会社を辞めたいと思う理由4選!後悔しない判断ポイント

会社を辞めたいと思う理由4選

社会人なら「会社を辞めたい」と感じる瞬間は誰にでも訪れるものです。思いは一時的であることも多いですが、やがて強い退職願望へと変わることも少なくありません。

しかし、実際に会社を辞めるのは簡単なことではなく、多くの人が様々な理由で退職を躊躇します。

本記事では、「会社を辞めたい」と感じる主な理由や、辞められない原因、そして退職前に確認すべき重要なポイントについて詳しく解説します。

会社を辞めたいと思う理由

希望して入社した会社や部署で働いていても、「辞めたい」と感じた経験はないでしょうか。その理由の多くは「不満」にあります。

様々な不満を持つと「会社を辞めたい」という感情に繋がります。どういった不満をもつと会社を辞めたいと感じてしまうのか原因となる不満について紹介します。

理由①仕事内容の不満

会社を辞めたいと考える理由の一つが「仕事内容に対する不満」です。

毎日流れ作業ばかりを繰り返している、希望した部署に配属されず、思っていた仕事内容と異なる仕事ばかり担当させられている、毎日怒られる、厳しいノルマに追われる等の状況が毎日続けば不満が募ります。

これは希望した職種に就いたとしても、入社前のイメージとの乖離が大きいと不満となることがあり得ます。

理由②人間関係の不満

会社で働くには、上司や部下、同僚との人間関係を構築する必要が出てきます。

人間関係が良好であれば気持ちよく仕事ができますが、逆に人間関係が悪い職場では意思疎通がうまくいかなくなり、オフィスで過ごす時間が苦痛となることもあるでしょう。

会社は1日の多くの時間を過ごす場所であるため、その場所での雰囲気や人間関係が悪いと、不満を感じやすくなります。

理由③給料が低い不満

収入やそれに伴う評価制度、待遇への不満も、会社を辞めたいと感じさせる要因の一つです。成果に見合った収入があれば、仕事をやる気にさせてくれるでしょう。

しかし、どんなに働いても昇給も昇進もなく、評価されないとやる気も失せてしまいます。一生懸命仕事に取り組んで目に見える成果を出しても、それが収入に反映されなければ、誰でも仕事へのモチベーションを失ってしまうでしょう。

また、ボーナスや残業手当が支給されない、通勤手当が少ないなどの待遇面の不満も、会社を辞めたい理由となりやすいものです。

理由④労働環境の不満

人間関係以外の労働環境への不満も、仕事を辞めたいと感じる原因として多く見られます。

例えば、残業手当が出ないのに毎日サービス残業が続く、周囲が残業をしているので定時で退社できない、ノルマが厳しく達成できないなどが、労働環境の不満として挙げられる例です。

社風が合わないことも、会社を辞めたい理由の一つになり得ます。社風は入社して働いてみなければわからないことが多く、自分一人で変えることが困難です。

一度社風に疑問や不満を持つと、この会社にいてもいいのかと疑問に感じ、その結果「辞めたい」という気持ちが強くなりかねません。

会社を辞めたいけどすぐには辞められない理由

会社を辞めたい、と思っても、すぐに行動に移せる方はそう多くはないでしょう。会社は思い立ってすぐに辞められるものではなく、実際に退職するまでには一定期間がかかるため、本当に辞める場合はできるだけ早い段階で準備をするべきです。

しかし、辞めたいと考えていても実際に行動に移すことは躊躇してしまうこともあります。すぐに辞められない理由として、以下の3つの理由が挙げられます。

退職は悪い行為という思い込みがブレーキになる

「会社を辞めるのは逃げだ」「履歴書に傷がつく」といった社会的なイメージから、退職をネガティブに捉える人は少なくありません。

この先の転職活動に不利になるのでは…という不安が、辞めたい気持ちに歯止めをかけてしまうのです。

ただし実際には、退職理由は人それぞれであり、一概に悪いものではありません。必要以上に退職を「悪」と捉えてしまうと、辞めるべきタイミングを逃し、長く苦しい状況にとどまり続けることになりかねません。

