組織は誰の為?管理職の為にポストを用意した会社の話

本記事にはプロモーションが含まれています。
  • URLをコピーしました!

あるベンチャー企業に勤めている友人から、部下がほぼいない管理職(部下1名)がいるから、会社が彼の為に部下がいるポストを用意したという不満話を聞いた。

会社としては組織変更の理由は違うかもしれないが、周囲から見ると、そう感じているそうだ。管理職とはその名前の通り、管理職とは誰かを管理するのが仕事である。しかしその部下がいない。その場合の会社として経営組織論を考えてみた。

管理職に部下は必要?

今回のケースは退職や組織変更によって管理職に部下がいなくなったことから始まる。社内からは「あの人は一体何をしているのだろうか?」「給与が高いのに仕事をしていない」「なんのための管理職だ?」という声も聞こえてきそうだ。

さてどうすべきか。経営者からすると、別に何かマイナス評価をしたわけではないので降格もできない。しかし管理職である以上は部下がいないとおかしいと考える。

そのための今回の組織変更というのが背景にありそうだ。会社は「誰も傷つけずに円満解決」と思っているのだろう。しかし、部下になった人間のモチベーションを著しく下げているので、それってどうなのかなと私は思った。

未経験の管理職の是非

今回の措置がヒドイと感じたのは部下になった人間のほうが業務に詳しいことである。異動してきた上司が経験者であれば許せるが、未経験者であるので部下も不満を覚えているのだろう。

「佐藤さんは〇の経験も豊富だから担当することになった」であれば部下の人間も納得しただろうが、現実は未経験であるから部下のモチベーションが急激に下がっているのだ。大企業であれば年功序列という認識があるので、専門性の能力は見られないケースがあるが、ベンチャー企業だけに実務能力が問われるべきである。

また管理職とは評価者でもあるから、その業務に詳しくなくては評価ができないという問題点がある。(例外として営業部であれば、売上という明確な評価基準があるので問題ない場合もある。)しかしルートセールスや非生産部門だと評価が難しい。

仕事のパフォーマンスの評価が数字に出てこないからである。そのため別の部分で評価せざるをえなかったりする。私の過去の経験上は、上司の主観的なイメージや、ゴマすりがうまい人間が評価されるケースが多かった。

今回もそうなるだろうと容易に想像できる。とても残念な組織になりそうだ。

優秀な人間は会社に不満を抱える

本来の組織の成長を考えると、適切な指示や方向性を示すために業務に詳しい人間が上司になるべきである。部下の立場からすると、ベンチャー企業と謳っている以上は年功序列ではなく、実力主義であるべきだと話をしていた。

業務能力が優れていても昇格できないと会社に不満をもってしまう。優秀であればあるほど納得のいかない人事異動に不満を持ってしまうことが多い。

私自身も過去にこのようなケースを何度か経験したことがあるし、採用支援の会社でもこのような問題に抱えている企業もいます。どうやら往々にしてあるケースのようだ。この会社のように組織変更に鈍感な会社は多い。

今回のケースでいくと、部下を無理に作らせず、一人で得意なジャンルの仕事に就いて、働いてもらうのが一番だと感じた。誰かの体裁のために組織変更はあってはならない。今回の会社はベンチャー企業だというが、私は大企業病にかかっていると思った。

これからの時代は各自の役割を柔軟に考えて行動しないと生き残れない時代。この会社の将来に不安を覚えた。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

求人広告代理店のリクエストエージェントが運営する採用ノウハウサイトです。アルバイト・パート採用から正社員採用まで、採用支援のプロが現場で使える採用ノウハウを伝えます。また就職活動・転職活動の悩みや不安を解決し、企業と求職者の架け橋を目指しています。

目次