転職面接では、自分自身のスキルや経験だけでなく、企業に対する興味や理解を示すことも重要です。そこで鍵となるのが「逆質問」です。
面接の終盤で「最後に何か質問はありますか?」と聞かれた時、効果的な逆質問をすることで、他の候補者と差をつけるチャンスです。
この記事では、転職面接で役立つ逆質問の考え方や具体的な例文テンプレ、避けるべき質問までを徹底解説します。しっかり準備をして、自信を持って面接に臨みましょう!
逆質問の重要性とは?
逆質問は、単に面接官に質問をするだけでなく、あなたの関心や理解度、さらには会社との相性を示す重要なポイントです。
面接官が「何か質問はありますか?」と聞くのは、候補者がただ受け身で話を聞いているのではなく、会社や業務に対して主体的に興味を持っているかを確認するためです。
実際、効果的な逆質問は、あなたがその会社にどれだけマッチしているかを示す絶好の機会であり、同時に「この人は深く考えている」という好印象を与えることができます。
また、逆質問を通じて企業のカルチャーや具体的な仕事内容をより深く理解できるため、入社後のミスマッチを防ぐという利点もあります。
逆質問の終わり方は「教えていただきありがとうございました。私からの質問は以上です」「気になった点は以上です。ありがとうございます」と感謝の言葉を述べて終わらせましょう。
企業が面接で逆質問をする理由
面接では、必ずと言っていいほど最後に面接官から逆質問をされます。なぜ、企業側は逆質問をするのか、まずはその理由を知っておきましょう。
熱意や入社意欲を知るため
応募者の熱意や入社意欲を測るために、企業は逆質問を求めます。
逆質問を通じて、企業は「どれだけ自社に興味を持っているか」「どの程度準備してきたか」を見ています。
熱意のある応募者であれば、事前に企業情報を調べたうえで具体的な質問ができるため、「本気で志望している」と判断できます。また、逆質問は他社にも使い回せるものではないため、その企業特有の内容を聞けるかどうかも重要なポイントになります。
質問力や対応力、コミュニケーション能力を知るため
質問力・対応力・コミュニケーション力を見極めるために、企業は逆質問の場を設けます。
逆質問では、応募者がその場の状況に応じて適切な質問を投げかけられるかどうかを見られています。
なぜなら、面接中の説明であらかじめ用意していた質問がすでに解決されている場合もあるからです。そのような場面で臨機応変に対応できるか、また会話を通じて理解を深めようとする姿勢があるかは、入社後の柔軟な対応力や情報収集力を測る材料になります。
さらに、質問の質からは「何に関心があるか」「物事をどう捉えているか」といった、思考の深さも読み取られます。
自社に合う人物かどうか見極めるため
自社との相性を判断するために、企業は逆質問の内容に注目します。
逆質問からは、応募者の興味関心や価値観、そして人柄までが垣間見えます。たとえば、社風やチームの雰囲気に関する質問をする応募者は、自分がその職場にフィットするかを重視していると捉えられます。
こうした質問から、企業側も「この人は自社文化に合いそうか?」を判断するのです。そのため、逆質問は単なる情報収集ではなく、企業と応募者の相性を相互に見極めるための大切な場でもあります。
応募者の不安や疑問を解消するため
逆質問は、応募者の不安や疑問を解消する目的も含んでいます。
面接で十分に応募者の不安や疑問が解消されないまま入社してしまうと、入社後にミスマッチが生じる恐れもあります。そのような事態を防ぐために、面接の段階で不安や疑問を払拭してもらうのも逆質問をする理由です。

逆質問の準備方法
逆質問の準備は、面接に臨む上で非常に重要なステップです。
大丈夫ですと回答したり、思いつかないあまり漠然とした質問をしてしまうと、面接官に「本当にこの会社に興味があるのか?」という疑問を抱かせてしまう可能性があります。
逆質問を効果的にするためには、しっかりと準備を整え、質問の内容が具体的でありながらも、自分のキャリアや目標に関連していることが重要です。決して面白い質問をする必要はありません。以下に就職活動・転職活動の両方で使える逆質問の準備方法を解説します。
企業研究を徹底する
