高卒なら社会人5年目、大学卒なら1〜2年目にあたる23歳での転職。「早すぎる?」と不安に思う方も多いでしょう。しかし実際には、23歳の転職は早すぎるどころかキャリアの可能性を大きく広げられるチャンスです。
20代前半は社会人経験が浅くても「若さ・吸収力・柔軟性」といったポテンシャルが評価されやすく、未経験業界や新しい職種に挑戦しやすい年代。しっかりと準備をすれば、むしろ有利に転職活動を進めることができます。
本記事では、23歳の転職が有利といわれる3つの理由と、失敗しないためのポイントを解説します。
23歳の転職は早すぎない!むしろチャンス
大卒から社会人になった人からすれば「23歳で転職は早いのでは?」と感じる人は少なくありません。
しかし結論から言えば、23歳の転職は早すぎないどころか、むしろ有利に働くケースが多いのです。
理由は、社会人としての実績が少ない分だけポテンシャルが重視され、未経験職への挑戦やキャリアチェンジの選択肢が広がるから。若手人材を求める企業が増えている今だからこそ、23歳の転職はキャリアアップの絶好のタイミングといえます。
23歳の転職が有利な3つの理由
23歳での転職が有利と言われる理由は以下の3つです。
若手人材が不足している
現代日本では少子化の影響で若手労働力が不足しています。そのため企業は、吸収力・順応性に優れた20代前半の人材を積極的に採用しようとしています。
23歳は大学卒の新卒1年〜2年目というフレッシュな状態。30代・40代よりも未経験から学びやすく、新しい職種に挑戦しやすい年齢です。
特にエンジニアやIT業界は人材不足が深刻。23歳の未経験転職からプログラマーやシステムエンジニアを目指す人も多く、将来性が高いキャリアとなります。
実績よりポテンシャルが評価される
大卒1年目〜2年目にあたる23歳は、まだ大きな実績が求められる段階ではありません。そのため企業は「実績」よりも「ポテンシャル」「モチベーション」を重視します。
23歳は『伸びしろ採用』が強い年代なので、経験不足を不安に感じる必要はありません。むしろ若さを武器にして、新しいキャリアへ挑戦しやすいタイミングです。
転職が当たり前の時代になった
以前は「入社して3年は我慢すべき」と言われていましたが、現在は転職が当たり前の時代です。
リクナビの調査によれば、20代〜50代の社会人の6割以上が転職を経験しており、半数以上が転職をポジティブに捉えています。
つまり、23歳で転職することは決して珍しいことではなく、社会的にも肯定されやすい時代になっています。若さを生かして柔軟にキャリアを選択できる今こそ、転職を前向きに検討すべきです。
キャリアアドバイザーのアドバイス
23歳は「ポテンシャル採用」のピークですが、このチャンスを逃すと一気に市場価値が下がるリスクがあります。
企業は若さと柔軟性を武器に採用を進めているため、1~2年の遅れが後のキャリアに大きく響きかねません。今は有利でも、25歳を過ぎれば「未経験でも育てたい人材」から「実績がない人材」へと評価が変わってしまうのです。

23歳で転職を成功させる5つのポイント
23歳という若さで転職をするという大きな決断をしたのであれば、必ず成功させたいですよね。ここでは転職活動を成功させるポイントをいくつか紹介します。
23歳で転職するなら需要のある時期を狙う
23歳で転職を成功させるなら、まずは採用ニーズが高まる時期 を狙いましょう。特に4月・10月・1月は退職者が増えるため、企業の採用活動が活発化します。
例えば「採用枠が埋まっている企業」よりも「5人辞めたので5人を補充したい企業」の方が、圧倒的に内定が出やすくなります。希望の入社時期から逆算して、数ヶ月前から準備を始めることが成功のポイントです。
大企業だけでなく中小・ベンチャーも視野に入れる
23歳の転職でよくある失敗は、大企業だけを狙うことです。
大企業は知名度が高く人気が集中するため、競争率が高く内定を獲得するのが難しいのが現実です。
