転職活動で直接応募は受かりやすい?メリット・おすすめ職種や注意点

転職活動での直接応募は受かりやすい?

就職活動・転職活動の際に、直接応募や求人サイト経由、転職エージェント経由など、さまざまな応募方法があり、どれがが一番いいのか疑問に思う方も多いはず。

今回は転職サイトや転職エージェントを通さない直接応募のメリット・デメリットや、直接応募をする際の注意点を紹介します。

直接応募とは

直接応募とは、企業の採用サイトまたは問い合わせフォーム経由で自ら応募することを意味します。

転職エージェント経由での応募を間接応募とは呼ばないものの、間接的な応募になるため、対比の意味として直接応募という言葉が使われています。

インターネット上では「中途採用は直接応募したほうが良い」「転職エージェント経由は不利」といった様々な噂があります。

これらには一定の根拠があるものの、間違っている情報も含まれています。むしろ転職エージェント経由のほうが有利なケースもあります。

直接応募は本当に受かりやすいのか

結論としては「状況による」と言えるでしょう。転職エージェントより直接応募のほうが有利説は嘘です。

本当に行きたい企業があるなら(且つ内定をもらえる自信があるなら)、転職エージェントなんて紛らわしいフローを踏まず直接応募したほうがいいと思います。

一方で、「自分の職務経歴書にアドバイスしてほしい」「面倒な日程調整は任せたい」「面接の傾向を知りたい」「異業種含めて色々と検討したい」といった考えなら転職エージェントを利用したほうが良い転職活動ができます。

以下のパターンでそれぞれ直接応募が受かりやすいと言えるのかどうか解説していきます。

入社意欲が高いと好印象を持たれる

結論から言うと相手次第です。

不人気企業の場合は「嬉しい」と思ってもらいやすいですが、好印象を持たれるものの選考結果まで影響されることはありません。当たり前ですが、中途採用ではスキル実績が評価されます。直接応募のほうが有利と言えるほどの効果はありません。

逆に人気企業の場合は、応募者管理の観点から直接応募を止めてほしいと考えている企業もあります。

ましてや、人気企業の場合は転職エージェントに非公開求人として依頼している場合も多いです。

書類選考が通りやすい・受かりやすい

結論から言うと本人次第です。

落ちる人は落ちますし、受かる人は転職エージェント経由だろうと書類通過します。中途採用ではスキル実績が評価されるからです。

考え方によっては転職エージェントのほうが書類選考は通過しやすいです。なぜなら本人のスキル経験を考慮して「書類選考が通過しやすい企業」を紹介してくれるからです。転職エージェントもビジネスでやっているため、求職者に内定をとってもらわないと売上になりません。

ですから「内定の見込みがありそうな企業」を紹介してもらえるため、結果的に転職エージェント経由のほうが書類選考通過率が高いとも考えられます。

採用百科事典
採用百科事典
とりあえず自分に合った求人を探してみたい方は幅広い業界、職種の求人を取り扱っている転職サービス「マイナビエージェント」がおすすめです。

公式サイトはこちら

企業側の採用コストが節約できる

結論から言うと本当です。

ただ採用コストが安いからと言って合格ラインを下げる企業はありません。採用コストがかかってもスキルが高い人を採用するのが一般的な考え方です。

採用コストが節約できるという理由だけで合格ラインを下げるような会社はよほどの人手不足か、または「誰でもいい仕事」なのか、ブラック企業を疑ったほうがいいでしょう。

何度もチャレンジできる

結論から言うと嘘です。

直接応募でなくても再挑戦できますが、一定の期間が必要になります。目安としては最低1年間の期間を空けたほうがいいでしょう。

転職エージェント経由で一度不合格になったけれども、どうしても諦めきれずに直接応募で再チャレンジする方がいますが、全く意味がありません。転職エージェント経由で一度不合格になった場合でも1年以上の空白期間を空けるようにしましょう。

まずどうして不合格になったのかを分析してみるのが大切です。

例えば資格が必要であれば、資格をとれば再挑戦できます。経験値が足りていないのであれば、別の会社で働く必要があります。

なぜ不採用になったのか、相手の採用基準がわかれば、2回目は合格できる可能性が高まります。ただ空白期間を置いただけでは意味がありません。努力して自身のキャリアを積むようにしましょう。