逆質問の準備において、最も基本的かつ重要なのは「企業研究」です。
企業の公式ウェブサイト、採用ページ、ニュース記事、SNSなどを使って、企業のビジネスモデルやビジョン、現在進行中のプロジェクトや社会的な立ち位置について調べます。
たとえば、その企業が直近で発表した新しい製品やサービスに関する情報を把握しておくことで、逆質問で具体的な話題を持ち出すことができます。
また、企業がどのような価値観を持っているかや、働く環境についての情報を調べることで、自分自身の価値観やキャリアゴールとどの程度一致しているのかを考える材料になります。こうした具体的な情報を踏まえた質問は、面接官に対して「この候補者は真剣にこの会社のことを理解しようとしている」という印象を与えることができます。
面接官や部署に関する情報をリサーチ
面接官が誰なのか、また、どの部署で働く可能性があるのかを事前に確認することも大切です。
面接前にリサーチしておけば、より具体的で関連性の高い質問を用意できます。企業のウェブサイトを利用して、面接官の経歴や担当業務を把握し、業務内容やリーダーシップスタイルに関連する質問を考えてみましょう。
特定の部署に配属される予定であれば、その部署の役割や現在取り組んでいるプロジェクトについて質問するのも効果的です。
自分のキャリア目標と関連づける
逆質問は、自分のキャリアにどうマッチするかを確認する重要な場面でもあります。
たとえば、あなたがスキルアップを目指している場合、会社内での成長機会や教育体制、昇進のプロセスに関する質問をすることができます。
これにより、あなたが長期的に会社で働く意思を持っていることを示せますし、逆にあなた自身がその企業にフィットするかを見極めることができます。
具体的な例として、「今後3~5年でこの会社でどのように成長していけるか」という視点で質問を考えると良いでしょう。これにより、企業の長期的な成長ビジョンとあなたのキャリアゴールが一致しているかどうかを確認できます。
業界のトレンドや課題に基づく質問を用意する
企業の業界に関するトレンドや課題を理解することも、逆質問の準備に役立ちます。
特に、その業界が直面している変化や競争状況、技術的な進展などを考慮して質問を組み立てることで、あなたの業界への深い理解と興味を示すことができます。
たとえば、IT業界の企業であれば、「現在のAI技術(人工知能)の進展が御社のビジネスにどのような影響を与えているのか?」といった質問が有効です。業界のトピックに精通していることをアピールしつつ、企業の戦略に関する洞察を得ることができます。
具体的なシチュエーションを想定して質問を作成
自分がその企業で働く姿をイメージし、具体的なシチュエーションに基づく質問を考えることも効果的です。
たとえば、プロジェクトの進行方法やチーム内のコミュニケーションスタイル、入社直後の期待される役割について質問すると、企業が求める働き方と自分のスタイルが合っているかを確認できます。
例:「御社では、プロジェクトがどのように進行され、チーム内のメンバーとどのような形でコミュニケーションを取っているのか具体的に教えていただけますか?」といった質問が、その企業の働き方をより具体的に知るきっかけとなります。
質問の数は厳選し、深掘りする
質問の数を絞り込むことも重要です。
多くの質問を準備しすぎると、焦点がぼやけてしまうことがあります。逆質問は2~3問に厳選し、それぞれを深掘りしていくようにしましょう。
たとえば、1つの質問に対して追加で深い質問を投げかけることで、より双方向な会話が生まれ、あなたの理解力や関心の深さを示すことができます。
面接で使える逆質問と回答例
逆質問の具体例として、カテゴリごとに分けて紹介します。これにより、企業や面接官に対して効果的に興味や関心を示すことができます。
以下の例を参考に、自分のキャリア目標や志望する企業に合わせてカスタマイズしてみてください。
企業文化・価値観に関する質問
企業の価値観やカルチャーは、働く上で非常に重要な要素です。企業がどのような文化を持っているかを確認し、自分のスタイルと合うかを知るための質問です。
- 御社で最も重視されている価値観や企業文化について教えていただけますか?
