経済産業省によると、株式の3分の1を外国人もしくは外国法人が所有している企業を外資系企業としています。この定義で言うと、西友や日産自動車も実は外資系企業だった例はたくさんあります。
一般的に外資系企業は成果至上主義で高い語学力を必要とされるなど、ちょっと敷居が高いイメージですよね。そんなイメージですが、女性にとって働きやすい労働環境が整っていることが多いです。
今回はそんな外資系企業へ転職したい女性向けに「女性にとって外資系企業は働きやすいのか」「外資系企業に向いている女性の特徴」「外資系企業で働きメリットデメリット」「外資系企業に転職する際のポイント」を徹底的に解説していきます。
女性にとって外資系企業は働きやすい?
外資系は実力主義なので、成果を出せば女性にとって働きやすい企業が多いです。日系企業と比較しても産休・育休、有給休暇が取得しやすい雰囲気があります。また、子育てに理解のある企業が多く、在宅勤務や時短勤務などの制度が整っているのが特徴です。外資系企業は日系企業よりも、会社全体で子育てをサポートしていることが多いのです。
女性が外資に転職する理由は?
外資系企業は実力さえあれば、年齢や性別に関係なく出世することができます。日系企業だと年功序列や男尊女卑な風習が残っている場合が多く、簡単に出世はできません。
そのため能力はあるのに、女性だからという理由だけで男性よりも出世が遅れるケースもよくあります。上記の他にどんな理由で外資系企業が女性に選ばれるのか、その理由をご紹介しますね。
成果次第で年収アップが可能
年齢や性別に左右されず、頑張って成果を出せば出しただけ年収に反映されます。外資系企業では自分のスキルと経験が評価されるので、キャリア志向の高い女性には魅力的なのです。つまり、専門的なスキルや経験を活かして要求される成果を出せば、20代の転職1年目であろうが、高い役職に就ける可能性があります。
仕事と子育てを両立できる
働き方改革が進んでおり、ワークライフバランスを意識した職場環境が整っているので、仕事と子育てを両立できます。成果主義なので、効率よく業務をおこなう高い生産性が求められます。残業も計画的におこなわれているので、突発的な問題が発生しない限り、定時退社できることが多いです。
そもそも残業自体が評価の対象にならず、むしろ仕事ができないとマイナスの評価になります。定時に帰るので、子供との時間を十分に取れるだけでなく、自分のスキルを伸ばすための習い事に通うことも可能です。実際にワークライフバランスを促す対策をおこなっている外資系企業をいくつかご紹介します。
プルデンシャル生命
2015年より「ワークスタイル変革タスクフォース」を立上げ、全社横断的に社員の生産性向上に取組んでいます。具体的には、時差出勤制や短時間勤務、時間単位有給、在宅勤務などを取り入れています。
また「仕事と育児両立サポート」として、社内行事で「ファミリーデー」など家族全員が参加できるイベントを開催。家族間で情報共有できる仕組み作りを行なっています。結果、女性社員比率は全体の18%、内勤管理職の女性比率は30%と高い水準となっています。
三菱UFJフィナンシャル・グループ
柔軟な働き方の推進として、在宅勤務や始業・終業時間をパターン毎に選べる時差勤務制、フレックスタイム制を導入しています。 また、働く親の姿を子供に見せる「こども参観日」や、英語プログラムなどを盛込む「キッズデー」の開催など、グループ全体で社員が親として子供と関わる機会を積極的に作っています。
日本マクドナルド
マクドナルドは複数の社員が店舗をマネジメントする仕組みを設けているため、勤務時間は柔軟に設定できます。年3回の長期休暇も確実に取れる環境になっています。また、事業自体を「ピープル・ビジネス」と位置づける同社では、育児休暇制度や短時間勤務制度などを整備し、独自の教育システムと併せて、社員・パート・アルバイトを問わず、満足度の高い労働環境作りに取組んでいます。

- ビズリーチ
