ADHDに向いている仕事・天職とは?長所を活かす働き方と転職成功のコツ

ADHD(注意欠陥・多動性障害)の特性を持つ方は、仕事選びに悩むことが少なくありません。

「今の職場でミスが多くて自信をなくした」「ADHDでも自分に合った天職を見つけたい」こうした思いを抱えている人も多いでしょう。

本記事では、ADHDの特性を理解したうえで、 向いている仕事(天職) の特徴や選び方、さらに 転職活動を進めるための方法 をわかりやすく解説します。長所を活かせば、ADHDは大きな強みになります。これからのキャリア設計にぜひ役立ててください。

ADHD(注意欠陥・多動性障害)とは

ADHD(注意欠陥・多動性障害)とは、主な特性として「不注意」「多動性」「衝動性」が見られる発達障害の1つです。

ADHDの特性は、短所にも長所にもなり得ます。

ADHDの短所

  • 不注意:気が散って集中できない、確認作業が苦手、ケアレスミスや忘れ物が多い
  • 多動性:長時間じっとしていられない、座っていられない、黙っていられない
  • 衝動性:思い付きで行動する、思ったことをすぐ口に出す、マルチタスクがこなせない

ADHDの人は、その短所ゆえに「仕事でミスを頻発し、仕事をすぐ辞めたくなる」「人間関係が上手くいかない」「仕事が辛い」といった悩みを抱えることが多いです。

その背景には、周囲の理解不足や職場での合理的配慮の不足が影響していることもあります。適切な支援やストレス対処の工夫があれば、長く働き続けられる可能性は高まります。

ADHDの長所

  • 不注意:感受性が豊か、好奇心が強い、クリエイティブで自由な発想ができる、興味があることには没頭する
  • 多動性・衝動性:行動力がある、リスクを恐れず挑戦できる

ADHDと言うとどうしても短所に目が行きがちですが、ADHDの長所に注目してみると、実は仕事で重宝される特徴も多いことが分かります。

例えば集団行動は苦手でも、1人の作業だと他の人が思いつかないようなクリエイティビティを発揮したり、失敗を恐れずに行動することで早く成果に結びついたりします。

ADHDの長所を活かせるおすすめの仕事(天職)

ADHDの人が仕事をする場合、短所を克服しようとするよりも、長所を活かした仕事を選ぶ方がおすすめです。

長所を活かすことができれば、ADHDの短所に由来する多少のミスを穴埋めすることができたり、仕事が長続きできたりする可能性があります。

ADHDの長所を活かせる天職を以下で紹介します。

細かい規則が少なく、発想力が必要な仕事

ADHDの人におすすめの天職1つ目は「細かい規則が少なく、発想力が必要な仕事」です。

ADHDの中でも、特に不注意の傾向が強い人におすすめです。

  • デザイナー
  • イラストレーター
  • 作家
  • 漫画家
  • 脚本家
  • ミュージシャン

ADHDの人はルールや規則に縛られるよりも、持ち前の好奇心や発想力を活かしたクリエイティブな仕事に向いています。

特に「自分の興味に没頭できる環境」やワークライフバランスを重視できる職場では、パフォーマンスを発揮しやすい傾向があります。

裁量が大きく、変化が多い仕事

ADHDの人におすすめの仕事2つ目は「裁量が大きく、変化が多い仕事」です。

ADHDの中でも、特に多動・衝動の傾向が強い人におすすめです。

  • 起業家
  • 歩合の営業職
  • ジャーナリスト
  • 記者

自分の頑張り次第で成果が大きく変わる仕事であれば、ADHDの持ち前の行動力が発揮されるでしょう。

実際に起業家や社長にはADHDの人が多いと言われています。

関心事を追求していく仕事

ADHDの人におすすめの仕事3つ目は「関心事を追求していく仕事」です。

ADHDの中でも、没頭できる好きなことがある人は特におすすめです。

  • 職人
  • スポーツ選手
  • アーティスト
  • プログラマー
  • エンジニア
  • 研究者
  • 学者
  • 農家 など

ADHDの人の中には、好きなことはとことん熱中できるという方も多いでしょう。

採用百科事典
採用百科事典
自分の好きなことが何かわからないという方は、キャリアコーチングサービスを利用するのも手です。
初回面談無料!おすすめキャリアコーチング
WorX(ワークス)
20代~30代の未経験転職に特化!
マジキャリ
全額返金保証付き!内定率100%!
キャリドラ
年収アップに特化したキャリアコーチング
ライフシフトラボ
40代~50代に強いキャリアコーチング