- 新しいアイデアや提案はどのように受け入れられていますか?
- チームワークやコラボレーションはどのように奨励されていますか?
キャリアパス・成長機会に関する質問
自身の成長やキャリアアップの機会について企業に確認する質問です。入社後の成長ビジョンを明確にすることができ、企業がどのように社員をサポートするかを理解する手助けになります。
- 御社では社員のキャリアアップのために、どのような教育制度やサポートがありますか?
- 御社では社員のスキルアップを促進するために、どのような研修やプログラムがありますか?
- このポジションで働く場合、3年後、5年後に期待されるキャリアパスについて教えてください。
仕事内容や役割に関する質問
具体的にどのような仕事を任されるのか、また業務の進め方について確認するための質問です。仕事内容が自分のスキルや経験に合っているか、働く上での環境を把握できます。
- このポジションで直近1年間で最も重要なプロジェクトや課題は何ですか?
- 日常業務ではどのようなチームで働くことが多いですか?
- 入社後最初の数ヶ月間で、期待される成果や具体的な目標はどのようなものですか?
面接官に関する質問
一次・二次面接では、社員が面接を担当することがあります。現場の社員が面接官の場合は、実際に働いている社内の雰囲気などを具体的に知ることができる機会となるので、面接官個人に逆質問をするとその企業の実態や入社後のイメージがより具体的になるでしょう。
- 職場の普段の雰囲気を教えていただけますでしょうか?
- ○○様(面接官)は、どのような点が御社の魅力だと感じていらっしゃいますか?
チームの雰囲気やコミュニケーションに関する質問
チームの雰囲気を質問するのは、逆質問の定番です。
チームのダイナミクスや職場環境を知ることで、実際の働き方や人間関係の構築に役立ちます。
- チーム内でのコミュニケーションはどのように進められていますか?
- このチームでの成功には、どのようなスキルや特性が最も重要だと考えますか?
- リーダーシップやマネジメントスタイルについて、どのような特徴がありますか?
会社の今後のビジョンや戦略に関する質問
応募先の企業だけではなく、企業を含めた業界全体の今後の展望について逆質問すると、応募先企業への興味関心の強さをアピールできます。
会社の将来の展望や戦略を知ることで、長期的に自分がどのように会社に貢献できるかを見極められます。また、会社の成長計画を理解することで、自分がその未来にどうフィットするかを考える材料にもなります。
- 御社が今後3~5年で目指している成長目標について教えてください。
- 現在取り組んでいる新規事業やプロジェクトはありますか?その目的は?
- 市場の変化に対応するために、今後どのような戦略を展開していく予定ですか?

業界全体や競合に関する質問
業界や競合他社に関する質問は、あなたがその業界について深く理解していることを示すと同時に、会社のポジショニングや競争力を知る手助けになります。
- 御社は業界の中でどのようなポジションを築いていますか?競合との差別化ポイントは何ですか?
- 現在の業界トレンドが御社の事業にどのような影響を与えていますか?
- 競争が激化している中で、御社が今後強化していくポイントはどこだと考えていますか?
入社後の期待や評価基準に関する質問
会社がどのような成果を求めているか、評価制度がどのようになっているかを把握するための質問です。自分が入社後にどのような目標を持ち、どのように評価されるかを知ることができます。
- このポジションで最も重要視される成果は何でしょうか?
- 評価やフィードバックのプロセスはどのように行われていますか?
- 入社後、どのような形でパフォーマンスを測られるのか教えてください。
これらの質問をベースに、面接に臨む企業や自分のキャリア目標に合わせて逆質問を調整することが重要です。質問を通じて、面接官にあなたの熱意や準備の徹底さをアピールし、企業との相性を確かめる機会にしましょう。
逆質問が思いつかない場合は?