一方で中小企業やベンチャー企業は採用意欲が強く、昇進スピードや裁量権の大きさなど成長環境が整っている場合も多いです。「給与・待遇アップ」「キャリアアップ」を狙うなら、大手だけでなく幅広い企業に目を向けることが成功の秘訣です。
自己分析と企業分析を徹底する
23歳での転職は「第二新卒」にあたるため、新卒時とは状況が異なります。前職を経験したからこそ、自分が会社に求める条件は変わっているはずです。
- 何が合わなかったのか
- どんな仕事にやりがいを感じるのか
- 今後どんなキャリアを築きたいのか
を明確にしましょう。
また企業分析も必須です。特に「平均勤続年数」が短い企業は、労働環境に問題を抱えている可能性があるため注意が必要です。
自己分析と企業分析をセットで行うことが、23歳転職を失敗させないコツです。
志望動機を明確にする
23歳で転職する際、採用担当者が最も気にするのは「なぜ辞めたのか」です。ここで不満をそのまま伝えてしまうと「またすぐ辞めるのでは?」と不安視される可能性があります。
そこで重要なのが、退職理由をポジティブに言い換えることです。「給与が低かった」ではなく「スキルを活かせる環境を求めた」など、キャリアビジョンと一貫した志望動機を伝えることで、信頼感を高められます。
転職エージェントを活用する
23歳の転職では不安がつきものです。そんな時は転職エージェントの活用が効果的です。
エージェントは、
- 非公開求人の紹介
- 自己分析・キャリア相談
- 履歴書や職務経歴書の添削
- 面接対策
まで徹底サポートしてくれます。一人で不安を抱えるより、プロのサポートを受けて効率的に活動する方が、成功率は大きく高まります。

- ビズリーチ
転職エージェントと求職者をつなぐプラットフォーム - doda
顧客満足度No.1!国内最大級の転職サイト兼転職エージェント - マイナビジョブ20’s
20代・第二新卒専門の転職エージェント
23歳で転職するメリット・デメリット
23歳の転職は、未経験職への挑戦やキャリアチェンジがしやすいという大きなメリットがある一方で、「早期離職」と見られるリスクもあるため注意が必要です。
ここでは、23歳で転職するメリット・デメリットを整理し、最後に「転職すべきか迷ったときの判断基準」も紹介します。
23歳で転職するメリット
23歳という若さでの転職は、社会人経験が浅いため「実績」よりも「ポテンシャル」「やる気」が重視されます。そのため、未経験職や異業種への挑戦がしやすいのが最大のメリットです。
- 未経験転職に強い年代
運輸業からIT業界、営業職から事務職など、大きなキャリアチェンジも可能です。特に第二新卒枠を利用すれば、教育前提で採用してもらいやすくなります。
- やり直しが効く年齢
仮に転職後にミスマッチを感じても、23歳ならまだ再挑戦が可能です。20代後半〜30代以降に比べて柔軟性があり、キャリアの修正がしやすいのは大きな強みです。
- ストレスや環境を変えられる
人間関係や労働環境に強いストレスを抱えている場合も、若いうちに環境を変えることで、体調やモチベーションを立て直しやすい点はメリットです。
23歳で転職するデメリット
一方で、23歳という若さで転職することには注意すべき点もあります。
- 「忍耐力がない」と見られるリスク
大卒であれば1〜2年目にあたり、採用担当者から「すぐ辞めるのでは」と懸念される可能性があります。書類選考でマイナス評価を受けやすい点はデメリットです。
- 退職理由の伝え方次第で不利になる
「給与が低い」「残業が多い」といった不満をそのまま伝えるとネガティブに受け取られます。「キャリアを伸ばせる環境を探した」などポジティブな志望動機に変換する工夫が必要です。
- 経済的な負担が大きい
新卒間もない時期に転職活動をすると、交通費や書類作成費用などの出費が重くなりがちです。特に一人暮らしやローンを抱えている場合は、貯金を確保したうえで活動を始めるのが安心です。
23歳で転職すべきか迷っている人向けの判断基準
