス全てが良いわけではありません。一部で30万円以上の高額なのに中身のないサービスも存在しているので、トラブルにならないためにも申し込みする際は利用規約やキャンセルポリシーは必ず確認しましょう。そうした高いサービスを申し込むべきかどうかの相談もアリです。

もしも各社の評判が気になった方は初回は低価格で提供している企業が多いので、お試しコースから始めてみてはいかがでしょうか。

ポジウィルキャリア

どう生きたいか?でキャリアをきめる最大手キャリアコーチングサービス
自己分析を通してあなたの生きる軸を作る

\ポイント/

  1. キャリア心理学に基づいた体系的なプログラム
  2. 採用通過率1%をくぐり抜けた認定アドバイザーが揃う
  3. 市場価値診断やコーチング認定講座もある

公式サイトはこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

求人広告代理店のリクエストエージェントが運営する採用ノウハウサイトです。アルバイト・パート採用から正社員採用まで、採用支援のプロが現場で使える採用ノウハウを伝えます。また就職活動・転職活動の悩みや不安を解決し、企業と求職者の架け橋を目指しています。

目次