レジュメ登録だけでオファーが届く!CMでもお馴染みの最大手転職サービス
外資系企業が向いている女性の特徴
以下が外資系企業に向いている女性の特徴です。
- 仕事とプライベートを分けたい
- 年功序列ではなく、成果で評価されたい
- 転職してスキルアップ・キャリアアップをしたい
- 無駄な会議、打ち合わせなどをせずに効率的に働きたい
- ジェネラリストではなく特定の分野のスペシャリストになりたい
金融やメーカー商社などの、古くからある業界では年功序列の風習が色濃く残っているため、若いうちはどんなに成果を出しても評価をしてもらえないことが多いです。
また、飲み会に出席しないと出世できないこともあります。しかし、外資系企業は年齢や性別に関係なく、成果で評価をしてもらいたい女性やプライベートを大切にしたい女性は外資系企業に向いています。
女性が外資系企業で働くメリット
女性が外資系企業で働くメリットは、人それぞれですが、大きく分けると以下の4つになります。
産休や育休に理解がある
今は必要なくても、女性の多くは将来的に産休や育休を取る可能性が非常に高いです。外資系企業は日系企業よりも産休や育休取得に対する理解が進んでおり、取得しやすい環境が整えられています。
また、育休を終えた女性が働き続けられるように、在宅勤務や時短勤務ができるような制度も充実している企業が多いです。実際に在宅勤務や時短勤務を利用している女性も多く、出産・子育てをしながらでも自分らしく生きられる環境が整えられているのです。
関係がフラット
外資系企業は日系企業よりも、部署間や人間関係がフラットです。成果重視で目標達成に比重を置いているため、達成のためのプロセスは重視されません。そのため「上司が残っているので帰れない」といった習慣はなく、逆に無意味な残業は評価を下げる原因になります。役職や性別に関係なく、ビジネスとプライベートを明確に分けるのが、外資系企業の考え方の特徴です。
成果を出せば年収や出世に反映される
外資系企業は、スキルや経験を正当に評価した上で、自社の成長に貢献できる人材か否かで判断します。そのため年齢や性別に関係なく、シビアに評価され、年収や昇進が決定していきます。
頑張って成果を出せば、それだけ評価されるので仕事に対してやりがいを感じやすいです。自分を成長させ、キャリアアップを目指す人には非常に良い環境です。
ゼネラリストではなくスペシャリスト
外資系企業は、入社後のジョブローテーションがほとんどないのが特徴です。つまり、1度配属されれば、基本的にその部署で勤務し続けることになります。
外資系企業の採用動機が、その人固有のスキルを高い表州で買っているので、日系企業のように様々な部署を経験させながら成長させるといった考え方ではないのです。他部署に異動することがないので、1つのことを極められます。
女性が外資系企業で働くデメリット
女性が外資系企業で働くデメリットについても、代表的なものをまとめましたのでご紹介します。
実は雇用が不安定
外資系企業は成果に対して報酬を支払っているため、いくら頑張っても結果に結びつかなければ解雇の対象になってしまいます。日系企業は年功序列制を取り入れているので、極論ですが、成果を出さなくても長期間勤めれば給料が上がる仕組みになっています。
外資系企業は日系企業と真逆になっており、成果を出し続けなければならず、常に雇用に対する不安を抱き続けることになります。
福利厚生が日系企業より充実していない
日系企業よりも外資系企業のほうが給料が高く、その分福利厚生が手薄くなっていることが多いです。住宅手当、退職金制度、ジムや保養所など、日系の大企業では利用できる福利厚生が非常に充実しています。
日系企業と同じぐらい充実している外資系企業もありますが、そこまで多くはないですね。基本的には、日系企業よりも劣っていると考えたほうが良いでしょう。
外資系企業に勤める女性の出世について
能力・スキルがあれば、20代の間に出世できてしまうのが、外資系企業の最大のメリットです。結婚・出産をする前に出世してしまうので、家庭や子育てを理由にキャリアプランを諦めることもありません。
