45歳で転職は遅い?失敗する人・成功する人の違いや注意点

45歳で転職は遅い?失敗する人・成功する人の違いや注意点を解説!

45歳という年齢は長期間同じ企業でキャリアを積み、経験やスキルを身につけてきた人も多いはずです。しかし、45歳での転職は成功率が高いとはいえず、タイミング的に「遅い」と感じる場合も出てくるでしょう。

他の企業への転職活動を行っても、思うように希望の求人が見つからなかったり、転職をしても待遇が下がったりする可能性も高くなってしまいます。そこで今回は、45歳での転職の難しさや失敗・成功する人の違い、転職活動の注意点を徹底解説します。

45歳の転職が難しいと言われる理由

45歳の転職は不可能ではありませんが、他の年代と比べると明らかに厳しく、難易度が高いのが現実です。

多くの企業は即戦力を求める一方で、年齢が上がるほど求人数が限られ、採用率も下がる傾向があります。

さらに給与や待遇の面でも不利になりやすく、未経験分野への転職チャンスも減少します。こうした要素が重なり、「45歳の転職は難しい」と言われているのです。以下に、その具体的な理由を解説します。

求人数が限定される・採用率が下がる

2007年に改正された雇用対策法(現・労働施策総合推進法)により、原則的に採用時の年齢制限は禁止されています。しかし、例外的に年齢制限を設けられるケースもあり、結果として45歳以上を対象とした求人は少なくなっています。

さらに、実際に応募できる求人があっても、採用率は45歳未満よりも低いとされています。理由は、若手よりも新しい環境への適応力が落ちていると見なされることが多いためです。

長年培ったキャリアやスキルがある一方で、「柔軟性や順応力に欠けるのではないか」と懸念され、転職の難しさにつながります。

転職先で給料が落ちる可能性がある

45歳での転職は、給与や待遇がアップするどころか、むしろ下がるケースも少なくありません。

厚生労働省の「令和3年度(2021年)雇用動向調査」によると、45~49歳の転職者のうち賃金が増加した人は35%にとどまり、約3割は減少しています。さらに、その中で「10%以上賃金が減少した人」が20%に達しています。

特に45歳は家庭や子供の教育費など、生活コストが増える時期でもあるため、給与が下がることは大きなリスクです。年収ダウンを避けるには、転職市場で評価されやすいスキルを武器にできるかどうかが重要なポイントになります。

出典:厚生労働省「令和3年雇用動向調査結果転職入職者の状況

若い世代より高いスキルを求められる

20代や30代であれば、将来性やポテンシャルを評価され、育成前提で採用されることがあります。しかし45歳の転職では、企業は即戦力としての働きを強く期待します。

そのため、同世代社員と同等かそれ以上のマネジメントスキル、専門性、業務遂行能力を求められることが一般的です。特に管理職経験やプロジェクトを率いた実績がないと、若手との差別化が難しく、転職市場で不利になる可能性があります。

未経験の業種・職種への転職は困難

若い世代の転職では「未経験歓迎」の求人が多く、ポテンシャル採用が行われやすいのに対し、45歳で未経験分野に挑戦するのは極めてハードルが高いです。

企業は「教育コストがかかる人材」よりも「すぐに戦力になる人材」を選ぶ傾向が強いため、実務経験のない業界や職種への転職は圧倒的に不利です。

結果的に、これまで経験してきた業界や職種を軸に転職先を探さざるを得ないことが多く、選択肢が狭まることも「45歳の転職が難しい」と言われる理由のひとつです。

採用百科事典
採用百科事典
45歳の転職は「年齢」そのものが壁になるのではなく、これまでの経験をどう整理し、どの企業にどう貢献できるかを明確に示せるかが大切です。求人の幅が狭い分、自分の強みを冷静に棚卸しし、応募先のニーズと結びつける意識を持つことで、厳しい状況の中でも可能性を広げられます。
おすすめ転職サービス
  • ビズリーチ
    転職エージェントと求職者をつなぐプラットフォーム
  • doda
    顧客満足度No.1!国内最大級の転職サイト兼転職エージェント
  • マイナビジョブ20’s
    20代・第二新卒専門の転職エージェント

