転職支援サービス「doda(デューダ)」は、リクルートやマイナビと並ぶ大手・パーソルグループが提供する人気の転職エージェントです。求人の質やサポート体制に定評がある一方で、「本当に自分に合うのか?」と不安に感じる方もいるかもしれません。
この記事では、dodaの評判や口コミをもとに、メリット・デメリットをわかりやすく解説。実際に利用した転職者のリアルな声をもとに、dodaを使うべきかどうかの判断材料をお届けします。
dodaとは
dodaとは、パーソルキャリア(旧インテリジェンス)が運営する転職サイトです。
求人数の多さと質の高さが評判で、年収アップに成功した人も少なくありません。担当者の対応に不満を持つ人もいますが、おおむね高評価を得ています。
また、dodaには転職相談や非公開を含む求人紹介を行う転職エージェントサービス「dodaエージェント」も含まれているため、転職サイト兼転職エージェントと言えるでしょう。dodaが他社と比較してどのような特徴を持った転職エージェントなのか、紹介していきましょう。
- 運営会社:パーソルキャリア株式会社
- 公式サイト:https://doda.jp/
- 業種:全業界・職種
- 求人数:277,380件(2025年7月時点)
- 対応地域:全国・海外
- 電話番号:03-5427-7890
- フリーダイヤル:0120-933-296/0120-122-151
- 有料職業紹介事業:13-ユ-304785
- 特定募集情報等提供事業:51-募-000144
特徴①日本トップクラスの求人数
dodaでは2025年7月時点で約27.7万件の求人を保有しています。
公開求人だけでも全国25万件があります。求人は年齢や経験、職種、業界、勤務地、企業の大小問わず用意されているので、求職者の志望に沿った求人を紹介することが可能です。
また、他社エージェントでは正社員や契約社員のみ紹介を行っていますが、dodaではフリーランスや副業向けのサービスも展開しています。完全在宅勤務(フルリモートワーク)の求人もあるので、気になったら登録してみましょう。
特徴②パートナーエージェントサービス
dodaの大きな強みの一つが、400社以上の提携エージェントと約5,000人のキャリアアドバイザーによる求人紹介やサポートを受けられる「パートナーエージェントサービス」です。
このサービスでは、dodaに登録するだけで、自身の職務経歴書を匿名で公開し、興味を持ったエージェントやアドバイザーからスカウトやキャリアカウンセリングの案内が届きます。職種や業界に特化した専門エージェントが多いため、より自分にマッチした求人に出会える可能性が高まります。
dodaの公式エージェントサービスと並行して使えるため、「より多くの求人を見たい」「専門性の高いアドバイスを受けたい」という方におすすめです。
※dodaパートナーエージェントの一覧はこちら
https://doda.jp/partneragent/partner.html
特徴③キャリアアドバイザーと採用プロジェクトの2人体制
dodaでは、1人の求職者に対して「キャリアアドバイザー」と「採用プロジェクト担当」の2名が専属でサポートにつく体制を採用しています。
キャリアアドバイザーは、求職者の希望やスキルをもとにキャリアプランを一緒に考える専門家。対して、採用プロジェクト担当は企業側の事情に精通しており、求人票ではわからない情報の提供や条件交渉など、企業目線でのサポートを行います。
この2名体制により、より精度の高いマッチングと安心感のある転職活動が可能になります。
特徴④ツールが充実
dodaは、転職初心者から経験者まで幅広く活用できる無料ツールの充実度が大きな魅力です。診断やテンプレート、アプリ連携など、転職活動を効率化する仕組みが整っています。
たとえば、転職をすべきか迷っている段階では「キャリアタイプ診断」「年収査定」などの診断コンテンツが便利。自身の強みや市場価値を客観的に把握でき、転職への第一歩を踏み出すきっかけになります。
一方で、本格的に転職を始めた方には、133職種に対応した職務経歴書テンプレートや履歴書フォーマットが無料提供されており、書類作成のハードルを大きく下げてくれます。
さらに、dodaに登録すると専用のマイページが開設され、求人の管理、応募履歴の確認、面接日程の調整まで一元化が可能。LINEや専用アプリでの連絡もできるため、在職中でもスムーズに転職活動を進められます。
dodaは、ツール面でも大手ならではの手厚さを発揮しており、「自己分析」「応募準備」「情報管理」など転職のすべてのフェーズで役立つプラットフォームといえるでしょう。

dodaの良い評判・口コミ
実際にdodaを利用してみた人は、どのような印象を持っているのでしょうか。複数の口コミサイトを検証した結果をご紹介します。
キャリアアドバイザーが熱心だった
- 親身にキャリアカウンセリングをしてもらえた
- 急に面接日程を変更しなければならなくなったが、迅速に対処してもらえた
- LINEで気軽に連絡ができたうえ、面接対策もLINEで行うことができた
- 在職中だったので昼休みや退勤後に連絡してもらえた
求人の質が高い
- 提案される求人数が多い
- 優良企業・ホワイト企業が多い
- 長く勤められそうな求人ばかりだった
選考対策をしっかりやってもらえた
- 筆記試験の相談にのってもらえた
- 書類選考や面接対策をしてもらえた
- 無料の転職支援セミナーが有意義だった
- 求人やHPに記載されていない企業情報がもらえた
転職メディアとしては老舗と言えるdoda。企業と求職者双方から信頼されており、特にキャリアアドバイザーの対応に評価が高いことがわかります。
また大手転職媒体だけあって大手上場企業やホワイト企業ランキングの会社など優良企業(隠れ優良企業を含む)からの求人を多く保有しています。