出世をすれば、それだけ責任が増しますが、自分でスケジュールを管理できるようになるので、ワークライフバランスを保って働けるようになります。
外資系企業への転職でよくある失敗
外資系企業は日系企業とカルチャーや働き方などが異なるため、せっかく転職できたとしても、様々な理由で辞めていく女性が後を絶ちません。せっかく入社できた外資系企業をどのような理由で辞めていくのか、その理由をいくつかご紹介しますね。もし、自分にもその傾向がありそう…と思ったら、日系企業も転職の候補に入れたほうが良いでしょう。
カルチャーに合わなかった
外資系企業は部署間や、社員同士の人間関係がフラットでドライなことが多いです。スケジュール管理や業務の進捗管理も個人の裁量が大きく、社員同士で助け合うといった空気は日系企業よりも希薄です。
自分の抱えている問題を相談しにくく、解決までに時間がかかり、事態の悪化を招きかねません。日系企業から外資系企業に転職すると、フラットでドライなカルチャーに馴染めないことがよくあります。
外資系企業はそうだと割り切って、普段から周りとコミュニケーションを意識して取るようにすれば、実際に困ったときに遠慮なく頼ることができますよ。
英語力が不十分だった
外資系企業は本拠地が海外にあるため、一定の英語力を求められることが多いです。営業所レベルであれば日本語だけでも問題ないのですが、キャリアアップを目指すのであれば、英語は必須だと考えたほうが良いでしょう。英語力がないと商談機会や重要なプロジェクトへの参加が見送られることもあります。
成果を残し、どんなに優秀な人でも語学力がないために、キャリアが限られてしまうことも珍しくないのです。外資系企業にもよりますが、最低でもTOIEC750点はあったほうが自分のキャリアを広げられますよ。
本国の影響力が大きく自由度が少ない
日本にある外資系企業は、あくまでも子会社的な位置付けなので、本国本社の指示に従う必要があります。本社の影響力が企業ごとに異なるので、極端な話、本社の経営者や部署の管理職が変わっただけで方針が180度変わってしまうこともあるのです。
権限や影響力を読み間違えただけで、失敗に繋がるケースもあるので注意が必要です。企業の習慣に関わる部分なので、本社の影響力がどれぐらいなのか事前にしっかりと情報収集するようにしてください。知名度が低く、情報があまりない企業の場合は、転職エージェントを通じて実態を把握するのがベストです。
外資系企業に転職する際のポイント
年齢や性別に関係なく、成果を出せば評価されるため、優秀な女性ほど外資系企業へ転職することが多いです。しかし、外資系企業は人気があるので、簡単に転職することはできません。そんな外資系企業へ転職する際に気をつけるべきポイントをご紹介します。
即戦力を求めている
外資系企業の中途採用は、日系企業の中途採用よりも即戦力として活躍できる人材が求められます。在籍期間に関わらず成果を要求されるので、選考段階でしっかりとアピールする必要があります。
そのため、転職活動では履歴書や職務経歴書、面接などを通じて「自分がどのようなスキルを持っていて」「それをどのような成果に繋げることができる」のかを、アピールできるように準備しておきましょう。協調性やリーダーシップといった基本的なスキルはビジネスにおいては必要ですが、「何ができるのか」といった質問に対する回答としては適切ではないです。
同業他社への転職でも遠慮しない
外資系企業は年齢や性別に対するこだわりがないように、同業他社出身者の転職についても問題としないスタンスを取っています。
同業他社への転職なので、中には遠慮して言いたいことを言えない人がいますが、それはマイナス評価に繋がると認識しましょう。
外資系企業では、会議で発言しない出席者は次回の参加を認めないほど、自分の考えを言えない人は評価されないのです。
かつてはライバルであったとしても、その経験は即戦力として十分アピールできる材料なので、面接では具体的に話せるようにすると良いでしょう。