45歳で転職をするメリット

45歳の転職には「豊富な経験を活かせる」「即戦力として評価されやすい」という大きなメリットがあります。

若い世代と比べると求人数が少なくハードルは高いものの、これまで積み重ねてきたキャリアや専門性を武器にすれば、むしろ高く評価されるケースもあります。

スキルや経験を強みにできる

45歳までに培ったスキルや経験は、20代や30代では持ち得ない大きな資産であり、転職市場において強力な武器となります。

特定の業界で長年培ったノウハウやマネジメント経験は、企業にとって「すぐに成果を出せる即戦力」として期待されます。

特に、プロジェクトマネジメント・人材育成・営業戦略・専門資格を伴う業務経験などは需要が高く、同世代の候補者との差別化にもつながります。

面接では、これまでの実績を「どのように新しい職場で活かせるのか」という視点で具体的に伝えることが重要です。過去のキャリアを整理し、数字や成果を交えてアピールできれば、年齢を不利にせず大きな強みに転じられます。

年収アップの期待ができる

45歳の転職は年収ダウンのリスクもありますが、スキルや経験次第で年収アップを実現できることも大きなメリットです。

厚生労働省の調査によると、45〜49歳で転職後に年収が増加した人の割合は35%にのぼり、年収ダウンした人の割合を上回っています。

つまり、必ずしも「年齢=待遇が下がる」わけではなく、実績や専門性を評価されれば、前職以上の条件を提示される可能性は十分にあるのです。

また、今の職場に留まるよりも新しい環境でキャリアを活かした方が、長期的に収入を伸ばせるケースもあります。

「45歳から転職しても遅いのでは」と不安を抱える方も、正しく市場を見極め、自分の強みを明確に打ち出すことで、転職を年収アップのチャンスに変えることができます。

45歳の転職で失敗する人の特徴

同じ45歳という条件でも、希望以上の条件の企業への転職が成功する人がいるのに対し、前職よりも給料や待遇が下がり、失敗したと感じる人もいます。

45歳の転職活動で失敗しがちな人には、若い世代と同様の特徴もあれば、これまでの社会人としての経験が逆に転職への妨げになってしまうケースも考えられます。

希望条件にこだわりすぎている

45歳の転職は、20代や30代と比べて求人数が大幅に少ないため、選択肢の幅が狭くなりやすいのが現実です。

にもかかわらず「年収は必ずアップさせたい」「勤務地は絶対に限定したい」「管理職ポジションでなければ応募しない」と条件を絞り込みすぎると、応募できる求人が極端に減ってしまいます。

結果として、転職活動が長期化し、選択肢がさらに限られていく悪循環に陥ることも少なくありません。45歳の転職で失敗する人に多いのは、このように条件に強くこだわりすぎて「理想ばかりを追い続けてしまうケース」です。

目標を持たずに転職活動をしている

「今の職場が不満だから」「収入が減ったから」という理由だけで転職を考え、具体的な目標を設定せずに動いてしまうのも失敗の典型例です。

45歳という年齢では、企業側も「これまでの経験でどんな価値を提供してくれるのか」を強く求めます。そのため、転職後にどのような役割を果たしたいのか、5年後・10年後にどんなキャリアを築きたいのかといった明確なプランを持たないと、書類選考や面接でも説得力を欠いてしまうのです。

成功する人は「このスキルを活かしてマネジメント層として成果を出したい」「業界経験を活かしつつ、新規事業の推進役として挑戦したい」など、転職後のビジョンを具体的に語れるケースが多く見られます。

過去の実績に固執している

過去の実績は大きな武器ですが、それに過度に固執すると逆に失敗の要因になります。

前職で高い評価を受けていても、新しい職場でも同じやり方が通用するとは限りません。特に45歳以上の採用では「即戦力」を期待される一方で、企業ごとの文化やルールに柔軟に適応できるかどうかも重視されます。