※セミナーは「転職ノウハウを学ぶ」「キャリアのヒントを得る」「企業を知る」の3つのテーマで開催中。セミナーはオンラインで開催しているものが多いので、沖縄や北海道など遠方からでも気軽に参加できます。転職するか悩んでいる人は、一度参加してみるのも良いでしょう。
dodaの悪い評判・口コミ
キャリアアドバイザーの質が低い
- 仕事中に多量の着信が来る
- レスポンスが遅い
- カウンセリング後に一切連絡がない
- キャリアアドバイザーの専門性が低い
- キャリアアドバイザーと採用プロジェクトの連携がとれておらず対応が面倒
紹介求人に関する不満
- メールボックスが満杯になる程紹介が来るので見るのが大変
- Web経歴を見ていないのか紹介された求人が的外れ
- 地方求人が少ない
- 求人のヒアリングが甘く、就業してみたら違うことが多い(特に残業時間)
その他
- キャリアカウンセリングの予約が取れず、一度キャンセルしたら退会処理された
- マイページに突然ログインできなくなり、退会になっていた
- 突然退会メールが届いた
キャリアアドバイザーに関しては、良い口コミもあることから担当者のスキルによって差が出るようです。この場合は担当者の変更を申し出て変更してもらうか、パートナーエージェントやキャリアアドバイザーにカウンセリングを受けて、求人はdodaから紹介してもらう方法があります。
求人紹介が多くメールボックスがいっぱいになるとありますが、アプリもできていることから今後の改善が見込まれます。なお、求人のヒアリングが甘い点ですが、転職するにあたり勤務時間や残業時間、勤務地、ポジションは重要な点です。面接で「dodaからはこのような求人だったのですが~」と、企業に確認を行いましょう。
最後に、勝手に退会処理されたという口コミがありますが、求職者から申し出ない限り勝手に退会処理を行われることはありません。

dodaの強み・弱み|他の転職エージェントとの比較
dodaはリクルートエージェントやマイナビエージェントと並ぶ大手ですが、以下のような違いがあります。
サービス名 | 求人数 | サポートの手厚さ | 特徴 |
---|---|---|---|
doda | ◎ | ○ | 豊富な求人とツールの多さ、2人体制のサポートが特徴 |
リクルートエージェント | ◎ | ◎ | 年収アップに強い、非公開求人が多い |
マイナビエージェント | ○ | ◎ | 20代・第二新卒向けに手厚いサポートが評判 |
用途に応じて複数のエージェントを併用することで、自分に合った求人に出会える確率が高まります。
dodaを使うべき人・使わない方がよい人の特徴
dodaは多くの求人と手厚いサポートが魅力の転職サービスですが、誰にとっても万能というわけではありません。以下のような特徴に当てはまる人に特におすすめです。
dodaを使うべき人
- 初めて転職する人
- エージェントから積極的に求人提案を受けたい人
- IT・通信や営業職など人気職種を希望する人
- なるべく早く転職したい人
dodaが合わない可能性がある人
- ハイクラス転職を目指す人(年収800万円以上など)
- 自分のペースでじっくり進めたい人
- 地方やニッチな業種を希望している人
dodaの活用で転職成功した事例
実際にdodaを利用して転職に成功した人の声を紹介します。
ケース①:29歳/営業職→IT業界の法人営業に転職
営業としての経験を活かしたいけど、将来性のある業界に移りたいと思いdodaに登録。キャリアアドバイザーの方がIT業界に強く、的確な求人を紹介してくれました。
ケース②:32歳/建設業→完全在宅の設計職に転職
地方在住でもフルリモートの求人があったのはdodaならでは。他社では見つからなかった働き方を実現できて大満足です。
dodaの登録方法とサービスの使い方
dodaのサービスを利用するには、まず無料登録が必要です。登録から利用までの流れは以下のとおりです。
- doda公式サイトから登録(所要時間:約3分)
氏名・生年月日・希望職種・勤務地などを入力します。
- キャリアアドバイザーとの面談(希望者のみ)
電話またはオンラインでカウンセリングを受け、希望条件や強みを整理します。
- 求人の紹介・応募・選考サポート
マイページまたはLINEで求人が紹介され、応募書類の添削や面接対策も受けられます。
- 内定・入社決定
条件交渉や退職交渉もサポートしてくれるので、初めての転職でも安心です。
dodaに関するよくある質問(FAQ)
Q1. dodaのサービスはすべて無料ですか?
はい。登録から求人紹介、面接対策まで、すべてのサービスが無料で提供されます。
Q2. 担当者の変更はできますか?
可能です。合わないと感じたら、マイページやお問い合わせフォームから簡単に変更依頼ができます。
Q3. しつこい連絡が不安です。
希望の連絡時間や連絡方法(メール・電話・LINE)を事前に指定できます。対応がストレスに感じた場合は、連絡頻度の調整をお願いすることも可能です。
まとめ
「転職すべきかまだ悩んでいる…」という方も、まずはdodaの公式サイトをチェックしてみましょう。豊富な求人情報を眺めるだけでも、自分の可能性や市場価値を知るヒントになります。
また、転職を成功させるためには、複数のエージェントを併用し、それぞれのアドバイザーから異なる視点でアドバイスを受けるのがおすすめです。エージェントによって紹介される求人やサポート体制も異なるため、比較しながら自分に合ったサービスを見極めましょう。
日本トップクラスの転職サイト!正社員求人多数
転職エージェントと求職者をつなぐプラットフォーム
顧客満足度No.1!国内最大級の転職サイト兼転職エージェント
20代・第二新卒専門の転職エージェント