「本当に23歳で転職すべきか?」と悩む方は、以下の基準を参考にしてください。
- 転職理由が前向きかどうか
「逃げたいから」ではなく「成長したいから」という理由なら、転職に踏み切る価値があります。
- 自己分析ができているか
自分の強みや理想の働き方を整理できている人ほど、転職先での定着率が高まります。
- 現職で得られる経験の有無
今の会社でしか学べないスキルや経験がまだあるなら、もう少し在籍して身につけるのも一つの選択肢です。
- 将来のキャリアビジョンに合致するか
転職先が「理想のキャリアにつながる環境」かどうかを判断基準にしましょう。
もしこれらの基準を一人で整理するのが難しい場合は、転職エージェントに相談して客観的な意見をもらうのがおすすめです。23歳という若さを強みに変えるサポートを受ければ、納得のいくキャリア選択ができます。

23歳の転職体験談・転職成功事例
23歳男性の転職体験談:未経験からIT業界へキャリアチェンジ
私は大学卒業後に入社した商社で、営業職として1年間働きました。しかし、残業が多く成果主義の社風に合わず、23歳のときに「本当に自分がやりたい仕事は何か」を考えるようになりました。もともとITやプログラミングに興味があったことから、思い切ってエンジニア職への転職を決意しました。
最初は「23歳での転職は早いのでは」と不安でしたが、転職エージェントに相談すると「第二新卒だからこそ未経験でも挑戦できる」と背中を押されました。履歴書や志望動機の添削を受けながら応募を進め、3社から内定を獲得。最終的に研修制度が充実したSIer企業に入社することができました。
入社後はゼロからプログラミングを学び、今ではプロジェクトチームの一員としてシステム開発に携わっています。23歳で転職を決断したからこそ、早いうちにキャリアチェンジができたと実感しています。
23歳女性の転職体験談:人間関係に悩み第二新卒で転職成功
私は短大卒でアパレル業界に就職しましたが、入社して2年目で職場の人間関係に悩み、仕事に行くのが苦痛になってしまいました。23歳という若さで転職していいのか迷いましたが、このままでは成長できないと思い転職を決意しました。
「早期離職はマイナスに見られるのでは」と心配でしたが、エージェントに相談すると「23歳はポテンシャル重視で採用される年代」と説明を受け、安心して活動を進められました。自己分析を丁寧に行い、「人と接するのは好きだがノルマに追われる環境は合わない」と気づいたことで、事務職や人事アシスタント職を中心に応募しました。
結果として、中小企業の人事部でアシスタント職として採用されました。穏やかな職場環境で、社員のキャリアサポートに携われるやりがいを感じています。あのとき勇気を出して23歳で転職を決断したことが、今の自分の働きやすさにつながっています。

- ビズリーチ
転職エージェントと求職者をつなぐプラットフォーム - doda
顧客満足度No.1!国内最大級の転職サイト兼転職エージェント - マイナビジョブ20’s
20代・第二新卒専門の転職エージェント
まとめ:23歳の転職は早すぎない。行動が未来を変える
「入社したら3年は我慢」という時代はすでに過去のもの。今は転職が一般的になり、23歳という若さは大きなチャンスにつながります。実際に、多くの企業がポテンシャル採用や第二新卒採用に積極的で、前向きな挑戦を歓迎しています。
23歳での転職を成功させるには、需要の高い時期を狙うこと、視野を広げて企業を選ぶこと、自己分析と企業研究を徹底すること、そして専門家である転職エージェントを活用することが重要です。
不安よりも可能性の方が大きい23歳だからこそ、行動次第でキャリアの未来は大きく変わります。もし今の働き方に迷いを感じているなら、勇気を持って一歩を踏み出してみてください。
転職エージェントと求職者をつなぐプラットフォーム
顧客満足度No.1!国内最大級の転職サイト兼転職エージェント
20代・第二新卒専門の転職エージェント