一部ネット情報で新卒採用サイトのログイン回数を企業の採用担当者がチェックしている。採用選考の指標になっているという都市伝説を聞きました。なぜそういう話が就職活動中の学生のあいだで出回っているのか考えてみました。
就職活動・面接対策
就職活動で失敗しないための会社選びの軸の考え方と判断基準
就活生が一度は必ず考えなければいけない「会社選び(仕事選び)の軸」。志望業界を選んだ理由、職種を選んだ理由、会社を選んだ理由、様々な軸がありますが正しい考え方とはなんでしょうか。失敗しやすい考え方と一緒に正しい考え方をまとめました。
注意してほしい就職活動のNG行動・マナー23選
私が実際に見た経験や、就職活動生から聞いた反省している行動、採用担当者から聞いた実際にあった出来事の中で「これはNG」だと思う行動をまとめました。自分に当てはまらないかチェックしてみましょう。
就活の自己分析に役立つ自分史作成5つのコツと9項目
自分自身の性格や特徴について深く考える「自己分析」。就活を始めるときに「まずは自己分析」と言われますが「どうやって自己分析をすればいいのか?」と思う学生も多いと思います。自己分析に役立つのが自分史の作成です。自分史を作ることで、これまで気づけなかった自分自身の長所や短所を見極めることができます。自分史作成のコツとチェック項目をまとめました。
仕事がデキる社会人の意味は『感動させる仕事術』
就活生に「将来像は?3年後にどうなっていたいですか?」と聞くと「仕事ができる社会人になりたい」と回答する学生がいます。仕事ができるとはなんでしょうか。営業であれば売上成績が高い人でしょうか。その意味と考え方をまとめました。
【就職活動】気をつけたい内定者懇親会のマナーと注意点
内定式後の飲み会・内定者懇親会・親睦会・食事会のマナーで不安になる人も多いと思います。最近では内定式後だけでなく時期をずらしながら複数回開催する企業もいます。失敗しないために内定者懇親会に参加する際のマナーと注意点をまとめました。
就職活動のグループディスカッション選考3つの心得
グループディスカッション(GD)は、5~10人程度のチームで、一つのテーマについて議論し、答えを出すというものです。すべての企業がGDを採用過程で実施するわけではありませんが、多くの企業の採用段階で実施されるものです。社会に出てからは、学生時代以上にディスカッション(議論)する機会は増えるはずです。
就職活動の悪い志望動機と良い志望動機の例
新卒採用で多くの就活生を面接していて思うことがあります。それは就活生が「自分と志望企業との相性」を知らなすぎるということです。自分自身の熱意を間違って伝えてしまわないようにダメな志望動機の例文とともに、失敗しやすいポイントをまとめました。