正社員採用やアルバイト・パート採用で定番の「髪型自由」や「服装自由」。求人サイトでも検索軸にあるなど求職者の仕事選びの大きなポイントにもなっています。しかし、「髪型自由」や「服装自由」と一言書くだけでは不十分です。その理由をまとめました。
髪型自由について
アルバイト採用で大学生やフリーター採用を重視したいなら「髪型自由」は外せないところです。人生において大学生の時期しか茶髪にできる時期がないので、髪型や髪色で色々と遊びたい年齢です。そのためアルバイトで制限されたくないと考える人は多いです。
髪型自由(髪色自由)と書いていても、紫色などロックすぎる過度な染髪はNGだったり、求職者にイメージが伝わりづらかったりします。常識の範囲内と考えることもできますが、茶髪一つとっても明るさ(トーン)は何種類もあり、明確なボーダーラインが難しいです。
茶髪に関して具体的な承認ラインがなかったりするので、働いているスタッフの写真を載せることで雰囲気を掴み取ってもらえるようにしましょう。
新卒採用でも女性が気にしているのが髪型と髪色です。「どの程度までOKなのか」と企業訪問やOG訪問の際にさりげなくチェックしています。志望理由や辞退理由にはなりませんが「もしも内定をもらえたらどの程度にしていいのか」が気になるようです。
採用ホームページや求人サイトでは控えめな髪色の人物写真を使用するケースが多いですが、OKであれば金髪の華やかなカールヘアの女性を採用してもいいと思います。
服装自由について
大学生やフリーターが、バイト探しで気になるポイントに「制服」があります。特に女性であれば、オシャレでかわいい制服で働きたいと考える人もいるようで、気になるポイントに挙げています。
採用担当者でよくあるのが「制服あり」か「制服なし(服装自由)」の二択で考えてしまうことです。しかし、服装自由と言ってもピンキリですよね。例えば服装自由でも「ビジネスカジュアル(オフィスカジュアル)」と完全自由に分かれます。
アルバイト採用でも服装自由とだけ記載する企業や店舗が多いですが、なかなかイメージが伝わりづらいです。本当に何でもオッケーならハーフパンツ・タンクトップ・ビーチサンダルについて言及したほうが応募が期待できます。どの程度までOKで、どの程度はNGなのか言葉にするのは難しいので写真で実際のスタッフ写真を掲載するのがおススメです。
アルバイト採用ではスタンダードな特徴(メリット)である「ひげOK」「ネイルOK」「ピアスOK」も新卒採用や中途採用で記載してもいいと思います。「ダメではないけども」と暗黙の了解になっている組織もありますが、公式見解として伝えることで応募者の安心材料が一つ増えるのではないでしょうか。
通勤スタイル
就職活動など正社員採用であれば通勤スタイルの恰好やグッズが気になる人も多いです。気になるけれども小さいことすぎて質問しづらいみたいです。企業側と就活生側の両方にとって重要ポイントでないからこそ、しっかり伝えている企業はほぼありません。
20代の女性に聞いたところ「通勤バッグはブランドバッグでもいいのか?」「ルイ・ヴィトンのバッグはビジネスバックにしても許容されるのか」を気にしている人もいました。実際に働くとなると「気にしなくていいよ」と思える部分も気になったりするものです。
最近の20代男性に増えてきているのがスーツにリュックスタイルですね。通勤ぐらいはリュックでもいいと考えたり、通勤でもリュックは非常識と考えたり、企業によって考え方は違うと思います。職種や組織によっても価値観やルールは違うと思いますが、全社統一できているなら採用サイトで写真付きで公表してもいいかもしれませんね。
まとめ
求人票の福利厚生や待遇欄で定番項目の髪型自由や服装自由についてまとめました。小さなポイントかもしれませんが、一つ一つの疑問を解消させることが大切です。具体的に書くことでミスマッチを減らし、ライバル会社と差をつけて採用を成功させましょう!