直接応募でしか募集していない企業がある

結論から言うと本当です。

ただし採用熱意は高くありませんし、中小・零細企業のみです。彼らは「応募きたらラッキー」くらいの気持ちで募集しています。

中には募集終了しているけど非公開にしていない企業もあります。本当に切羽詰まっていたら転職サイトや転職エージェントに依頼します。

大手企業では自社サイトでしか募集していないケースは99%存在していません。なぜなら多くのエントリーを集めたいことと、採用予算も豊富にあるため「自社のことが好きなのは嬉しいが、より多くの母集団から優秀な人材を募集したい」と考えるためです。

例外として超大手企業は事情が違ってきます。グーグルやアップル級になると勝手に応募者が世界中からエントリーしてくれるため、直接応募でしかエントリー方法がない企業もあります。

採用百科事典
採用百科事典
大手企業・上場企業に転職をしたい場合「ビズリーチ」に登録してヘッドハンターや人事担当者からスカウトを待つのもおすすめです。

公式サイトはこちら

採用率が低い

結論から言うと嘘です。

直接応募だろうが、転職エージェント経由だろうが採用率に変化ありません。

あえて言えば直接応募には「実は募集終了していた」場合も起こりうるため、結果的に採用率は低くなってしまう可能性があります。

求人内容が不明確

結論から言うと嘘です。

確かに採用ホームページが情報不足の企業も多いですが、転職サイトや転職エージェントの場合でも求人内容が不明確なケースも多いです。

ただし、転職エージェント経由で応募していると、転職エージェントが代わりに採用担当者に聞いてくれるメリットがあります。

スケジュール調整が大変

結論から言うと本当です。

直接応募の場合は自ら企業の採用担当者と連絡をとりあい、職務経歴書の送付や面接日程調整をおこなう必要があります。

とはいえ、転職エージェントを利用しても結局はエージェントが採用担当者とやり取りしてくれるだけなので、結局は自分のスケジュール管理をしなければいけません。

キャリアアドバイザーからのワンポイントアドバイス

会社に直接応募するのは自由ですが、自分でぜんぶ調べたり、書類を送ったり、面接の日を決めたりと、やることがたくさんあります。

特に「この企業に本気で入りたい」と思うほど、事前準備や書類精度が重要になります。

もし「今の自分の職務経歴書で通るのか不安」「企業の選考基準をもっと知りたい」と感じるなら、一度転職エージェントに相談してみてください。

企業との相性や面接対策、非公開求人の紹介までサポートしてくれるので、納得感のある転職につながりやすくなります。まずは無料相談から、自分の可能性を広げてみましょう。

おすすめ転職サービス
  • リクナビNEXT
    日本トップクラスの転職サイト!正社員求人多数
  • ビズリーチ
    転職エージェントと求職者をつなぐプラットフォーム
  • doda
    顧客満足度No.1!国内最大級の転職サイト兼転職エージェント
  • マイナビジョブ20’s
    20代・第二新卒専門の転職エージェント

直接応募したほうが良い企業・業種・職種

転職エージェントでは取り扱いが少ない職種・企業への応募には、直接応募や他の手段のほうが適しています。以下に、転職エージェントではサポートが難しい代表的なケースを紹介します。

ブルーカラー系の仕事(現場作業・肉体労働系)

建設現場作業員や工場ラインスタッフ、土木作業員、タクシードライバー、農業・林業・漁業といったいわゆる「ブルーカラー系」の職種は、転職エージェントではほとんど取り扱われていません。

これらの職種は年収が比較的低い傾向にあるうえ、紹介手数料が見込めないため、エージェント側のビジネスモデルに合わないからです。

そのため、直接応募が基本になります。ハローワーク、求人誌、地域密着型の求人サイトなどを活用して探すのがおすすめです。

一般事務・契約社員・パートタイム

一般事務職は求人数が少なく、非常に人気が高いため、採用倍率が極端に高くなる傾向があります。

また、契約社員やアルバイト・パートなどの非正規雇用は、転職エージェントではあまり取り扱われません。これは、エージェントの報酬が「年収×紹介手数料」で決まるため、非正規雇用ではビジネスが成り立ちにくいからです。

一般事務の場合、バイトル、タウンワーク、マイナビバイト等のアルバイト求人サイトで探すか、リクナビ派遣やスタッフサービスなどの派遣会社に登録して探したほうが見つかりやすいでしょう。

