ニート(無職)から正社員を目指すための就職活動の方法と仕事の探し方

ニート(無職)から正社員を目指すための就職活動の方法と仕事の探し方

様々な事情から働かないという選択をした人たちのことをニートと呼ばれますが、ニートになった人でも「再就職したい」「人生逆転したい」「のぞんでニートになったわけではない」という人もいると思います。

社会的にハンデを背負ってしまったニートのひとたちがどうすれば就職できるのか、今回は未経験のニートから正社員を目指す方法をまとめました。

ニートとは

ニートとは、「Not in Education, Employment or Training(働かず、学校教育を受けず、職業訓練に参加しない者)」の頭文字をとった造語かつ略語です。

日本では学校に行っておらず、家事や就職を希望していない15歳~34歳の人と定義されています。

近年では34歳以上のミドル層でもニート状態の割合が増加傾向にあり、社会問題化しています。

ニートと似たような状態に「ひきこもり」がありますが、ニートは社会との交流を持っていますが、ひきこもりは家族以外の人と交流を絶っている人を指しており、ニートとひきこもりは異なる状態です。

ニートには職歴ありなしでも就職の難易度が違い、ニート期間でも違います。例えば20代後半でもニート期間が3ヶ月以内で再就職を目指す場合はあまりハンデにはなりませんが、30代や40代で1年以上になると厳しくなります。

ニートが正社員になるのが難しい理由

ニートが正社員を目指すのが難しい理由には、企業の採用担当者がニートに対して悪いイメージを持っていることから敬遠してしまう、または面接まで進んでもニートに対する悪いイメージを、応募者が払拭できないことのが原因です。

ニートに対するイメージ

  • 挙動不審
  • 自分に甘い
  • 行動力がない
  • メンタルが弱い
  • 生活が乱れている
  • 論理的に話せない
  • 社会の落ちこぼれ
  • 清潔感がなくだらしない
  • 環境への順応性が低そう
  • ネガティブな考え方をする
  • ニート期間に何も学んでいない
  • ささいな事がきっかけで辞めそう
  • コミュニケーションが取りにくい
  • 精神的な問題・病気を抱えていそう
  • 言い訳が多い(周囲や環境のせいにする)
  • 働かなければならないという危機感がない
  • 思い込みが激しい(業界や職種に偏見がある)
  • できないことに対してスグに無理だと諦める
  • 既卒でニートになった人は働ける能力があるのか不安
  • 覇気が見えない(うつむいて話す、ボソボソ話すことが多い)
  • 社会人としての教養やスキル、ビジネスマナーが身についていない

一般論としてニートに対してポジティブなイメージを持っている人は少ないです。

就職ブログでもこうした偏見の壁があると回答している人が多数。企業が採用活動を行うときは、優秀な人材に長く勤めて欲しいと思っています。

そのため、今まで生活習慣が乱れていた人が、突然入社後に急に朝早く生活できるのか、早期退職するのではないかと不安視されます。

また、ニートは社会との関わりが薄いのでコミュニケーション能力に不安を感じさせやすいです。上司や部下など周囲との関係を築けるのか、社内に自分の居場所を確保することができるのか、という点も長く勤めてもらいたい企業では心配される点です。

ニートに対して企業側が一方的に抱く負のイメージもありますが、生活習慣が乱れがちな点や、ビジネスコミュニケーションに問題がある人は多いでしょう。本気で正社員を目指すのであれば、エントリー時から悪いイメージを払拭しなければなりません。

ニートから正社員になる方法

ニートに対するイメージを理解して、人生終わったと思っていませんか?

