「発達障害の人におすすめの仕事は?」「発達障害の自分には、今の仕事や職場が辛い」「発達障害の人の転職方法が知りたい」発達障害の方の中には、このように考えることも多いのではないでしょうか。発達障害の方は、障害が無い人と比較して仕事で困難や不安を感じることが多いと言われています。
しかし、自分が得意なことを仕事にしたり、周りからサポートを受けたりすることで、ぐっと働きやすくなります。この記事では、発達障害の方に向けて、おススメの仕事の探し方や転職方法を紹介します。本記事を読み、これからの仕事探しや生活に役立ててもらえればと思います。
目次
発達障害とは
発達障害とは、生まれつき脳機能に偏りがあり、生活や勉強、仕事を行ううえで困難がある障害です。発達障害は、「ASD(自閉症スペクトラム障害)」「ADHD(注意欠陥・多動性障害)」「LD(学習障害)」の3つに分けられます。以下に詳しく解説します。
ASD(自閉症スペクトラム障害)
以前は、「自閉症」、「広汎性発達障害」、「不特定型広汎性発達障害」、「アスペルガー症候群」と分けて呼ばれていました。現在、これらはまとめて「ASD」と呼ばれています。
ASDの特徴として、
- コミュニケーションが苦手
- 強いこだわりがある
- 「空気を読む」「常識的に考える」ことが苦手
などが挙げられます。
ADHD(注意欠陥・多動性障害)
AHDHは、「不注意」と「多動・衝動性」の両方、またはどちらか一方を特徴とする障害です。
ADHDの特徴として、
- じっとしていることができない
- 深く考えず、思いつきで行動してしまう
- 確認作業が苦手で、ミスが多い
- 興味があることには没頭してしまい、他のことを忘れる
などが挙げられます。
LD(学習障害)
LDは、「読み」「書き」「計算」などに著しい困難がある障害です。何が困難かは人によって異なります。また、知的能力に問題はありません。
LDの特徴として、
- 文字を読むことが難しい(失読症)
- 文字が書けない、書いてある文字を写せない(書字障害)
- 数字の大小関係、数式の扱いが理解しづらい(算数障害)
などが挙げられます。
発達障害の人におすすめの仕事
発達障害と一言でいっても、どのような仕事がおすすめかは障害の種類や特徴によって異なります。また、発達障害を持つ人の場合、苦手を克服しようとするよりも、得意なことや興味があることを仕事する方がおすすめです。
ASD:他人との関りが少なく、規則が多い仕事
ASDの人は、「他人との関りが少なく、規則が多い仕事」が向いていると考えられます。また、その中でも自分の関心があること、こだわりを活かせることを仕事にすることがおすすめです。
★ASDの人におすすめの仕事
- 経理事務
- 専門事務
- 設備点検
- プログラマー
- テスター
- CADオペレーター
ADHD:裁量が大きく、ミスが致命傷にならない仕事
ADHDの人は、裁量が大きく、ミスが致命傷にならない仕事が向いていると考えられます。ADHDの中でも、不注意の傾向が強い場合は発想力や独創性を活かせる仕事、多動・衝動性の傾向が強い場合は行動力を活かせる仕事がおすすめです。また、自分が得意なことや、興味があることを仕事にしてみましょう。
★ADHD(不注意傾向)の人におすすめの仕事
- デザイナー
- 建築士(意匠設計)
- イラストレーター
- 企画職
- 経営者
★ADHD(多動・衝動性傾向)の人におすすめの仕事
- 営業職
- 起業家
- 記者
- カメラマン
LD:視覚で判断する仕事、苦手分野を工夫次第でカバーできる仕事
LDの人におすすめの仕事は、本人がどの能力・分野で困難を感じるかで異なります。したがって、LDの人に向いている仕事を一概に表すことは難しいです。一般的には、視覚で判断する場面が多い仕事や、苦手分野を工夫次第でカバーできる仕事が向いていると考えられます。
★LDの人におすすめの仕事
- デザイナー
- カメラマン
- アニメーター
- イラストレーター
- 苦手な作業をパソコンやツール等で補える仕事
発達障害を開示して転職する方法
これまで、発達障害の人におすすめの仕事を紹介しました。発達障害を持っていることを開示して転職する場合、「障害者求人枠で働く」と「一般求人枠で障害を開示して働く」という2つの方法があります。
障害者求人枠で働く
障害者求人枠とは、本人が障害を開示し、企業は障害に対して配慮することが前提となっている求人枠です。障害者求人枠に応募する場合、障害者手帳を持っていなければなりません(一般求人枠で障害を開示して働く場合、障害者手帳の有無は問われません)。
障害者求人枠の仕事は、事務、運搬・清掃・包装などの作業、サービス業などがあります。障害者求人枠を探す方法は、人材紹介サイト、就職・転職サイト、ハローワークの障害者窓口で探す方法があります。また、「障害者求人枠で働きたいが、就職活動のサポートが欲しい」という場合、就労移行支援の利用もおすすめです。
就労移行支援は、就職の準備から就職活動、就職後のことまで一貫してサポートしてくれるサービスです。求人の紹介はできないものの、自分がどのような仕事や職場に向いているのか、企業はどのような能力を求めているのか、相談してもらえることで安心して就職活動ができるでしょう。
一般求人枠で障害を開示して働く
一般求人枠とは、障害が無い人と同じ条件で働くための採用枠(いわゆる普通の求人)です。「障害を開示して働く」というと、「障害者求人枠」が思い浮かぶかもしれません。しかし、一般求人枠に応募し、障害を開示して働くという方法もあります。
一般求人枠で働く場合、障害者求人枠と比べ、多様な職種や仕事を選ぶことができます。一般求人枠の仕事は、障害が無い人と同様の成果が求められることが多いです。また、障害へのサポートも障害者求人枠と比較すると十分とはいえない場合もあります。
自分の得意を活かしたい、自分に向いている仕事がしたい、興味がある分野に挑戦してみたいという人にはおすすめの働き方でしょう。
まとめ
この記事では、発達障害を持つ人におすすめの仕事や仕事の探し方、転職方法を紹介しました。発達障害は、「ASD(自閉症スペクトラム障害)」「ADHD(注意欠陥・多動性障害)」「LD(学習障害)」という3つに分類されます。
発達障害の人におすすめの仕事は、ASDは他人との関りが少ない・規則が多い仕事、ADHDは裁量が大きい・ミスが致命傷にならない仕事、LDは視覚で判断する仕事・苦手分野を工夫次第でカバーできる仕事だと考えられます。発達障害を開示して働く場合、「障害者求人枠で働く」と「一般求人枠で障害を開示して働く」という2つの方法があります。