採用面接の結果待ちの期間はどれくらい?連絡が来ない場合の対処法

採用面接の結果待ちの期間はどれくらい?連絡が来ない場合の対処法

面接後に最も気になるのが「採用結果はいつ連絡が来るのか」という点です。

一般的には1週間以内に通知されるケースが多いものの、即日で結果が出る場合もあれば、社内調整や応募者数の多さから連絡が遅れることもあります。連絡が来ないと「不採用なのでは?」と不安になる方も多いですが、必ずしもそうとは限りません。

本記事では、面接結果の連絡が来るまでの目安期間やなかなか返事がないときの正しい問い合わせ方法を解説します。電話やメールでのマナー、複数応募を進める際のポイントもまとめているので、結果待ちの時間を不安なく過ごすための参考にしてください。

面接結果はいつわかる?一般的な目安は1週間以内

面接の結果待ちの期間は、1週間以内が一般的です。

ただし、応募する仕事の種類(バイト・就職・転職)によって連絡が来るまでのスピードには違いがあります。

アルバイトの場合

アルバイトの面接結果は、早ければ即日〜3日以内に連絡が入るケースが多いです。採用担当者が店舗の店長や現場責任者であることが多いため、選考フローもシンプルで、すぐに合否を判断できるからです。

ただし、応募者数が多い繁忙期や、大手チェーン店で人事部を通す必要がある場合は、1週間ほどかかることもあります。アルバイトの場合は「即日〜1週間以内」が目安と考えてよいでしょう。

就職(新卒・既卒就活)の場合

正社員を前提とした就職活動では、アルバイトよりも結果通知が遅くなる傾向があります。書類選考や複数の面接官による合議、他の候補者との比較検討などが行われるためです。

一般的には3日〜1週間程度で連絡が来ることが多いですが、企業規模が大きいほど社内調整に時間がかかり、1週間以上待たされることも珍しくありません。

特に新卒採用では「合否通知は○月○日までに一斉に」と決められている場合もあるため、即日連絡はほとんどなく、1週間〜2週間待つケースもあります。

転職の場合

中途採用・転職活動においては、企業によって大きな差が出ます。小規模な企業では社長や現場責任者が即決することもあり、1〜3日以内に結果が出るケースもあります。

一方、大手企業や外資系企業では、採用フローが複雑で社内稟議や人事部の承認が必要となるため、1週間〜2週間程度かかることも多いです。

また、転職は「即戦力採用」であることが多く、他の候補者と比較検討されるため、最終的な判断までに時間を要する傾向があります。結果が遅いからといって不採用とは限らないので、焦らず目安期間までは待ちましょう。

面接結果がわかる時期を確認しておくのが安心

面接時に「結果はいつわかりますか?」と聞いておくと安心です。

多くの企業では合否の連絡時期をあらかじめ決めていますが、面接官によっては「合格の場合は追って連絡します」と曖昧に伝えられたり、そもそも通知時期の説明が省略されることもあります。

そのため、応募者の側から「面接結果はいつ頃ご連絡いただけますか?」「採用可否のご連絡はどのくらいの期間でいただけますか?」と具体的に確認しておくのがおすすめです。結果連絡の目安を把握しておくことで、不安な気持ちを和らげられます。

面接結果の連絡が遅くなるケースもある

面接結果は通常1週間以内が目安ですが、応募者が多い場合や社内調整が必要な場合は、連絡が長引くこともあります。特に大企業や人気職種では、複数の候補者を比較検討するため、通知が予定より遅れることも珍しくありません。

ただし、場合によっては面接官が「〇日までに結果をご連絡します」と具体的な期限を提示してくれるケースもあります。こうした説明があれば、その期日までは落ち着いて待ち、過ぎても連絡がない場合は問い合わせを検討しましょう。