転職できるかどうかの不安が決断を鈍らせる

会社を辞めた後の再就職がスムーズにいく保証はありません。

「今より良い職場が見つかるのか」「キャリアに傷がつかないか」といった不安が先立ち、転職活動に踏み出せない人も多いです。

特に年齢や業界の需要によっては、転職のハードルが上がるケースもあります。将来のキャリア形成が見通せない不安が、退職の決断を先送りさせるのです。

収入の途絶と生活費の心配も大きなハードル

退職後は収入がなくなるため、生活費の確保が現実的な問題となります。

たとえ失業保険を受給できたとしても、貯金を切り崩す生活が続けば、不安は募る一方です。

「転職先が決まらなければどうしよう」「家賃や生活費を払えるだろうか」といった金銭的なプレッシャーも、辞めたいのに辞められない理由として大きく影響します。

本当に辞めて大丈夫?後悔しない決断ポイント

会社を辞めたいと思っても、サクサクと迷うことなく退職の手続きをできる人は意外に少なく、多くの場合は本当に辞めて大丈夫なのか、後悔しないかと様々な思いを抱えてしまうでしょう。このときの決断が、後々後悔の元になることもあり得るからです。

将来的に後悔しないためには、今現在の自分の立ち位置を見直して考え直すことが大事です。そのためには、以下の方法を実践してみましょう。

まずは冷静になって考え直す

感情的になっているときほど、大きな決断は危険です。

「会社を辞めたい」と突発的に考えることはあるでしょうが、本当に辞めてもいいのか、一度冷静になって考え直してみることは必要です。一時的な考えだけで勢いのまま辞めてしまうと、後で後悔することが多いからです。

また、会社を辞めたいのは冷静さを失っていることが原因の可能性も考えられます。正常な判断ができない状態では「辞めたい」気持ちが高まり、誤った判断をしがちなので、行動に移す前に冷静になってから深く考え直してみましょう。

辞めたい理由をリストアップし、原因を整理する

「会社を辞めたい」と思う理由が曖昧なまま退職してしまうと、転職後にも同じ悩みを抱える可能性があります。

なぜ会社を辞めたいのか、その理由は人それぞれ異なります。特に理由もなく、ただ「辞めたい」気持ちだけで退職することは後悔の元です。会社を辞めたいと考えたときは、なぜ自分は辞めたいのか、その理由をリストアップして可視化しましょう。

そして、リストアップした理由を自分で変えられることと変えられないことに分けてみます。例えば、仕事が合わないと感じる場合は、部署異動の希望を出す、上司に相談するなど自分で改善の努力ができるため、「変えられること」に分類します。

自分でどうにか変えることができる内容の方が多い場合は、努力することで改善が見込めるので、辞めない方がいい可能性が高くなります。その反対に、自分ではどうすることもできない理由の方が多かった場合は、辞める決断を下した方が良い状況かもしれません。

決めきれないときは、第三者に相談する

どれだけ考えても退職すべきか迷ってしまう場合は、信頼できる第三者に相談してみましょう。

友人や家族だけでなく、キャリアコーチや転職エージェントなど、専門的な視点を持つプロに話を聞いてもらうのも有効です。

自分だけでは気づけなかった視点や、より冷静なアドバイスをもらえることで、迷いが晴れるケースもあります。また、転職を視野に入れている場合は、転職市場の情報も得られ、より納得感のある決断につながります。

採用百科事典
採用百科事典
転職相談は、プロのカウンセラーに相談するのもおすすめです。キャリア相談サービスや個人で相談を受け付けているカウンセラー、転職エージェントを利用すると、退職に関する相談ができるほか、プロの視点からの意見をもらえるメリットがあります。
初回面談無料!おすすめキャリアコーチング
WorX(ワークス)
20代~30代の未経験転職に特化!
マジキャリ
全額返金保証付き!内定率100%!
キャリドラ
年収アップに特化したキャリアコーチング
ライフシフトラボ
40代~50代に強いキャリアコーチング

