キープレイヤーズ(高野秀敏)の評判口コミを徹底分析!

キープレイヤーズ(高野秀敏)の評判口コミ

スタートアップに強い転職エージェントとして話題の株式会社キープレイヤーズ(代表:高野秀敏)。実際の評判はどうなのか?利用するメリット・デメリットや、他社との違いを口コミから徹底分析しました。

この記事では、スタートアップ・ベンチャー転職に興味がある方や、成長企業へのキャリアチェンジを検討している方向けに、キープレイヤーズの強み・弱みを客観的に解説します。

キープレイヤーズとは?

株式会社キープレイヤーズ

株式会社キープレイヤーズは、ベンチャー/スタートアップ転職の専門エージェントです。

会社概要

  • 会社名:株式会社キープレイヤーズ
  • 設立:2005年1月
  • 住所:東京都港区
  • 代表取締役:高野秀敏
  • 事業内容:スタートアップ・ベンチャー企業に特化した人材紹介業
  • 社員数:非公表
  • 資格:有料職業紹介事業者(13-ユ-300526)
  • URL:https://keyplayers.jp/

高野秀敏の経歴・プロフィール

宮城県出身。東北大学卒業後、1999年株式会社インテリジェンスに新卒入社。同社の人材紹介事業の立ち上げに携わり、転職サポートに従事。2005年に株式会社キープレイヤーズを設立。代表取締役に就任。転職エージェントとしての活動以外に、エンジェル投資家としても活動しており、55社以上の顧問、社外役員の経験あり。日本では、株式会社クラウドワークス、株式会社メドレー、株式会社識学などが代表的な投資先として挙げられます。

キープレイヤーズの強み・メリット

ベンチャー企業に強い転職エージェントのメリットは以下の通りです。

ベンチャー企業への転職支援に強い

キープレイヤーズは、スタートアップ企業の求人を多数保有しています。

大手企業中心のサービスとは異なり、急成長中の企業や将来性のあるスタートアップに特化しているのが特徴です。

特に、上場を目指す実力派の企業や、注目業界の有望ベンチャーとのつながりが強く、成長環境を求める求職者にとって最適な紹介が受けられる可能性があります。

企業の目利き力に優れる

代表の高野秀敏氏は、スタートアップ業界で有名なエンジェル投資家でもあります。

これまでに55社以上への投資・顧問経験を持ち、クラウドワークスやメドレーといった上場企業の成長を支援してきた実績があります。

そのため、企業の将来性を見極める力に長けており、ただ求人を紹介するのではなく、「本当に成長する企業」とのマッチングを提供できるのが大きなメリットです。

高野秀敏氏から直接担当してくれる

大手企業は担当キャリアアドバイザーを指名することができませんが、キープレイヤーズであれば高野秀敏氏が直接キャリア面談してくれます。

ベンチャー企業の経営陣との強固なネットワークや、採用の実態に精通した視点から、選考対策や交渉サポートをしてもらえる点は他社にはない大きな価値です。

また、スタートアップならではの採用基準や評価ポイントに合わせて、どのような経験をアピールすべきか、どの企業が自分に合っているのかといった実践的なアドバイスも受けられます。

採用百科事典
採用百科事典
ベンチャー企業の中途採用では、スキルや経験以上に「カルチャーフィット」が重視されます。選考では自分の価値観や働く上で大切にしていることが、企業の理念やビジョンとどれだけ合っているかを言語化して伝えることが重要です。

キープレイヤーズの弱み・デメリット

ベンチャー企業に強いキープレイヤーズのデメリットは以下の通りです。

求人数が限定的

特化型エージェントゆえ、ベンチャー以外の求人数は少ない傾向にあります。

ベンチャー企業に特化しているため、大手企業や公務員など、他の求職者が望む職種や業界の求人情報を提供できない可能性があります。

ベンチャーの募集職種では、営業職やカスタマーサクセス、エンジニア職が圧倒的に多く、一般事務や経理、マーケティングといったバックオフィス系の職種は少なくなりがちです。