【タイプ別】ADHDの人に合う転職活動の進め方

ADHDの方の転職方法は以下の3つのパターンによって異なります。

  • 一般雇用枠で障害を開示せず働く
  • 一般雇用枠で障害を開示して働く
  • 障がい者雇用枠で働く

それぞれのパターンに分けて仕事の探し方を解説していきます。

一般雇用枠で障害を開示せず働く場合

一般雇用枠とは、障害が無い人と同じ条件で働くための雇用枠(いわゆる普通の働き方)です。

障害がある人が一般雇用枠で働く場合、障害を周囲に開示するかどうかは本人が選ぶことができます。

「ADHDの短所が、仕事をするうえで許容できる範囲である」「自分なりにADHDの短所をカバーできている」などの場合、ADHDを開示せず一般雇用枠で働く人も多いです。

一般雇用枠・障害非開示のメリット

  • 様々な地域、業界、職種、仕事内容から求人を選べる
  • 給与水準が高くなる傾向がある

一般雇用枠・障害非開示のデメリット

  • ADHDに対する配慮を受けづらい
  • 健常者と同じ水準の成果が求められる
  • 仕事が辛くなり、早期退職の可能性がある

ADHDを開示しないのであれば、通常の転職活動をおこなうことになるので、転職エージェントなどに登録して求人を探してもらいましょう。

一般雇用枠で障害を開示して働く場合

一般雇用枠では、障害を会社に開示して働くこともできます。

障がい者手帳の有無や雇用形態(正社員か非正社員か)に関わらず、障害により仕事に困難を抱えていることを相談したり、配慮を求めたりできます。

「一般雇用枠で働いている仕事の在職中に、ADHDの診断を受けた」という場合、転職を検討する前に、ADHDであることを開示して配慮を求めることも選択肢の1つです。

会社には障害者雇用促進法に基づいた取り組み義務があるため、開示することで合理的配慮を受けられる可能性が高まります。

一般雇用枠・障害開示のメリット

  • ADHDに対して、仕事内容や職場環境に配慮が受けられる可能性がある
  • 様々な地域、業界、職種、仕事内容から求人を選べる
  • 安心感が得られ、長く働き続けられる可能性がある

一般雇用枠・障害開示のデメリット

  • 会社によっては、ADHDへの配慮が十分でない可能性がある
  • 健常者と同じ水準の成果が求められる
  • 職場の人から、障害者として見られることにストレスを感じる人もいる

障がい者雇用枠で働く場合

障がい者雇用枠とは、「障がい者を雇うことを前提にした雇用枠」です。

障がい者雇用枠で働くためには、障がい者手帳が必要になります。職場では、自分の障害を明かして仕事をすることになります。

障がい者雇用枠のメリット

  • 選考時に自分のADHD特性について相談できる
  • 障害者雇用に積極的な大手企業で働ける可能性がある
  • ADHDに対して、仕事内容や職場環境に配慮が受けられる
  • 安心感が得られ、長く働ける

障がい者雇用枠のデメリット

  • 求人の業界や職種、仕事内容が限られる
  • 給与が低い場合がある(※近年改善も見られる)
  • 昇進に影響する場合がある
  • 職場の人から、障害者として扱われることにストレスを感じる人もいる

ADHDの特性をどう扱うかによって、転職活動の方向性は大きく変わります。大切なのは「無理なく続けられる環境」を選ぶことです。

採用百科事典
採用百科事典
給与水準やキャリアアップの可能性だけでなく、職場での配慮体制や働きやすさを冷静に見極めることが、長期的な安定につながります。迷ったときは一人で抱え込まず、転職エージェントや専門のキャリア相談サービスを活用し、客観的な視点から自分に合った選択肢を検討してみてください。
おすすめ転職サービス
  • ビズリーチ
    転職エージェントと求職者をつなぐプラットフォーム
  • doda
    顧客満足度No.1!国内最大級の転職サイト兼転職エージェント
  • マイナビジョブ20’s
    20代・第二新卒専門の転職エージェント

ADHDの仕事探しに役立つサービス

ADHDを開示しないで転職活動をするのか、開示して転職活動をするのかによって仕事の探し方も異なります。

以下では、開示しない場合も開示する場合もどちらでも役に立つように、仕事の探し方を網羅的に紹介します。

求人サイト

仕事の探し方でまず挙げられるのが、マイナビ転職やリクナビNEXTのような求人サイトに登録して、掲載されている求人に応募することです。

メリットとしては、さまざまな業界や職種の求人を選ぶことができ、自分のペースで仕事を探せる点です。

逆にデメリットとしては、求人票の情報だけでは自分に合っている仕事なのかどうか判断が難しいことです。

特にADHDの人は短所を理解して長所を活かせる環境で働いたほうが成果が出やすいため、求人票の情報だけで選ぶのではなく、しっかりと会社の情報を調べることが大切です。