基本的に逆質問が「ない」と答えることは面接ではNGです。
裏を返せば、面接で逆質問をされた場合は何かしらの質問をするべきなのです。しかし、面接が非常に充実していると、面接官と応募者それぞれが納得いく内容となることもあります。
すでに解説した通り、逆質問は単なる企業へ聞きたいことを質問するだけではなく、応募者の対応力や熱意、入社意欲などもアピールできる時間です。

- ビズリーチ
転職エージェントと求職者をつなぐプラットフォーム - doda
顧客満足度No.1!国内最大級の転職サイト兼転職エージェント - マイナビジョブ20’s
20代・第二新卒専門の転職エージェント
逆質問で避けるべきNG質問
逆質問は、面接で自身の関心や理解を深め、企業との相性を確認する絶好の機会ですが、質問の内容によっては悪い印象を与えてしまうこともあります。
ここでは、逆質問で避けるべきNG質問をいくつか挙げ、それがなぜ避けるべきなのかを詳しく解説します。
待遇や福利厚生に関する質問
待遇や福利厚生に関する質問は、条件重視の印象を与えるため初期段階では避けましょう。
たとえば「給料はどのくらいですか?」「残業はどれくらいありますか?」「有給休暇はどのくらい取得できますか?」などの質問は、報酬や福利厚生ばかりに関心がある印象を与えてしまいます。
もちろん待遇は大切ですが、面接の早い段階で聞くと「仕事内容より条件が大事なのかも」とネガティブに捉えられる可能性があります。こういった質問は、内定後や最終面接で確認するのが適切です。
会社の基本情報に関する質問
企業の基本情報に関する質問は、事前準備不足と判断されるため避けましょう。
「御社は何をしている会社ですか?」「どんな事業をしていますか?」といった質問は、企業研究をしていないと受け取られます。
ホームページやニュース記事でわかる内容を聞くと、意欲や真剣さを疑われる原因になります。事業内容や市場の立ち位置、主要プロジェクトなどは事前に調べたうえで、さらに深掘りする逆質問を用意しておくことが効果的です。
すでに面接で回答された質問
すでに説明された内容を繰り返し質問すると、話を聞いていない印象を与えるため注意が必要です。
たとえば、面接官が会社の成長戦略や部門の役割について説明した後に、同じ内容を繰り返すような質問をすると、注意力が欠けている、または相手の話をきちんと聞いていないと思われる可能性があります。
対策としては、面接中にメモを取りながら、どこまで説明されたかを把握しておくことが有効です。また、新卒採用では会社説明会で話された内容の繰り返し質問も避けましょう。ただし、そこから踏み込んだ内容であれば逆に好印象を与えることができます。
ネガティブな内容や批判的な質問
ネガティブな質問や批判的な内容は、面接官を不快にさせる可能性があるため避けましょう。
たとえば「なぜ御社はこれまでに失敗しているプロジェクトが多いのですか?」や「なぜ競合に遅れを取っているのでしょうか?」など、ネガティブな質問は面接官を不快にさせる可能性があります。
企業の課題に触れる場合は、「将来的な戦略」や「改善への取り組み」など、前向きな観点から質問するのが望ましいです。たとえば「競合との差別化を図るために、今後どのような施策を考えていますか?」といった聞き方であれば、建設的な会話につながります。

自分本位すぎる質問
自分本位な質問は、自己中心的な印象を与えてしまうため避けましょう。
たとえば「この仕事でどれくらい早く昇進できますか?」「他にどんなポジションに異動できますか?」といった質問は、自分のキャリアばかりに関心があると受け取られるリスクがあります。
企業はまず「自社の成長に貢献してくれる人材」を求めており、自分のメリットばかりを強調する質問は評価されにくい傾向にあります。
たとえば「このポジションで成功するためには、どのようなスキルが重要ですか?」や「御社の今後の成長戦略に対して、自分の経験をどう生かせるかをお聞かせください」といった質問であれば、あなたの成長意欲を示しつつ、企業への貢献をアピールできます。
一般論や漠然とした質問
一般的・抽象的すぎる質問は、印象に残らず評価につながりにくいため避けましょう。
