中途採用マッチング率を高める方法5選

本記事にはプロモーションが含まれています。
  • URLをコピーしました!

ただ面接をこなすだけでは中途採用のマッチング率は高めることはできず、従来の候補者任せの姿勢では採用が上手くいかなくなりました。転職市場では待遇と同じくらい価値観のマッチングを大切にしている候補者も増えてきたことにより、採用マッチングの重要性が高まっていると言えます。そのために採用担当がおこなうべき採用マッチング率の高め方について5つの手法をまとめました。

方法①採用面接の改善

採用面接で積極的に候補者の志望動機を高めていきましょう。新卒採用と違い、中途採用の場合は応募から内定までの時間(期間)がありませんので、候補者の方とコミュニケーションがとれる機会が限られています。

面接で相手の経歴や志望理由だけを聞くのではなく、自社の魅力を語る必要があります。会社の魅力やカルチャーはどういったものか。仕事内容の面白さはどういったところか。働く目線で「いい会社」に思われなければマッチングは成功しません。これからの採用担当者自身に求められる能力として「自社の魅力を語れる能力」が必須になってくると考えています。

方法②業者との付き合い方の見直し

業者との密なコミュニケーションは必須です。見積りや発注だけの関係ではなく、パートナー関係を築いていく努力は大切です。業者側も誠実な仕事は心がけているものの、踏み込んだ提案やちょっと失礼かもしれない質問は遠慮しがちです。お互いがお互いを理解し合えるためにも転職エージェントや求人広告代理店にもマッチング率を高めたい意向を伝えましょう。

業者とのコミュニケ―ションを高めることで、これまでにない提案をもらえるかもしれません。例えば「こういう手法をやりませんか?」「これまでの求人原稿を見直しましょう」「候補者に一言伝えときます」等の効果が見込めます。殺し文句は「〇〇さんに助けてほしい。採用を成功させるために一番頼りにしています。」

方法③採用サイトの改善

言うまでもなく採用ホームページは重要です。最新の求人情報が掲載されているか。仕事内容が詳しく書かれているか。社内の雰囲気がわかる内容になっているか、チェックすべき項目はたくさんあります。

よくありがちなダメな例としてデザインが重視されすぎていて、情報不足だったり、少し嘘くささがでてしまう企業があります。ありのままの情報としてスタッフの顔写真やオフィス風景などはごまかしがきかない部分なので、候補者の方に信頼してくれる情報です。

当たり前ですがコーポレートサイトが充実している必要があります。なお代表者や役員の経歴が不明だったり、代表者の顔写真が載っていないサイトは不信感を持たれやすいです。

方法④口コミ評価評判の確認

口コミ評価評判は重要です。一度自社名で検索してみてください。ブラック企業と書かれていないか。ネット上に誹謗中傷されていないか。悪い口コミ評価がついていないかチェックする必要があります。転職候補者は入社予定や選考中の会社の評価評判を必ず確認します。

悪い評判が立っていると良い印象は受けず、他に内定が出ると、選考辞退や内定辞退の可能性が高まります。有効求人倍率が高い現在では、能力の高い候補者の方には複数の内定がでますので、その場合に悪い口コミ評判がある会社は不利です。

また悪い評判はないけど、良い評価評判もない状態も問題です。候補者の方は、転職活動中は不安になりがちです。何も情報がないという状況は候補者を不安にさせてしまいます。意識的に採用ブランディングをおこなっていきましょう。

方法⑤オウンドメディアやイベントで情報発信

Blog、Twitter、Facebook、InstagramなどのSNSで積極的に情報発信することも有効です。またリアルなイベントも有効です。例えば勉強会イベントを定期的に開催している企業や、従業員の友達を自社のパーティーイベントに招待する会社もあります。どちらも採用を意識して、イベントで優秀な人がきたらスカウトをして、採用を成功に導いています。

注意してほしいのは必ず定期的に更新(開催)するのが重要です。たまに1年間更新されていない採用担当ブログがありますが、逆に企業イメージを損ないますので最低でも月一回は更新する努力が必要です。

まとめ

採用マッチング率を高め方には様々な方法がありますが代表的な方法をまとめました。これらは中途採用に限らず新卒採用、アルバイト/パート採用、ハローワーク採用でも同じ施策が有効です。時間がかかるものもありますが、採用成功させるために頑張りましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

求人広告代理店のリクエストエージェントが運営する採用ノウハウサイトです。アルバイト・パート採用から正社員採用まで、採用支援のプロが現場で使える採用ノウハウを伝えます。また就職活動・転職活動の悩みや不安を解決し、企業と求職者の架け橋を目指しています。

目次