会社を辞める際の注意点

会社を辞めたいと思っても、退職を申し出て即日退職ができるわけではありません。民法では、退職日の2週間前までに申し出ることと定められています。

しかし、実際は、就業規則などでそれよりも前に退職を申し出るように定めている会社もあり、その場合は退職日の2週間以上前に申し出なければなりません。

いずれにしても、最低でも2週間前までには退職の意思を会社に伝える必要があるわけです。このように、退職を決断してから退職するまでにはある程度の時間を要します。

辞める意思を伝えるかどうか悩んでいるとき、そして会社を辞める意思を固めた後の行動について、以下に挙げるようにいくつかの注意点があります。以下のポイントを押さえておきましょう。

上司に相談することは避ける

会社を辞めたいと感じたとき、まず誰かに相談したくなるのは自然なことですが、上司に相談するのは避けるべきです。

その理由は、まだ退職の意思が固まっていない段階で相談してしまうと、ほぼ確実に引き止めに遭うからです。特に離職率が高い企業では、上司がさらなる上長に報告することもあり、あなたの意思とは無関係に退職が社内に広まってしまうリスクもあります。

また、相談後に「やっぱり辞めない」となったとしても、上司に「辞めたがっていた人」として認識されてしまえば、職場に居づらくなったり、評価に影響する可能性もあるでしょう。

退職の話を切り出すのは、自分の中で「辞める」と決断してから。それまでは、家族や友人、キャリアコーチなど信頼できる第三者に相談するのが安全です。

退職前に転職先を見つけておくのが鉄則

在職中に転職活動を進めることが、最もリスクの少ない選択です。

退職を考えている人の多くが直面するのが「仕事が見つかるか不安」「生活費が心配」という問題です。

仕事を辞めてから転職活動を始めると、時間や収入のプレッシャーから妥協してしまうケースも少なくありません。「とにかく早く決めたい」と焦るあまり、希望しない職種や条件で転職してしまう人も多いのです。

確かに在職中の転職活動は時間的に余裕がないかもしれませんが、長期的に見れば、希望条件に合う企業へ転職できる可能性が高まります。求人の情報収集だけでも早めに始めておきましょう。

将来のためにスキルアップを並行して進めておく

転職を有利に進めるためには、スキルや資格の取得も在職中に進めておくのが理想です。

現職の経験に加え、資格や専門スキルがあれば、履歴書でアピールできる材料が増え、選べる転職先の幅も広がります。

特に即戦力が求められる業界や職種では、特定のスキルを持っていることが内定への近道になります。

短期的には時間や労力がかかりますが、将来的なキャリアアップや希望条件の転職を実現するための重要な投資といえるでしょう。

採用百科事典
採用百科事典
会社を辞める決断は人生に大きな影響を与えます。だからこそ、退職を申し出る前に「誰に相談するか」「転職活動のタイミング」「スキルアップの準備」といった基本的な注意点を押さえておくことが大切です。

まとめ

会社を辞めたいと思う理由、すぐに会社を辞められない理由には様々なものがあり、一度考え直してみると自分である程度解決できる理由であれば、退職するほどではないこともあり得ます。

ただし、自分ではどうにもならない理由で辞めたいと思った場合は、退職した方がいいケースもあるので、いずれにせよ会社を辞める決断は短絡的に下すのではなく、じっくりと自分の状況や職場環境などを見直してから行うべきでしょう。

おすすめ転職サービス

  • リクナビNEXT
    日本トップクラスの転職サイト!正社員求人多数
  • ビズリーチ
    転職エージェントと求職者をつなぐプラットフォーム
  • doda
    顧客満足度No.1!国内最大級の転職サイト兼転職エージェント
  • マイナビジョブ20’s
    20代・第二新卒専門の転職エージェント

ABOUT US
秋場亮一株式会社リクエストエージェント代表取締役
明治大学経営学部卒業後、ディップ株式会社に新卒入社。求人広告の法人営業に従事。2011年に転職し、成功報酬型求人サイトの立ち上げと事業成長に尽力。2016年に求人広告代理店を創業。企業の採用活動を支援しつつ、これまでの豊富な経験を活かし、就職・転職ノウハウを情報発信中。