たとえば「会社のビジョンは何ですか?」「働きやすい環境ですか?」といった漠然とした質問では、面接官も回答に困り、表面的なやりとりで終わってしまいがちです。
逆質問では、相手が具体的に答えやすく、あなた自身の理解や関心の深さが伝わる内容を意識することが大切です。
たとえば下記のような質問にすることで、企業理解の深さと意欲を伝えることができ、印象にも残りやすくなります。
- 「会社のビジョンは〇〇と拝見しましたが、それに向けた直近の戦略について具体的に教えていただけますか?」
- 「職場環境の改善に関して、最近取り組んだ施策とその成果についてお聞かせください」
「ありません」と回答する
逆質問に対して最もNGが「特にありません」という回答です。
質問したいことが何もないと、熱意や入社意欲がないとみなされたり、対応力に欠けていると見られたりする恐れがあるので、マイナス評価につながる可能性があるからです。

逆質問での好印象を残すコツ
逆質問は、単に質問をするだけではなく、面接官に対して好印象を与える絶好の機会です。ここでは、逆質問を通じて面接官に好印象を与えるための具体的なコツを詳しく解説します。
質問を深掘りして会話を展開する
会話を展開する質問は、面接官との信頼関係を築くうえで非常に効果的です。
逆質問は一問一答で終わらせず、面接官の回答を受けてさらに掘り下げることで、自然な対話を生むことができます。
たとえば、面接官が「社内研修に力を入れている」と答えた場合、「その研修で最近特に効果があった取り組みについて教えていただけますか?」と尋ねることで、関心の高さと対話力をアピールできます。
企業研究を反映させた質問をする
企業研究に基づいた質問は、「準備してきた姿勢」と「本気度」が伝わります。
事前に企業のビジョンやプロジェクト、最新ニュースを調べ、その情報を踏まえた質問をすると、面接官からの評価が高まります。
たとえば「最近の〇〇プロジェクトについて拝見しましたが、それが御社の成長戦略にどうつながっているのか教えていただけますか?」といった質問は、企業理解と関心の深さをしっかり示せます。
ポジティブな態度で質問する
明るく前向きな態度で質問することが、内容以上に良い印象を残します。
質問の言葉だけでなく、表情やトーン、相づちなどのコミュニケーション姿勢も大切です。明るく前向きなトーンで、興味を持っていることを示す表情や態度を意識しましょう。
たとえば、面接官がプロジェクトの成功例を語った際に、「とても興味深いですね。私も前職で同様の経験があり、ぜひ御社でも力を発揮したいと感じました」と返すことで、自然な共感と自己アピールができます。
自分のスキルや経験とリンクさせた質問をする
自分のスキルや経験と結びつけた質問は、「即戦力としての印象」を高めます。
面接官に好印象を与えるためには、単なる質問にとどまらず、自分のスキルや経験をさりげなくアピールする方法を取り入れると良いです。
逆質問をする際に、自分の過去の経験やプロジェクトについて触れ、それが企業のニーズや課題にどう貢献できるかを示す質問をすることで、自身の価値を高めることができます。
たとえば「私の前職では〇〇業界のクライアント向けにデジタルマーケティング戦略を立案していましたが、御社でのマーケティング施策にどのように貢献できるとお考えですか?」という質問は、自分のスキルをアピールしながら、企業との相性を確認する質問にもなります。
このような質問をすることで、面接官に「この人は即戦力になるかもしれない」と感じさせることができます。
長期的な視点を持った質問をする
長期的な視点のある質問は、「この会社で長く働きたい」という意欲を伝える手段になります。
逆質問では、短期的な関心ではなく、キャリアパスや成長意欲に焦点を当てた質問は、企業への貢献姿勢を印象づけます。
たとえば「御社で3年後・5年後に期待される役割について教えてください」や「長期的なキャリア支援の制度について伺えますか?」といった質問が効果的です。
このような質問を通じて、会社の成長ビジョンと自分のキャリアゴールが一致しているかを見極める姿勢を示すことが、好印象を残すポイントとなります。
企業の課題に関心を示す質問をする