転職エージェント

求人サイトで自分で探すのではなく、自分に合った仕事を紹介してほしいという方は転職エージェントがおすすめです。

転職エージェントは面接などの選考対策も一緒におこなってくれるため、二人三脚で転職活動を進めることができます。

ただし、その場合もADHDを開示するのかしないのかで転職エージェントに紹介される求人が異なる場合もあります。

心配な方は、まず初回面談を受けてみてADHDを開示するべきかエージェントに相談してみるのも良いでしょう。

ハローワーク

ハローワーク(公共職業安定所)は、国(厚生労働省)が運営している行政機関です。

民間の人材紹介会社では就職に辿り着くことが難しい求職者を支援するのが目的の機関ですので、積極的に利用しましょう。

ハローワークの障がい者専門窓口では、専門知識を持つ担当者に仕事の情報を提供してもらえたり、就職の相談に乗ってもらえたりするなど、きめ細かい支援体制が特徴です。障がい者専門窓口は、障がい者手帳がなくても利用できます。

就労移行支援

就労移行支援は、障害総合支援法(障害者の社会参加をサポートする、国の支援制度)に基づく就労支援サービスです。

65歳未満の障害がある求職者に対して、就職に必要な知識の提供や能力向上のための支援を行っています。

就労移行支援事業所に通いながら、個別の支援計画に従って、他の利用者と一緒に学び、必要なサポートを受けられます。障害者手帳を持っていなくても、就職に困難が認められる方は利用することができます。

また、地域の発達障害者支援センターとも連携しながら、キャリア相談や生活面でのサポートを受けられるのも特徴です。

体験談|ADHDの特性を活かした転職成功

① 一般雇用枠で働き続けられたケース

30代男性・営業職

ADHDの診断を受けた当初は、ケアレスミスや報告漏れが多く「自分は営業に向いていないのでは」と悩んでいました。しかし、上司に相談して合理的配慮としてタスク管理アプリの導入やチェック体制を整えてもらったことで、次第に成果が安定。むしろ行動力と粘り強さを評価され、大型案件を任されるようになりました。「苦手を隠すより、周囲に伝えて工夫することが大事」と感じています。

② 障がい者雇用枠で安定したキャリアを築いたケース

20代女性・事務職

以前は一般雇用枠で働いていましたが、確認作業の多い事務処理が苦手で退職を繰り返していました。転職活動で就労移行支援事業所を利用し、障がい者雇用枠で再挑戦。現在は配慮のある環境で働きながら、自分の得意分野である資料作成やクリエイティブ業務に携われています。「給与は少し下がったが、安心して長く働けるのが何よりのメリット」と語っています。

③ 好きなことを追求して成果を出したケース

40代男性・フリーランスデザイナー

学生時代から集中力が続かず、複数の会社で転職を繰り返しました。しかし「デザインなら何時間でも没頭できる」と気づき、独立を決意。最初は収入面で不安があったものの、クラウドソーシングや紹介案件を積み重ね、現在は安定したフリーランス生活を送っています。「ADHDの短所ばかりを気にするのではなく、強みに特化する働き方が転職成功のカギ」と感じています。

まとめ|ADHDの人が転職を成功させるために大切なポイント

ADHDの特性は短所に見えることもありますが、見方を変えれば仕事で強みに変えられるものばかりです。

大切なのは、 無理に短所を直そうとするのではなく、長所を活かせる職場を選ぶこと。

そのためには、自己分析ツールや適職診断を活用して自分の強みを整理し、必要に応じて国の支援制度や専門家のアドバイスを取り入れることが成功のカギになります。

「どんな仕事なら自分に合うのか分からない」という方は、一人で悩まずに転職エージェントやキャリアコーチングを活用してみてください。客観的なアドバイスを得ることで、自分に合った天職に出会える可能性が高まります。

  1. 初回カウンセリングは完全無料
  2. 20代~30代の未経験転職に特化
  3. 入会金は無料!受講料最大70%割引
  4. 成長中の企業3,000社から求人紹介
  1. 圧倒的な転職ノウハウ
  2. 全額返金保証付き!内定率100%
  3. 自己分析サポートで顧客満足度92%
  4. 転職しようか悩んでる段階で相談可能
  1. 40代・50代向け
  2. 経済産業省採択事業
  3. マンツーマン転職塾
 
  1. 平均年収91.6万円アップ!
  2. 年収アップに特化したキャリアコーチング
  3. 3段階のカリキュラムと的確なトレーニング
おすすめ転職サービス

  • リクナビNEXT
    日本トップクラスの転職サイト!正社員求人多数
  • ビズリーチ
    転職エージェントと求職者をつなぐプラットフォーム
  • doda
    顧客満足度No.1!国内最大級の転職サイト兼転職エージェント
  • マイナビジョブ20’s
    20代・第二新卒専門の転職エージェント

ABOUT US
秋場亮一株式会社リクエストエージェント代表取締役
明治大学経営学部卒業後、ディップ株式会社に新卒入社。求人広告の法人営業に従事。2011年に転職し、成功報酬型求人サイトの立ち上げと事業成長に尽力。2016年に求人広告代理店を創業。企業の採用活動を支援しつつ、これまでの豊富な経験を活かし、就職・転職ノウハウを情報発信中。