ウェブ面接(オンライン面接)導入方法・ポイント・注意点

本記事にはプロモーションが含まれています。
  • URLをコピーしました!

働き方改革や多様な勤務方法に注目が集まる中、新型コロナウイルス感染症による影響も相まって大変注目されているのが、リモートによる非接触型の採用活動です。その中のひとつに、オンラインによるウェブ面接(ビデオ面接・オンライン面接)があります。

応募者と企業側の双方にメリットが生まれ、従来の選考に比較すると時間や手間を削減できる点が注目されていますが、初めてのリモート面接導入時には失敗がつきもの。今回は気をつけてほしいポイントをまとめました。

ウェブ面接とは

ウェブ面接とは、パソコンやスマートフォンのカメラを活用し、ウェブ上での面接を意味します。ビデオ面接またはオンライン面接と呼ぶこともあります。使用するツールには無料と有料の違いや、ウェブ面接の役割以外にもウェブ会議やウェブ商談を目的にした総合型、ウェブ面接に特化した専門型に分けることが出来ます。

クラウドを活用した様々なツール・ソフトが普及してきていますが、iOSで使用できる「facetime(フェイスタイム)」、世界的にも知名度の高い「Skype(スカイプ)」、ブラウザ上でオンライン通話のできる「Whereby(旧:appear in)」、そして最近様々な企業から注目されている「Zoom(ズーム)」です。

これらのアプリケーションやツールの特徴も踏まえながら説明していきたいと思います。

通信環境を問わず安定的に動作するアプリケーションを使用すること

リモート面接時にどうしても避けたいことが、通信状況が芳しくない環境下での「ディレイ(遅れ)」です。面接の場において、「ディレイ」は致命的な障害です。

こちらの音声が届くまで時差が生じる、相手の音声と画面がズレて届く、そもそも聞き取ることが困難なぐらい音声が乱れている、相手の表情が認識できないほど画質が落ちる、といった経験をされたことのある方も多いのではないでしょうか。

このような状況になってしまった際、面接官側としては相手とのコミュニケーションがスムーズにいかず、発言が聞き取れなかったり、面接基準項目を判断することが困難になったりするため、面接そのもののクオリティが担保できなくなってしまいます。

しかし、これは企業側だけのデメリットではありません。応募者側も同様、面接官と上手くコミュニケーションが取れないことにストレスを感じますし、不完全燃焼な状態で面接が終了することで、選考結果が不採用の場合にはクレームに繋がってしまうケースもあるようです。

なるべく自分自身も相手にもWi-Fi環境下などの電波状況の良い環境を選んでいただくことも方法のひとつですが、多少どのような環境でも比較的安定した通信状況を確保できるアプリケーションは、面接官にとって非常に嬉しいものです。

アプリの利用方法が単純明快であること

オンラインのリモート面接を始める前にいくつか解決しておくべき事項があります。その一つが面接開始までの利用方法です。面接を受ける年齢層が20代~50代まで幅広い場合は操作方法はできるだけ簡単なツールを利用する必要があります。

普段からPCやスマートフォンの操作を必要としない職種の採用では、応募者のITリテラシーがそこまで高くない(必要ない)人もいます。そのため、使い方がわかりやすいツールを活用することが重要です。

その点、「Facetime」はiOSのユーザーであれば電話とほぼ同じ使い方で活用しやすかったのですが、iOSユーザーではない方をメインに活用していた「Skype」と「whereby」はトラブルが生じやすいツールです。

「Skype」でよくあったトラブルは、アカウントの作成方法が不明確、通話するために必要なIDがどこに記載されているかわからない、IDを誤って伝えていたため通話相手を検索できないという初歩的なトラブルが多かったです。

「whereby」は表記がすべて英語のため操作方法が分からないといった内容でした。トラブルが頻発してしまうと、面接開始までにかえって手間がかかってしまい、本末転倒な状況になってしまうため、何としても事前にリスクを避けておきたいところです。

また日本国内では「Zoom(ズーム)」の利用率が一番高いですが、初回にはインストールの手順が必要であり、セキュリティも脆弱のためデメリットも多いツールです。

従来の面接基準で問題なく代替できるか確認しておく

オンラインでは、どうしても直接対面して話すリアルな場とのギャップが生じます。特に定性的な事項(雰囲気、会ったときの印象など)を重視したい企業は、従来の面接基準を再度見直し、検討することも必要です。

飲食店やアパレルなど接客サービス業界の場合、どうしても定性的な印象や雰囲気を面接でジャッジしなければいけません。そこで、選考フローにおける合計2回の面接のうち、どちらか1回は対面で実施している上場企業もいます。

どうしても直接会うことで判断したい定性的なポイントが採否を判断する上では重要という結論になり、それ以外の定量的側面はリモート面接でも十分に判断が可能だったからです。

まとめ

アルバイト・パート採用だけでなく、新卒採用や中途採用でも活用が広がるウェブ面接。うまく活用すれば、リモート面接は非常に便利で効率的な取り組みです。いまは少しハードルが高いと感じている方も、試験的に始めてみながら、今後の運用を検討されてみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

求人広告代理店のリクエストエージェントが運営する採用ノウハウサイトです。アルバイト・パート採用から正社員採用まで、採用支援のプロが現場で使える採用ノウハウを伝えます。また就職活動・転職活動の悩みや不安を解決し、企業と求職者の架け橋を目指しています。

目次