いいえ、まだ人生は挽回できます!ニートを脱却して本気で正社員になるには悪いイメージを払拭しなければなりません。そのためには、自分改革と効果的な就職活動をしましょう。

自分改革

  • 規則正しい生活をする
  • 外見・身だしなみを整える
  • アルバイト・パートを経験してみる
  • ボランティアや地域の活動に参加する
  • ネットやゲームなどの依存を断ち切る
  • 家族以外の人とコミュニケーションをとる
  • テンポの良い会話や豊かな表情を身につける
  • ウォーキングやマラソンなど運動をして体力をつける

ニートから復活させるためにはまず、規則正しい生活をして体力をつけましょう。

そして、他人とコミュニケーションを取れるようにボランティアや地域活動、短期のアルバイトにチャレンジして自分に自信をつけてください。登録販売者などの資格を目指してみるのも良いでしょう。

ネットやゲームに依存する傾向がある人は、家族や友人にデバイスを預けて断ち切ってください。ネットやゲームをしていた時間を就職活動に向けた準備に使いましょう。

例えば

  • 体力をつける
  • 履歴書と職務経歴書を書く
  • 自己PRや志望動機を考える
  • ニートになった原因を深掘りする
  • 就職後に実現したいことを書き出す

このようにして、自分を見つめ直してみましょう。まず働き始めれば1日8時間勤務になるので体力は絶対に必要です。

部屋の中で一日中過ごしていた人は体力が落ちているので、ウォーキングから始める事をおススメします。男性女性関係なく容姿やスタイルが良ければ就職活動でもプラスになります。ニート期間中に太ってしまったならダイエットしましょう!

自己分析の方法や履歴書の書き方がわからない時は、ハローワークや人材紹介会社(転職エージェント)に相談してみてください。

就職活動中にやること

  • 自己分析をする
  • 自分の適職や業界を知る
  • ジョブカフェを利用する(セミナーや就職サポートを利用する)
  • ハローワークの求職者支援訓練を受けてみる(生活習慣が治り、スキルが身につく)
  • 地域若者ステーションに通う(コミュニケーション講座から就職サポートまで面倒をみてくれる)
  • ニートを得意としている就職エージェントを利用する

ニートから正社員を目指すには、一人であれこれ考えるよりも、ハローワークやジョブカフェ、転職エージェントを利用しましょう。これらのサービスでは無料で自己分析やビジネスマナー、キャリアカウンセリングを受けることができます。

さらに、求職者支援訓練やITパスポートやCADのスクールが無料で利用できるサービスもあります。それらのサービスを利用すれば自然と規則正しい生活が身につき、家族以外の人とコミュニケーションを取ることができるようになるので効率的です。

スグに収入が欲しい方や、どうしても働くのを優先させるなら派遣での工場勤務など職歴なしでも働ける仕事はあります。また接客がない裏方の仕事も人手不足から求人数は増えている状況です。

ニートは普通の転職サイトや転職エージェントに登録しても「紹介できる案件がない」として断られてしまう可能性が高いため、ハタラクティブなどフリーターを得意としている会社に相談しましょう。最近では有料で転職相談やキャリアカウンセリングをしてくれる方もいます。

関連記事:有料で転職相談ができるサービス15選!料金や特徴を徹底比較します!

まとめ

選り好みしなければ30代の正社員経験がないニートから正社員を目指すことは可能です。本気で就職活動を成功させたいのであれば、生活習慣を改めて積極的に周囲の人を関わる機会を自分から作っていきましょう。

ハローワークや転職エージェントの力を借りながら就職活動を進めていくと、コミュニケーションスキルも向上していくので、一石二鳥です。40代や50代でニートだと「人生詰んだ」となりますので早い段階で就職活動をして、一発逆転を目指して頑張りましょう!

おすすめ転職サービス

  • リクナビNEXT
    日本トップクラスの転職サイト!正社員求人多数
  • ビズリーチ
    転職エージェントと求職者をつなぐプラットフォーム
  • doda
    顧客満足度No.1!国内最大級の転職サイト兼転職エージェント
  • マイナビジョブ20’s
    20代・第二新卒専門の転職エージェント

ABOUT US
秋場亮一株式会社リクエストエージェント代表取締役
明治大学経営学部卒業後、ディップ株式会社に新卒入社。求人広告の法人営業に従事。2011年に転職し、成功報酬型求人サイトの立ち上げと事業成長に尽力。2016年に求人広告代理店を創業。企業の採用活動を支援しつつ、これまでの豊富な経験を活かし、就職・転職ノウハウを情報発信中。