入社後に変化する可能性が高い

やりたい仕事があっても、全く違う仕事をしなければいけなくなる可能性があります。

ベンチャー企業は、事業の安定性が低く、スタートアップ期から急速な成長を遂げる場合があるため、求職者が希望する職種や業務内容が急に変更される可能性があります。

事業内容の変更は、時に必要なこともありますが、そのリスクを理解した上で、入社承諾を決定する必要があります。

給与(年収)が低い求人が多い

急成長を目指す企業が多いため、給与水準が大手と比較して低い場合があります。

特に初期メンバーや第二創業期のポジションでは、報酬よりも成長環境が重視されがちです。

給与(年収)が低い場合、結婚や出産といった生活の心配が増え、ストレスやワークライフバランスの悪化につながる可能性があります。

また、自己啓発やスキルアップに投資する余裕がなくなるため、キャリアアップが遅れる可能性があります。様々な部署を経験するのは面白い一方で、専門性が向上せず、対外的な評価は低くなる可能性があります。

採用百科事典
採用百科事典
近年では大手転職エージェントもスタートアップやベンチャー企業の求人に力を入れており、事業開発やマーケティング、エンジニアなどの成長分野のポジションも豊富に取り扱っています。幅広い求人情報を得るためにも、複数サービスの併用は非常に効果的です。
おすすめ転職サービス
  • リクナビNEXT
    日本トップクラスの転職サイト!正社員求人多数
  • ビズリーチ
    転職エージェントと求職者をつなぐプラットフォーム
  • doda
    顧客満足度No.1!国内最大級の転職サイト兼転職エージェント
  • マイナビジョブ20’s
    20代・第二新卒専門の転職エージェント

キープレイヤーズに向いている人・向いていない人

向いている人

  • スタートアップ・ベンチャー企業に転職したい20代・30代
  • 起業志向がある人、変化に柔軟な人
  • 経営陣に近いポジションで働きたい人

向いていない人

  • 安定志向で大手企業を志望している人
  • たくさんの求人から比較検討したい人
  • 年収や待遇を最優先に転職活動をしている人

キープレイヤーズの評判・口コミ

良い評判・口コミ

  • ベンチャー企業への理解が深く、希望にマッチした企業を紹介してくれた
  • 高野さんに直接相談できたことで、面接や条件交渉のアドバイスが心強かった
  • 紹介された企業が実際に上場し、キャリアの転機になった

悪い評判・口コミ

  • 求人の数が少なく、希望に合うものが見つからなかった。
  • スタートアップ企業への転職を希望していたものの、希望する職種の求人情報がなかなか見つからず、転職活動が長引いてしまいました。
採用百科事典
採用百科事典
特化型エージェントは「狭く深く」が強みですが、求人数には限りがあります。希望の求人が少ないと感じたら、総合型エージェントやスカウト型サービスも併用し、情報の幅を広げることが重要です。比較検討することで、自分に本当に合った企業と出会える可能性が高まります。
おすすめ転職サービス
  • リクナビNEXT
    日本トップクラスの転職サイト!正社員求人多数
  • ビズリーチ
    転職エージェントと求職者をつなぐプラットフォーム
  • doda
    顧客満足度No.1!国内最大級の転職サイト兼転職エージェント
  • マイナビジョブ20’s
    20代・第二新卒専門の転職エージェント

ベンチャー企業に転職するメリット

ベンチャー企業に転職する際のメリットはいくつかあります。

成長機会:ベンチャー企業は成長途中の会社であり、自分自身も会社と共に成長するチャンスがたくさんあります。自分のスキルや知識をどんどん活用し、新たな分野や業務に挑戦することができます。

影響力の大きさ:ベンチャー企業では、個人の働きが直接結果に反映されやすく、自分のアイデアや提案が実際に採用されることがあります。そのため、仕事に対するやりがいや達成感を感じやすいです。

平坦な組織構造:大手企業と比較して、ベンチャー企業は組織がフラットで、社員同士の距離が近いため、コミュニケーションがスムーズです。上司や先輩との距離も近く、相談しやすい環境が整っています。

企業文化の柔軟性:ベンチャー企業は、新しいアイデアや取り組みに対して柔軟で、変化に対応しやすい企業文化があります。そのため、イノベーションや創造性を発揮しやすい環境が整っています。

スキルの多様化:ベンチャー企業では、多くの業務を担当することが求められるため、幅広いスキルを身につけることができます。これにより、キャリアの幅が広がり、将来の転職やキャリアアップに役立ちます。

ストックオプション:一部のベンチャー企業では、ストックオプションという形で株式を社員に分配することがあります。企業が成功した場合、株価が上昇し、収入が大幅に増える可能性があります。