にもかかわらず「自分のやり方が正しい」「前職ではこれで成功した」と過去にとらわれすぎると、新しい環境に馴染めず評価を落とすことになりかねません。

過去の実績はアピール材料の一つにすぎず、「新しい環境で自分のスキルをどう活かすか」に視点を切り替えることが重要です。

採用百科事典
採用百科事典
45歳の転職で失敗しやすい人に共通するのは「視野の狭さ」です。条件や過去の実績に縛られすぎると、せっかくの経験やスキルが活かせるチャンスを逃してしまいます。大切なのは「これからどう貢献できるか」を基準に考え、柔軟な視点で求人を探すことです。

45歳の転職で成功する人の特徴

転職活動に失敗する人がいる一方で、仕事の進め方や転職活動においての心構えなどを変えれば、成功するチャンスも十分にあります。

45歳の転職で成功ケースは、転職希望者の特徴にも一因があります。45歳での転職を成功させるには、成功している人が持つ以下の特徴を意識してみましょう。

異なる環境に対応できる

45歳で転職活動をするまでの間、1つの企業にしか勤務したことがないケースもあるでしょう。過去に何度も転職経験がある人と比較すると、転職経験がない人は異なるやり方や環境に馴染めないこともあります。

長い間同じやり方のみを続けていると、どうしても違うやり方は対応しづらいものです。そこで、45歳の転職では対応力が求められます。異なる環境や仕事の進め方でも柔軟に対応できれば、転職先でも成果を出せる期待ができます。

即戦力で活躍できる

20代のように人材育成を行うことを前提としない45歳の転職では、入社後すぐに会社に貢献できる即戦力が求められます。

これまでのマネジメント経験や高度な専門知識なども含めて、転職先でどのように貢献できるか、即戦力を具体的にアピールできる人材の方が成功しやすいといえます。また、即戦力をアピールするためにも、自分自身の強みを知っている人の方が成功に近くなるでしょう。

希望条件や退職理由を明確にしている

失敗する人でも挙げたように、希望条件にこだわりすぎることは45歳の転職では不利に働くことがあります。逆に条件を洗い直してきちんと絞り込み、明確にしていれば無駄なこだわりがなくなり、本当に必要な条件のみで仕事を探せます。

同様に、退職理由も明確であればこれから働く職場で望む条件も整理できるはずです。その条件に沿って転職活動を行うことで、成功に近づけるでしょう。

45歳の転職を成功させるための注意点

45歳での転職を成功させるには、4つの注意点を押さえることが不可欠です。

条件を絞り込みすぎないこと、目標やキャリアプランを明確にすること、途中で転職活動を中断しないこと、そして転職先が決まる前に退職しないこと。この4点を意識するかどうかで、転職成功の確率は大きく変わります。

すべての年代において転職活動は簡単ではありませんが、求人数が限られる45歳では難易度がさらに上がります。だからこそ、次のポイントを意識して取り組むことが重要です。

条件で絞り込みすぎない

45歳の転職では、20代や30代よりも求人数そのものが少ないです。

理想的な待遇の求人があっても、募集対象から外れているケースも多く見られます。そのため条件を厳しく設定しすぎると、応募できる求人が一気に減り、転職活動が難航してしまいます。

失敗を防ぐには、転職先に求める条件の優先順位を整理することが大切です。譲れない条件は残しつつ、その他は柔軟に対応することで、応募できる求人の幅を広げられます。

目標やキャリアプランを明確に設定する

「今の職場に不満があるから」という理由だけで転職を始めると失敗につながりやすいです。

45歳の転職では、企業は「これまでの経験をどう活かし、自社に貢献してくれるのか」を強く求めます。

そのため、転職後にどうなりたいか、どんなキャリアを築きたいかといった長期的なプランを立てておきましょう。目標を明確にしておくことで、選考時のアピールにも説得力が増し、採用される可能性が高まります。

転職活動を中断しない

45歳での転職はスムーズにいかないことが多く、思うように内定が出ない期間もあります。

その結果モチベーションが下がり、活動をやめてしまう人も少なくありません。しかし、活動を止めればタイミングを逃し、さらに求人が見つかりにくくなります。

転職が長引いた場合は、改めてキャリアプランを見直し、目標を再設定しましょう。将来的に再開する可能性があるなら、早めに動き続ける方が有利です。

転職先決定前の退職は避ける

次の職場が決まる前に退職してしまうのはリスクが大きいです。

転職活動に専念できても、内定までに時間がかかる可能性は高く、その間は収入が途絶えます。貯金や退職金を切り崩して生活すると、経済的な不安から焦って条件の悪い求人に飛びついてしまうこともあります。