面接で連絡時期を聞き忘れた場合の対応方法

いつまでに連絡がもらえるか言われず、自分から質問するのも忘れてしまったら電話かメールで質問しても問題ありません。

電話やメールで質問することはマナー違反にはなりません。

接客業の場合

居酒屋など現場仕事ならメールしても確認と返事が遅くなるため電話の方がいいでしょう。

営業時間は混みあっているので、仕込みをしているであろう営業時間の1時間前の時間帯がおススメです。

オフィスワークまたは人事総務が担当者の場合

オフィス系の会社なら営業時間内であれば電話かメールどちらでもOKです。

営業時間外ならメールを送っておけば翌日には返事が返ってくると思います。

電話の仕方・例文テンプレート

例文1)昨日アルバイトの面接をしていただいた〇〇です。昨日は面接して頂き、ありがとうございました。1点確認し忘れてしまったのですが、いつ頃までに採用結果をご連絡いただけるか教えていただけますでしょうか。

例文2)火曜日にアルバイト面接をしていただきました〇〇です。その節はありがとうございました。あれから〇日が経過しましたが、その後の結果を確認させて頂きたくてご連絡させていただきました。お忙しい中恐縮ですが、面接の結果を教えて頂いてもよろしいでしょうか。

1週間が過ぎたら連絡したほうがいい

できれば早く働きたいと考える人が多いと思いますが、面接の翌日に採用結果の確認しても相手もまだ判断できていません。

もしも何も伝えられず1週間が経過したら連絡してもいいと考えてください。1週間くらいかかると言われたら、その期間は待つようにしましょう。

結果を待つだけでなく複数応募して効率的に

面接結果を待っている間に「落ちているかも…」と不安に感じたら、遠慮せず別の求人にも応募してみましょう。実は「面接結果待ちの期間は他のアルバイトや求人に応募してはいけない」という決まりや法律は一切ありません。

律儀に1社の結果を待ち続けてしまうと、別の求人の募集が終わってしまい、せっかくのチャンスを逃す可能性があります。たとえば「新宿店がダメなら池袋店に応募しよう」と考えていたとしても、新宿店の結果を待っている間に池袋店の募集が締め切られることもあるのです。

そのため、あらかじめ希望度の高い求人に優先順位をつけて、複数応募を同時に進めることをおすすめします。もし複数の面接に合格した場合は、自分にとって条件の良い方を選び、もう一方には「他で採用が決まった」と丁寧に断りの連絡を入れれば問題ありません。

少し言いづらいかもしれませんが、断りの連絡も立派なビジネスマナーのひとつです。就職やアルバイト探しにおいては、職業選択の自由は労働者の権利ですから、遠慮せず自分に合った選択をしてください。

採用百科事典
採用百科事典
効率よく就職・転職活動するなら、非公開求人や条件交渉のサポートが受けられる転職エージェントに登録しておくと安心です。結果待ちの不安を減らしながら、より良い選択肢を広げることができます。
おすすめ転職サービス
  • ビズリーチ
    転職エージェントと求職者をつなぐプラットフォーム
  • doda
    顧客満足度No.1!国内最大級の転職サイト兼転職エージェント
  • マイナビジョブ20’s
    20代・第二新卒専門の転職エージェント

まとめ

面接結果の連絡が来ないときは、不安でいっぱいになるかもしれませんが、連絡が遅い=不採用というわけではありません。まずは「1週間以内が目安」と考え、それを過ぎたら問い合わせをして大丈夫です。

問い合わせはマナー違反ではなく、むしろ応募者として当然の行動です。勇気を出して電話やメールで確認してみましょう。結果を待つだけでなく、同時に他の求人にも目を向けておくと、選択肢が広がり気持ちも楽になります。

おすすめ転職サービス

  • リクナビNEXT
    日本トップクラスの転職サイト!正社員求人多数
  • ビズリーチ
    転職エージェントと求職者をつなぐプラットフォーム
  • doda
    顧客満足度No.1!国内最大級の転職サイト兼転職エージェント
  • マイナビジョブ20’s
    20代・第二新卒専門の転職エージェント

ABOUT US
秋場亮一株式会社リクエストエージェント代表取締役
明治大学経営学部卒業後、ディップ株式会社に新卒入社。求人広告の法人営業に従事。2011年に転職し、成功報酬型求人サイトの立ち上げと事業成長に尽力。2016年に求人広告代理店を創業。企業の採用活動を支援しつつ、これまでの豊富な経験を活かし、就職・転職ノウハウを情報発信中。