外資系企業は中途採用が多い
実力主義の外資系企業は、社会人経験のある人を積極的に採用して業績に繋げています。基本的なビジネススキルが身に付いていると、教育にかかるコストや時間をより専門性の高い分野に振り分けることが可能になります。面接ではこの点についてもアピールすると良いでしょう。
ちなみに、外資系企業がどのようなビジネススキルを求めているのか、以下でご紹介します。
自己管理能力
外資系企業では、スケジュールや行動は個人の裁量に委ねられる傾向が強いため、時間管理を含めた自己管理能力が求められます。 ワークライフバランスが意識される環境で、課題発見力とその課題に対する優先順位付け、マルチタスクで業務を進める能力が無ければ、納期を守った仕事を業務時間内におこなうことができないからです。
ロジカルシンキング
外資系企業は成果に付随して効率性も重視されます。残業が頻繁に発生している社員の評価が低いのはそのためです。求められる成果をより効率的に行なう上で、ロジカルシンキングは必須です。経営層や上司に対するプレゼンテーションもロジカルな展開抜きに承認されることはありません。社会人として必ず身に付けておきたいスキルです。
高いモチベーション
外資系企業の業務は単純作業ではなく、課題への対応力や応用力が要求される業務が大半です。そのため、金銭的なものではなく仕事そのものを動機として認識できる能力が必要です。仕事にやりがいを感じて主体的に行動する為には、自分自身が業務に成長要素を見出して、楽しんで取組むことが一番だからです。
女性が外資系企業への転職を成功させるには?
女性が外資系企業への転職を成功させるためには、ズバリ転職エージェントを積極的に活用したほうが良いでしょう。外資系企業は求人情報を他社に知られたくないといった理由から、求人の多くを非公開にしています。
この非公開求人は転職エージェントに登録しなければ見ることすらできません。ちなみに非公開求人の数ですが、転職エージェントによっては8万件以上保有しているところもあります。
また、専任のキャリアコンサルタントが希望条件に合う企業とのマッチングをおこなってくれるので、転職活動を効率的に進めることができます。さらに語学力など、採用基準を満たさない場合でも、キャリアコンサルタントが独自のアピールポイントで希望企業に交渉し、採用につながった事例がいくつもあります。
外資系企業への転職を成功させたい女性のために、おすすめの転職エージェントをいくつかご紹介します。ぜひ、参考にしてみてくださいね。
外資系企業への転職におすすめな転職エージェント
転職エージェントでは、外資系企業の紹介だけでなく、履歴書の添削や面接対策など、様々なサポートをしてくれます。面倒なスケジュールの管理や年収交渉などもおこなってくれるので、転職エージェントに登録して損はないですよ。
女性の転職に強みがあったり、外資系企業の非公開求人を多く取り扱っている転職エージェントを、以下でいくつかご紹介します。本気で転職したい女性の方はぜひ参考にしてみてください!
ただ、キャリアコンサルタントは経験もスキルも正直ピンキリなので、そういった優秀なキャリアコンサルタントに当たるためには、複数の転職エージェントに登録してみるべきです。
定番の大手エージェントの中から2社、特化型のエージェントを1社程度、まずは登録して実際にキャリアコンサルタントに直接会ってみた上で、実際にサポートを進めてもらうエージェントを比較検討してみることをおすすめします。
年収500〜600万円以上の転職を目指す人向け
※ハイクラス求人は全体的に少ないため網羅するためにも、転職サイトと転職エージェントは両方に登録しておくのがオススメです。
ビズリーチ
年収600万〜1500万の優良求人を多数掲載している転職サイト
ビズリーチは登録しておくだけでスカウト機能が使えるので、どんな企業からどんなスカウトが来るかで、気軽に自分の市場価値を確かめることができますよ。