課題への関心を示す質問は「貢献意欲の高さ」と「問題解決力」を印象づけます。
企業が抱える課題や業界の動向に触れた質問は、ただの情報収集ではなく、将来的に役立ちたいという姿勢を伝えられます。
たとえば「この業界では技術革新が急速に進んでいますが、御社ではどのように対応しているのでしょうか?」と聞けば、企業の現状理解に加え、課題解決に前向きな姿勢も伝わります。
タイミングと質問の数を見極める
逆質問の数やタイミングを配慮することも、スマートな印象づけにつながります。
面接の終盤で多数の質問をすると、相手に負担をかけてしまう可能性があります。質問は2〜3問に絞り、時間や相手の様子を見ながら調整するのがベストです。
特に「どうしても聞きたいこと」に優先順位をつけておくと、時間が限られていても的確に質問できます。無理に引き延ばさず、相手の都合を尊重する姿勢も好印象につながります。

最終面接での逆質問
最終面接の目的
最終面接では、すでにスキルや経験が評価されていることが多く、「あなたが会社に長期的に貢献できるか」や「会社との相性が良いか」という点が見極められます。
また、最終面接では、経営層や役員クラスが面接官となることが多く、企業全体のビジョンや戦略、意思決定に深く関わる質問が重要となります。
最終面接での逆質問のポイント
最終面接では、経営陣や上級役職者との対話が中心となるため、会社全体のビジョンや戦略、組織全体に対する理解を深める質問が求められます。
ここでは、より長期的な視点や、経営層が関心を持つテーマに焦点を当てることが効果的です。
企業のビジョンや将来性に関する質問
- 「御社の今後5年間のビジョンと、その中で私がどのように貢献できるか教えてください。」
- 「市場環境の変化に対して、御社がどのような成長戦略を描いているのかをお聞かせください。」
最終面接では、企業の将来性や経営戦略について触れることで、自分が長期的に貢献できる意思を示します。経営層は、会社の方向性に対する理解とそれにどう貢献できるかを期待しているため、このような質問が効果的です。
組織の課題やチームに関する質問
- 「御社が今後解決していくべき最大の課題は何だとお考えですか?」
- 「このポジションでの成功に必要なマインドセットやリーダーシップスタイルはどのようなものですか?」
経営層は組織全体のパフォーマンスを見据えた視点を持っているため、組織やチームの課題、そしてそれを克服するための方法に関心を持つ質問は、彼らとの深い対話を生むことができます。
最終面接で避けるべき質問
最終面接では、企業に対する理解が深まっていることが前提です。そのため、企業の基本的な情報やすでに何度も話題に出ているトピックを質問するのは避けるべきです。
また、最終面接でも待遇に関する質問を避け、条件面の交渉は内定後の段階で行うのが理想的です。
最終面接では、企業の長期的なビジョンや戦略、組織の課題に対して自分がどのように貢献できるかを確認する質問が重要です。

まとめ:成功するための逆質問のポイント
逆質問を通じて、あなたが単に採用されたいだけでなく、企業の一員として長期的に成長し、貢献したいという姿勢を示すことができます。
面接は企業側が候補者を評価する場であると同時に、候補者も企業を評価する場です。逆質問を通じて、あなたが入社後の働き方や企業文化、成長機会について理解を深め、自分にとって最適な職場かどうかを確認することは重要です。
逆質問を成功させるためのポイントは、適切なタイミングを見計らい、事前の準備と企業研究を反映させた具体的かつポジティブな質問をすることです。質問を通じて、あなたの真摯な姿勢や意欲、そして企業への理解が深いことを伝えれば、面接官に強くポジティブな印象を残すことができ、内定獲得の可能性が高まります。
逆質問を効果的に活用し、面接の最後に自信を持って自分をアピールできるようにしましょう。しっかりとした準備をすることで、面接官に好印象を与え、他の候補者との差別化を図ることができるでしょう。
転職エージェントと求職者をつなぐプラットフォーム
顧客満足度No.1!国内最大級の転職サイト兼転職エージェント
20代・第二新卒専門の転職エージェント