5月から営業職の新入社員は初訪問する機会が増えてくる時期ですが、その前に社内で訪問に失礼がないか確認するためにロールプレイング(ロープレ)をする企業も多いと思います。お客様に信頼される営業パーソンとしての基準を満たしているかどうか公平公正なジャッジメントができるように評価軸をテンプレートにまとめました。
新卒採用・中途採用
中途採用の内定辞退・選考辞退理由と改善ポイント
景気回復によって有効求人倍率が上がり、新卒の就職活動生や中途の転職希望者にとって有利な売り手市場となりました。しかし企業側にとっては応募者の選考辞退や内定辞退率が増えてしまう悩ましい時代でもあります。
新卒・中途採用の社長面接のメリット・デメリット・注意点
新卒採用や中途採用の最終面接官は誰でしょうか。ベンチャー企業の場合は代表取締役が自ら判断するケースが多いですが、会社規模が拡大するにつれて、どこかのタイミングで権限譲渡することも必要になってきます。ではいつ頃が社長面接を中止・卒業するタイミングなのでしょうか。メリット・デメリットを比較しながら考えてみました。
《新卒採用》学生から教わる面接姿勢の重要性
面接官は短い面接時間の中で、本当にその学生の能力を見抜けているのでしょうか。学生からは「実力を発揮できなかった」「伝えたいことが言えずじまいだった」という声を聞きます。
ほとんどの場合、学生の特性や資質を見抜けないまま面接が終了していると言えます。特性や資質を見抜くために面接官に知っておいてほしい面接姿勢の大切さをまとめました。
経団連「採用選考に関する指針」は守る意味がない理由
ついに2018年卒の新卒採用が始まりました。例年と同じく短期決戦となっています。今年はリクナビ対マイナビの対決においてリクナビが掲載企業数を大きく上回っているのが3月1日の見どころでした。またオンライン説明会など動画での試みも一部始まっており、地方学生にとっては助かる試みも増えています。紳士協定とオンライン説明会について自分の意見をまとめました。
新卒採用の内定者SNSの運用失敗・NG事例8選
新卒採用において内定者SNSを導入する企業が増えてきていますが、失敗する企業も見受けられます。どのような対応が失敗に繋がってしまうのか注意点を事前に理解した上で導入すれば失敗を未然に防げます。内定者フォロー・新入社員研修SNSの運用失敗パターン8選をまとめました。
内定辞退を防ぐ内定者フォローSNSサービス比較まとめ
現在の新卒採用は売り手市場と呼ばれ、就活生は複数の内定を得られる時代になりました。企業にとっては採用の難易度が上がり優秀な人材の奪い合いの状況になっていますが、人事担当者にとって悩みの種なのが「内定辞退の連絡」です。10月以降(内定式後)の内定辞退の場合は再募集も簡単ではないため、内定辞退をどう防止するかが採用成功のポイントになります。
【新卒採用】面接・選考の案内メール例文テンプレート
新卒採用における面接・選考の告知、予約、合否連絡に使用するテンプレート(書き方・例文・文例と書式・様式・フォーマットのひな形)です。リクナビ・マイナビ掲載企業の採用担当者はメールを送付する際の参考にしてください。