2016年から2019年にかけてindeed(インディード)の広告効果はその他の求人メディアの結果を圧倒していました。一般的な求人広告で応募が集まらない中で、驚異的なスピードで応募を集められる上に獲得単価も安い。
もちろん企業とメディアの相性はありますが、ここ数年は多くの業種や職種においてindeed(インディード)は圧倒的な結果を残しました。もうindeedさえやっていれば求人広告なんて全て止めてもいいんじゃないかというくらい結果がでていました。そして2020年に入った今、令和時代のindeedの状況はどうか、そしてどう使っていくべきかを採用屋の観点からまとめました。
2016年頃から採用市場にインディード旋風が巻き起こった
インディードは、採用単価が上がり続けてきた求人市場において採用担当者の希望の星としてあらわれました。間違いなく2016年頃から3年近くにおいて求人市場を席捲していました。
ここ数年の求人市場は売り手市場のため、大手メディアに予算を投下しても結果が全く出ないことが頻繁におきていました。もう何をしていいかわからないと嘆く採用担当者にとって、クリック単価形式という新しい料金モデルのインディードが登場。インディード広告は閉塞感がある市場のなかで、新しいこの施策であれば結果がでるかもしれないという期待を集めてブームがスタートしました。
他の求人サイトは結果が出ない中で、インディード広告だけは応募が集まる。広告予算を増やすほどに応募が集めることが出来る。応募が集まらずに悩んでいた採用担当者たちにとって、これをやれば大丈夫という安心感から多くの企業がインディード広告に予算を大幅にふりなおしました。そしてその期待に応えて間違いなく採用施策としては一番の結果を残しました。
普及した理由の一つはインターネット広告会社も参戦したから
また従来であれば求人広告代理店だけの領域だった求人広告の取り扱いが、普通のホームページ制作会社またはリスティング広告運用会社などウェブ領域を専門とする会社もインディード運用をやり始めたのが、インディード広告が普及した理由の一つです。
実際にインディードの特別認定パートナーには株式会社オプト、株式会社セプテーニ、トランスコスモス株式会社、船井総研グループ、株式会社サイバーエージェントなどの会社が並んでいます。
2020年もインディードはオススメの媒体?それとも悪手?
しかしながら、2019年後半頃から少しずつインディードの広告効果も減り始めました。現状は継続する価値はあるものの、採用できないリスク回避のため他の求人サイトとの同時掲載の提案が基本となっています。もちろん職種や業種によってはインディード単体で良い結果がでることもありますが、悪い結果になることもあります。
個人的な評価としては2年前なら10段階評価で8~9でしたが、現在は6~7が正直な印象です。誤解されやすいですが、現在の採用市場の状況からするとこの数字は決して悪い評価ではありません。むしろ国内トップクラスの評価をしています。
多くのアルバイト・パート求人サイトや転職サイトで結果がでないことのほうが多い中で、インディードは一定の効果が見込めます。しかし、昔ほどの結果を期待されると、期待外れになってしまいます。
インディード内の求人掲載数が増え、サイト内の競争が激化!
これはインディードのメディア力が落ちたわけではなく、インディード内の競争が激化したのが理由です。結局、広告出稿量が利用者の増加率を上回る勢いで伸びてしまい、需給バランスが崩れたというのが正しい考え方だと思います。
これまではユーザー数が多い割に知名度が低かったため、インディードで求人募集すれば競争率が低かったので無料掲載中でも応募が集まりやすかったと言い換えることが出来ます。
これは多くのマーケティング施策で起こることですが、莫大な広告予算を使う求人メディアの広告がびっしり並び始め上位表示されたら、資本力が違い過ぎるので、費用対効果は下がります。
ただ、大手求人メディアの広告が並ぶのは、応募効果が高いことが保証されていると言ってもいい証拠でもあります。結果が出るから掲載企業が増える側面もあります。
しかし、国内の労働者人口(求職者)は増えていないので、みんなが同じことをやってしまうと応募数が分散します。だから最終的には応募数が減ったと感じるようになるわけです。掲載企業数が増えている状態は求職者側には選択肢が増えるので、決して悪いことばかりではないですが、募集条件が普通の会社にとってはデメリットになってしまう部分が表面化したと言えます。
過度な期待をせずにまずは実施してみましょう!
周囲の評判で判断して、過度な期待の中で広告出稿するのは絶対にNG。でも、始める前から悲観して広告出稿しないのも厳禁。基本的なスタンスは、まずは使ってみる。やって良ければ続ける。ダメだったらすぐに停止。これが今のインディードの使い方です。(他の求人サイトにも同じことが言えます)
2016年頃であれば、最初はだめでも管理画面から求人広告を少し編集したり、広告単価を少し修正したりすれば改善が見込めました。しかし、最近はダメな場合は過当競争になっているのが原因なので、根本的な解決ができません。今後はある程度割り切って試していくのがおススメです。
少し先に求人検索エンジンの時代はやってくるかも
2021年以降の採用市場を考えると、まだしばらくはインディードの時代が続くと予想されます。そしてインディード以外の求人検索エンジンも台頭してくると考えられます。対抗馬として挙げられるのが株式会社カカクコムが運営している求人ボックスです。
マッハバイトのような成功報酬型(採用課金型)モデルは、採用難の景気の良い時代はメディアの収益を圧迫します。掲載課金型の求人メディアは、採用できなくともお金がかかるという意味で、企業側として継続をためらう要素があります。
インディードをはじめとした求人検索エンジンのクリック課金型の広告モデルは、メディア側、求人出稿企業側の双方にとって許容できる、折衷案として着地できるもので、実施するメリットがあります。
また、リクルートのインディード、ビズリーチのスタンバイ、エンジャパンのエンゲージといったように、大手各社が無料で採用ページを立ち上げられるツールを提供し始めており、市場全体でそちらに舵をきっている状態にあるためです。
まとめ
現在、インディードの広告の結果が出にくくなっているのは、インディードのメディアパワーが落ちているからではなく、インディードの利用者数の伸び以上に、広告出稿企業の伸びが上回っているからです。インディードはテレビCM効果で、すでに全世代からの認知度が高く、20代や30代に認知されています。
つまりユーザー数が頭打ちの状態になりつつあるので、今後はユーザー数が爆発的に伸びることはないと考えられます。インディードがさらにシェアを獲得し伸び続けるのか、求人ボックスなどの競合がちゃんと育ってシェアを分け合うのか、これからが求人検索エンジンの面白い時代です。