採用百科事典
採用百科事典
ベンチャー企業の魅力は多岐にわたりますが、自分にとって「成長」とは何かを明確にすることが成功の鍵です。スキル習得や裁量の大きさを重視するのか、経営に近い立場で働きたいのか、その軸を持つことで、自分に合った環境を見極めやすくなります。転職はゴールではなくキャリアの通過点。長期的な視点で判断しましょう。

ベンチャー企業に転職するデメリット

ベンチャー企業に転職する際のデメリットもいくつか存在します。

収入の不安定さ:ベンチャー企業は、大手企業に比べて収入が不安定であることがあります。特に、初期段階のベンチャー企業では、利益が出るまでに時間がかかるため、給与が低かったり、賞与が支給されないことがあります。

長時間労働:ベンチャー企業では、事業の成長や成功を目指して働くため、長時間労働が一般的です。そのため、プライベートな時間が減ることがあります。

労働環境の不安定さ:ベンチャー企業は、組織が大きくないため、職場環境が不安定なことがあります。また、人員が少ないため、業務の負担が大きくなることがあります。

成長リスク:ベンチャー企業は、事業が成長しない可能性もあります。その場合、自身のキャリアに悪影響を及ぼすことがあります。

企業の安定性:ベンチャー企業は、大手企業に比べて経営が安定していないことがあります。そのため、倒産やリストラのリスクが高まることがあります。

キャリアの限定性:ベンチャー企業で働くことで、特定の業界や職種に特化したスキルを身につけることがありますが、それが他の業界や職種に転用できない場合があります。

これらのデメリットを検討し、自分自身の価値観やキャリアプランと照らし合わせながら、ベンチャー企業への転職を検討することが重要です。

採用百科事典
採用百科事典
最近では、第二新卒や20代の転職希望者にベンチャー企業が人気ですが、「勢い」だけで決めてしまうのはリスクも伴います。情報収集の時間をしっかり取り、現場の実情や働き方を理解したうえで、自分の価値観やキャリアビジョンに合った企業を選ぶことが、後悔しない転職につながります。

キープレイヤーズ以外のおすすめ転職エージェント

キープレイヤーズは特化型である分、総合型エージェントやスカウト型サービスと併用することで選択肢が広がります。

特におすすめなのが転職サイト最大手のリクナビNEXTリクナビNEXT、ハイクラス求人が多い転職サイト「ビズリーチ」、20代支持率1位マイナビエージェントです。

登録する魅力は求人数の豊富さです。非公開求人も多く存在し、業界・職種・地域含めて日本中の求人が揃っており、「とにかく多くの求人から選びたい」という方は絶対に登録したほうがいい転職エージェントです。

採用百科事典
採用百科事典
大手のリクルートエージェントやマイナビエージェントと併用して登録するのが賢い転職エージェントの使い方と言えます。大手は特に未経験者や女性向けのサービスが充実しており、成功への道筋を示すポイントやノウハウが蓄積されています。

まとめ:ベンチャー志望なら検討すべき一社

キープレイヤーズは、スタートアップ・ベンチャー志望者にとっては非常に有力な選択肢です。

特に、「企業の将来性」「経営陣との距離」「成長実感」といった要素を重視する人にはおすすめできます。

ただし、求人数や条件面に限界もあるため、複数のサービスと併用することが成功のカギ。自分のキャリアの軸を明確にし、適切な支援を受けながら転職活動を進めていきましょう。

今すぐ転職するべきか悩んでいる人や年収アップを狙っている人は、転職サイトのビズリーチに登録してスカウトを待つのもおすすめです。

おすすめ転職サービス

  • リクナビNEXT
    日本トップクラスの転職サイト!正社員求人多数
  • ビズリーチ
    転職エージェントと求職者をつなぐプラットフォーム
  • doda
    顧客満足度No.1!国内最大級の転職サイト兼転職エージェント
  • マイナビジョブ20’s
    20代・第二新卒専門の転職エージェント

ABOUT US
秋場亮一株式会社リクエストエージェント代表取締役
明治大学経営学部卒業後、ディップ株式会社に新卒入社。求人広告の法人営業に従事。2011年に転職し、成功報酬型求人サイトの立ち上げと事業成長に尽力。2016年に求人広告代理店を創業。企業の採用活動を支援しつつ、これまでの豊富な経験を活かし、就職・転職ノウハウを情報発信中。