仕事と転職活動を両立させるのは負担が大きいですが、安定した収入を確保しながら活動を続ける方が、結果的に良い選択肢に出会える確率が高まります。

採用百科事典
採用百科事典
45歳の転職は「数少ないチャンスをどう活かすか」がカギになります。自分だけで活動を進めるよりも、非公開求人を多く持っている転職エージェントを活用する方が効率的です。
おすすめ転職サービス
  • ビズリーチ
    転職エージェントと求職者をつなぐプラットフォーム
  • doda
    顧客満足度No.1!国内最大級の転職サイト兼転職エージェント
  • マイナビジョブ20’s
    20代・第二新卒専門の転職エージェント

体験談:45歳で転職した人たちのリアル

成功事例:専門性を活かして年収アップに成功

メーカーで20年以上、品質管理を担当してきたAさん(45歳・男性)は、管理職としての経験を強みに転職活動を開始しました。

当初は「年齢で不利なのではないか」と不安を感じていましたが、キャリアの棚卸しを徹底的に行い、即戦力として打ち出せるスキルを整理。面接では「これまでどのように部門を改善し、数字に貢献してきたか」を具体的に伝えた結果、中堅メーカーの工場長ポジションに採用されました。

結果的に年収は前職より15%アップ。Aさんは「若い候補者との差別化を意識して、自分ならではの強みを言語化できたことが成功のポイントだった」と振り返っています。

失敗事例:条件にこだわりすぎて長期化

一方で、IT業界で営業を務めてきたBさん(45歳・女性)は「前職以上の給与」「完全在宅勤務」という条件を譲らずに求人を探しました。

しかし、もともと45歳以上を対象にした求人数が少ないうえに、希望条件が厳しすぎたことで応募できる求人が限られてしまい、半年以上転職先が決まらない状況に。

結局、妥協して応募した企業では仕事内容や待遇が合わず、1年経たずに再び転職を検討することに。「もう少し柔軟に考えればよかった」と悔しさをにじませています。

気づき:柔軟さと強みの言語化がカギ

2つの体験談から分かるように、45歳の転職は「年齢が壁になるかどうか」よりも「自分の強みをどう打ち出すか」「条件をどこまで柔軟にできるか」が大きな分かれ道です。

成功者は即戦力としての価値を明確に伝えられたのに対し、失敗者は条件を狭めすぎて可能性を閉ざしてしまいました。

まとめ

45歳での転職は、求人数が少なく採用のハードルも高いため「遅い」と感じられることがあります。しかし実際には、これまで培ってきた経験や専門性を強みにすれば、即戦力人材として評価されるチャンスも十分にあります。

45歳からの転職を成功させるには、希望条件を整理し、柔軟な姿勢で求人を探すことが重要です。転職市場の現実を理解したうえで、自分のキャリアをどう活かせるかを明確にすれば、年収アップやキャリアアップにつながるケースもあります。

「45歳の転職は遅い」と諦めるのではなく、今回紹介した注意点や成功事例を参考に、自分に合った転職活動を進めてみてください。

おすすめ転職サービス

  • リクナビNEXT
    日本トップクラスの転職サイト!正社員求人多数
  • ビズリーチ
    転職エージェントと求職者をつなぐプラットフォーム
  • doda
    顧客満足度No.1!国内最大級の転職サイト兼転職エージェント
  • マイナビジョブ20’s
    20代・第二新卒専門の転職エージェント

ABOUT US
秋場亮一株式会社リクエストエージェント代表取締役
明治大学経営学部卒業後、ディップ株式会社に新卒入社。求人広告の法人営業に従事。2011年に転職し、成功報酬型求人サイトの立ち上げと事業成長に尽力。2016年に求人広告代理店を創業。企業の採用活動を支援しつつ、これまでの豊富な経験を活かし、就職・転職ノウハウを情報発信中。