地方の中小企業・零細企業

地方(田舎)にある小規模企業の求人は、転職エージェントや大手求人サイトでは掲載されていないケースが多いです。

理由は以下の通りです。

  • 求人掲載の予算がない企業が多い
  • 地方特化型の求人媒体を使っている
  • そもそもホームページが存在しない企業もある

政令指定都市や県庁所在地は大手企業の支店や営業所の求人がありますが、それ以外の地域はほぼ皆無です。

このような場合は、ハローワークや地元紙の求人欄、自治体の求人情報ページなどを活用するのが現実的です。また、地元の人脈や知人経由の紹介が役立つ場合もあります。

直接応募のやり方

企業の採用ページや問い合わせフォームから直接応募する際は、電話応募よりも問い合わせフォームからのメール応募がおすすめです。

メール応募では第一印象を左右するメールの書き方が重要です。

ここでは、よくあるNGパターンと受かりやすいOKパターンを比較しながら、参考にしやすい例文テンプレを紹介します。

悪い直接応募の文章・例文テンプレ

はじめまして。鈴木太郎と申します。採用ページを見て応募させて頂きました。よろしくお願い致します。

このような文章では、自己PRや応募理由がなく、企業に対する熱意や適性が伝わりません。

良い直接応募の文章・例文テンプレ

鈴木太郎と申します。貴社の採用ページを見させていただき、一般事務職に応募させて頂きたくご連絡致しました。私はピヨピヨ大学卒業後、ピヨピヨ企業にて約3年間、経理事務として働いており、現在は転職活動中の立場になります。もしよろしければ選考していただければ幸いです。よろしくお願い致します。

このように、「職種」「経歴」「意欲」を具体的に伝えると、企業側も選考を検討しやすくなります。

書き方のコツと注意点

  • 最初の一文で応募の目的を明確にする
  • 簡潔に経歴や志望動機を伝える
  • 丁寧かつビジネスメールとして失礼のない表現にする

また、問い合わせフォームでは履歴書や職務経歴書を添付できないケースが多いため、あらかじめ自己紹介ページやポートフォリオのURLを準備しておくと効果的です。

上記は例文テンプレートです。正解はありませんので、自分用にアレンジしてご活用ください。

採用百科事典
採用百科事典
「文章の書き方に自信がない」「うまくまとまらない」と感じる方は、転職エージェントに相談してみるのも一つの手です。プロのアドバイザーが、応募企業に合わせた文面作成や面接対策までサポートしてくれるので、より確実な選考通過が期待できます。
おすすめ転職サービス
  • リクナビNEXT
    日本トップクラスの転職サイト!正社員求人多数
  • ビズリーチ
    転職エージェントと求職者をつなぐプラットフォーム
  • doda
    顧客満足度No.1!国内最大級の転職サイト兼転職エージェント
  • マイナビジョブ20’s
    20代・第二新卒専門の転職エージェント

直接応募の裏技の注意点

転職エージェントで紹介してもらった求人を直接応募していいのか疑問に思ったことはありませんでしょうか。

ある意味賢い方法だと言えますが、この行為はルール違反だと言えます。法律違反にはなりませんが、転職エージェントのビジネスモデルを否定するため、バレるとブラックリスト入りしてしまいます。

また、非公開求人(ホームページに載っていない求人)の場合、企業側からも「どこで知ったの?」と疑われてしまいます。

常識的な企業であれば本件のような応募者を対応すると、転職エージェントへの裏切りに加担してしまうため、選考してもらえないか、転職エージェント経由の再応募を促すでしょう。

バレてしまって「問題ない」とする企業がいるとすれば、その企業は倫理観(モラル)が低いと言えます。

関連記事:転職エージェントの闇・裏事情を暴露!転職サポートが無料の理由を解説

まとめ|直接応募は「使い分け」が大切

直接応募だから有利、不利という明確な差はありません。大切なのは「目的」と「状況」に応じて、直接応募と転職エージェントを上手に使い分けることです。

自分に合った企業がどこにあるか分からない、選考対策に自信がないという方は、まずは転職エージェントの無料相談を活用してみるのがおすすめです。

応募の手段はあくまで手段にすぎません。最も大切なのは、あなたにとって納得できるキャリアの選択をすることです。

おすすめ転職サービス

  • リクナビNEXT
    日本トップクラスの転職サイト!正社員求人多数
  • ビズリーチ
    転職エージェントと求職者をつなぐプラットフォーム
  • doda
    顧客満足度No.1!国内最大級の転職サイト兼転職エージェント
  • マイナビジョブ20’s
    20代・第二新卒専門の転職エージェント

ABOUT US
秋場亮一株式会社リクエストエージェント代表取締役
明治大学経営学部卒業後、ディップ株式会社に新卒入社。求人広告の法人営業に従事。2011年に転職し、成功報酬型求人サイトの立ち上げと事業成長に尽力。2016年に求人広告代理店を創業。企業の採用活動を支援しつつ、これまでの豊富な経験を活かし、就職・転職ノウハウを情報発信中。